教えて!住まいの先生
Q 一般住宅の24時間換気システムは各部屋の空気を吸い込んでいるだけで屋根裏の熱は吸い込んでいませんよね??
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/4 20:28:46
断熱材を入れる場所が
屋根断熱か天井断熱により異なります。
天井断熱の場合、小屋裏は"外"(基礎と同じような考え方)となりますので自然換気を行います。
軒天から吸い上げて→棟換気
小屋裏のガラリにて換気
軒裏間での自然換気
あたりとなります。
棟換気が一番効率が良く家には一番良いのですが、雨漏りリスクも有しますので嫌う方も居ます。
屋根断熱の場合
屋根と断熱材の間に通気層を作り
軒先から給気→棟を自然換気で行います。
断熱材からの下は
ロフトなどや小屋裏天井(吹抜)として使用する場合も多いかと。
法的には24h換気計算の対象外となりますが、なんらかの機械換気(換気扇,ファン)を設置して空気を循環させた方が家が長持ちしますので、何らかのファンを付けてある家が多いのではないかとは。
建築会社の考え方により対応対策は全く異なります。(屋根断熱+小屋裏利用なし+無対策、も普通にあり得ます)
基礎も同様に
床断熱なのか、基礎断熱かにより考え方は異なります。
屋根断熱/基礎断熱の"換気を兼ねて"
小屋裏エアコンですとか床下エアコンなどな考え方もできたのではないか?と言う節も。
エネルギー効率が良いとはとても言えませんでメリットデメリットとご予算と利便性との対比は必要かとは。
どの断熱方式が一番良いのかはとは何とも言えません。
屋根断熱か天井断熱により異なります。
天井断熱の場合、小屋裏は"外"(基礎と同じような考え方)となりますので自然換気を行います。
軒天から吸い上げて→棟換気
小屋裏のガラリにて換気
軒裏間での自然換気
あたりとなります。
棟換気が一番効率が良く家には一番良いのですが、雨漏りリスクも有しますので嫌う方も居ます。
屋根断熱の場合
屋根と断熱材の間に通気層を作り
軒先から給気→棟を自然換気で行います。
断熱材からの下は
ロフトなどや小屋裏天井(吹抜)として使用する場合も多いかと。
法的には24h換気計算の対象外となりますが、なんらかの機械換気(換気扇,ファン)を設置して空気を循環させた方が家が長持ちしますので、何らかのファンを付けてある家が多いのではないかとは。
建築会社の考え方により対応対策は全く異なります。(屋根断熱+小屋裏利用なし+無対策、も普通にあり得ます)
基礎も同様に
床断熱なのか、基礎断熱かにより考え方は異なります。
屋根断熱/基礎断熱の"換気を兼ねて"
小屋裏エアコンですとか床下エアコンなどな考え方もできたのではないか?と言う節も。
エネルギー効率が良いとはとても言えませんでメリットデメリットとご予算と利便性との対比は必要かとは。
どの断熱方式が一番良いのかはとは何とも言えません。
回答
7 件中、1~7件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/3 12:29:41
24時間換気は居室対象です。小屋裏換気は軒裏に換気口を設ける。軒天材料に有孔ボードを使用する。切妻屋根は外壁部に換気口を付ける。軒部に棟換気装置を付けるなどします。換気方法により換気面積を決め設計します。基本風の正圧、負圧。温度差によるものです。
A
回答日時:
2025/3/31 21:41:04
>屋根裏の熱は吸い込んでいませんよね??
そうとも限りません。
24換気はシックハウス症候群対策として義務付けられている換気ですが
建築確認の段階で「天井裏から流入してくる空気はどうすんの?」という話になります。
具体的には①「気流止めを設置して天井裏は居室とは完全に隔離させます。」と②「天井裏もシックハウス対策材料を使います。」の2通りの設計プランがあります。
①の場合居室と天井裏は隔離されているので質問者のイメージ通り天井裏の熱は吸い込みませんが②の場合は天井裏の空気の流入はある(けどシックハウスは防ぐ)という設計しそうなので天井裏の熱も流入してきます。
そうとも限りません。
24換気はシックハウス症候群対策として義務付けられている換気ですが
建築確認の段階で「天井裏から流入してくる空気はどうすんの?」という話になります。
具体的には①「気流止めを設置して天井裏は居室とは完全に隔離させます。」と②「天井裏もシックハウス対策材料を使います。」の2通りの設計プランがあります。
①の場合居室と天井裏は隔離されているので質問者のイメージ通り天井裏の熱は吸い込みませんが②の場合は天井裏の空気の流入はある(けどシックハウスは防ぐ)という設計しそうなので天井裏の熱も流入してきます。
A
回答日時:
2025/3/31 19:12:54
個人の主観や感想はあるかもしれませんが、屋根裏の蓄熱と24時間換気における相関事項はありません。
A
回答日時:
2025/3/31 18:20:44
☆,質問の件で屋根裏の換気は、軒天井の吸排気ガラ-や棟の換気口
からや壁裏の通気口が小屋裏へと流れで、循環換気設計の次第です。
また、24時間換気は建築基準法施行令第20条の7で、建材や塗装剤
がホルムアルデシドでる空気汚染のシックハウス症候群になる回避
の対策で、第一次換気方式では各居室の外部に吸気口を設け、各階
部屋から浴室や便所の体積を換気扇で排気の常時循環方式ですよ。
からや壁裏の通気口が小屋裏へと流れで、循環換気設計の次第です。
また、24時間換気は建築基準法施行令第20条の7で、建材や塗装剤
がホルムアルデシドでる空気汚染のシックハウス症候群になる回避
の対策で、第一次換気方式では各居室の外部に吸気口を設け、各階
部屋から浴室や便所の体積を換気扇で排気の常時循環方式ですよ。
A
回答日時:
2025/3/31 15:59:09
屋根裏は別途自然喚起を行っています。
軒から吸って棟から吐く感じ。
軒から吸って棟から吐く感じ。
A
回答日時:
2025/3/31 15:57:08
一般住宅の24時間換気システムは、主に各部屋の空気を循環させるために設計されていますが、屋根裏の熱を直接吸い込むことはありません。屋根裏の温度管理は別途考慮が必要で、特に夏場は断熱材の使用や適切な換気経路の設計が重要です。これにより、屋根裏の熱が室内に影響を与えないようにすることができます。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1083186925
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1084215720
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221540587
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13303665403
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14161464164
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1083186925
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1084215720
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221540587
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13303665403
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14161464164
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
A
回答日時:
2025/3/31 15:57:05
一般的な24時間換気システムは、各居室の空気を吸い込んで外部に排出するシステムです。屋根裏の熱気は直接吸い込んでいません。
・居室の空気を吸い込んで、換気扇で外部に排出します。
・屋根裏の熱気は、断熱材や換気口から外部に逃がされます。
・換気システムは居室の空気のみを対象としており、屋根裏の熱気は直接吸い込んでいません。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
・居室の空気を吸い込んで、換気扇で外部に排出します。
・屋根裏の熱気は、断熱材や換気口から外部に逃がされます。
・換気システムは居室の空気のみを対象としており、屋根裏の熱気は直接吸い込んでいません。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
7 件中、1~7件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て