教えて!住まいの先生
Q これ、私の家の床下なのですが、ちゃんとした耐震構造になってると思いますか? 黒いのは、なんていう装置ですか?
回答
10 件中、1~10件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/7 20:49:36
今も木造住宅の構造計算している最中だけど
この1階の床下部分はお家の耐震と一切関係ない部分です。
変な話 床全部取っ払っても関係ないよ^^
床の剛性は2階が大事で 1階は基礎が受け持っているので
この部分は重い荷物を置いて沈まないかだけです^^
この1階の床下部分はお家の耐震と一切関係ない部分です。
変な話 床全部取っ払っても関係ないよ^^
床の剛性は2階が大事で 1階は基礎が受け持っているので
この部分は重い荷物を置いて沈まないかだけです^^
A
回答日時:
2025/4/7 09:34:40
他の方の回答以外の見方です。木造2階建ての前提です。
写真から思うに床は23mmだったか28mm程の厚い耐力合板でがっちり強いです。これだと一応耐震工法をうたった家と思います。問題は壁と筋交いです。筋交いは工務店の図面に載っています。壁ですが実は2階も剛床工法だと床が強すぎて大きな揺れだと床が壁や柱を破壊します。意外とこれを考慮しない工務店も有ります。図面や仕様書に壁の外側に薄い7mm程度の防水耐力合板が全体に有ることを確認してください。2階床が剛床工法でなければ問題ないです。
木造の家はがっちり作れば良い訳ではなく全体のバランスが大事と思います。
写真から思うに床は23mmだったか28mm程の厚い耐力合板でがっちり強いです。これだと一応耐震工法をうたった家と思います。問題は壁と筋交いです。筋交いは工務店の図面に載っています。壁ですが実は2階も剛床工法だと床が強すぎて大きな揺れだと床が壁や柱を破壊します。意外とこれを考慮しない工務店も有ります。図面や仕様書に壁の外側に薄い7mm程度の防水耐力合板が全体に有ることを確認してください。2階床が剛床工法でなければ問題ないです。
木造の家はがっちり作れば良い訳ではなく全体のバランスが大事と思います。
A
回答日時:
2025/4/6 08:52:01
【黒い部材の話】
黒いのはプラ束というもので
床の高さを整え床を支持するのに一般的な材料です。
見た目みすぼらしい印象がありますが、
普通の材料であって手抜き材料ではありません。
//
【耐震性の話】
耐震性は床構面のみで判断するものではなく
壁や建物自体の重さも大切になりますので
床下の画像のみで総合的な判断はできませんが
写真から分かる範囲としては
剛床工法と言って耐震性をたかめるときに採用される一般的な構造であると推定できます。
古くからある根太床工法などに比べると
頑強な計算結果になることが多い工法です。
一般木造住宅で耐震等級3を取得するぞ。となるとまずこの工法が採用されます。
【少し気になる点】
床下から見上げて田の字に組まれた白っぽい材が大引というのですが
大引きに防蟻剤が施工されていないように見えるのが気になります。
防蟻剤は毒っちゃ毒なのでオーガニック仕様の住まいの場合、シロアリに強い樹種を選定してあえて施工しないこともありますがシロアリに強い樹種よりも防蟻剤を塗った樹種のほうがシロアリに対して強いのは確かなので
定期的に床下からシロアリの被害状況のチェックをするのが良いでしょう。
写真の印象としては(断定はできませんが)シロアリにめっぽう弱いマツや杉のようには見えないので神経質に心配する必要もないとは思います。
また田の字に組まれた材の間に板状のものを張られています。この板はおそらく断熱材が落っこちないように蓋をしているだけで、
この板自体に構造耐力を負担するような意味合いはないのでこれが腐ろうがシロアリにやられようがどうでも良いのですが、水や湿気にとても弱い材料なので床になんかこぼしたり、床下から水が流入してきたりすると変形したり腐ったりするかもという懸念はあります。
黒いのはプラ束というもので
床の高さを整え床を支持するのに一般的な材料です。
見た目みすぼらしい印象がありますが、
普通の材料であって手抜き材料ではありません。
//
【耐震性の話】
耐震性は床構面のみで判断するものではなく
壁や建物自体の重さも大切になりますので
床下の画像のみで総合的な判断はできませんが
写真から分かる範囲としては
剛床工法と言って耐震性をたかめるときに採用される一般的な構造であると推定できます。
古くからある根太床工法などに比べると
頑強な計算結果になることが多い工法です。
一般木造住宅で耐震等級3を取得するぞ。となるとまずこの工法が採用されます。
【少し気になる点】
床下から見上げて田の字に組まれた白っぽい材が大引というのですが
大引きに防蟻剤が施工されていないように見えるのが気になります。
防蟻剤は毒っちゃ毒なのでオーガニック仕様の住まいの場合、シロアリに強い樹種を選定してあえて施工しないこともありますがシロアリに強い樹種よりも防蟻剤を塗った樹種のほうがシロアリに対して強いのは確かなので
