教えて!住まいの先生

Q