定期的に床下からシロアリの被害状況のチェックをするのが良いでしょう。
写真の印象としては(断定はできませんが)シロアリにめっぽう弱いマツや杉のようには見えないので神経質に心配する必要もないとは思います。
また田の字に組まれた材の間に板状のものを張られています。この板はおそらく断熱材が落っこちないように蓋をしているだけで、
この板自体に構造耐力を負担するような意味合いはないのでこれが腐ろうがシロアリにやられようがどうでも良いのですが、水や湿気にとても弱い材料なので床になんかこぼしたり、床下から水が流入してきたりすると変形したり腐ったりするかもという懸念はあります。
A
回答日時:
2025/4/5 21:12:23
黒いのの名称は、床束。
床束で、床下の横方向の木材を支えるだけではなくて、高さを調整する束物。
床下は、基本耐震性への影響はありませんが
フローリングの上に水平方向のパネルが敷き詰められています。
フローリングの下に、水平強度を確保しているので
基本的には、耐震対策をしている会社のように見えます。
とは言え、
壁体内や、天井の構造躯体、2階との取り合いや、
間取りなどを見てみないと
「ちゃんとした耐震構造」なのかどうかの判断はできません。
床束で、床下の横方向の木材を支えるだけではなくて、高さを調整する束物。
床下は、基本耐震性への影響はありませんが
フローリングの上に水平方向のパネルが敷き詰められています。
フローリングの下に、水平強度を確保しているので
基本的には、耐震対策をしている会社のように見えます。
とは言え、
壁体内や、天井の構造躯体、2階との取り合いや、
間取りなどを見てみないと
「ちゃんとした耐震構造」なのかどうかの判断はできません。
A
回答日時:
2025/4/5 21:04:44
床下で耐震は判断出来ません。
黒いのはプラ束です。
気になるのが、水が溜まってますか?あと、奥に見える基礎と土台から見える光。現在、建設中なのかな?何年か経ってれば、水で濡れてるのは変だし、光が見える所は土台水切りが外部にあるはずだから、ここまで光がはいるのは?虫等が入りますよね。
黒いのはプラ束です。
気になるのが、水が溜まってますか?あと、奥に見える基礎と土台から見える光。現在、建設中なのかな?何年か経ってれば、水で濡れてるのは変だし、光が見える所は土台水切りが外部にあるはずだから、ここまで光がはいるのは?虫等が入りますよね。
A
回答日時:
2025/4/5 18:10:45
基礎がベタ基礎なんだから、耐震設計はしてますよ
A
回答日時:
2025/4/1 12:32:36
黒いのは多分「ゆかづか」とかいう製品ではないでしょうか。
https://www.joto.com/product/kiso/floor-posts/ys/
ただ床を支えるための製品なので、直接耐震構造とか如何とかは関係ないと思いますが、その固定の方法(ちゃんとビス止めされているかとか)は大事だと思います。
更に、これが木造戸建ての床下だとした場合、防湿だけを目的とした土間コンクリートではなく、耐震を考慮した土間だと思います。
マンションとかなら、床の種類は除いて本当に普通の施工方法だと思います。
耐震構造は、柱・梁と耐力壁の構成で成り立っていると思います。
https://www.joto.com/product/kiso/floor-posts/ys/
ただ床を支えるための製品なので、直接耐震構造とか如何とかは関係ないと思いますが、その固定の方法(ちゃんとビス止めされているかとか)は大事だと思います。
更に、これが木造戸建ての床下だとした場合、防湿だけを目的とした土間コンクリートではなく、耐震を考慮した土間だと思います。
マンションとかなら、床の種類は除いて本当に普通の施工方法だと思います。
耐震構造は、柱・梁と耐力壁の構成で成り立っていると思います。
A
回答日時:
2025/4/1 08:43:17
床を支える束です。耐震とは関係有りません。
A
回答日時:
2025/4/1 08:21:37
☆,質問の件で、その木造建築の一階床組は建築基準法第2条5項から、
主要な構造部分ではありません。故に耐震構造の部分とは別であり、
黒い部分は強化硬質塩ビ束立てです。その用語は建材店の市販名です。
主要な構造部分ではありません。故に耐震構造の部分とは別であり、
黒い部分は強化硬質塩ビ束立てです。その用語は建材店の市販名です。
A
回答日時:
2025/4/1 00:51:33
耐震あまり関係ないところですが
特に問題なさそうですよ
そこまで古い住宅でもなさそうだし
黒いのはプラ束で床の重み支えてるだけの束です
束は石だったり木材だったり鋼材だったりします
壁の中や屋根裏見ないと耐震は分かりません
特に問題なさそうですよ
そこまで古い住宅でもなさそうだし
黒いのはプラ束で床の重み支えてるだけの束です
束は石だったり木材だったり鋼材だったりします
壁の中や屋根裏見ないと耐震は分かりません
10 件中、1~10件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地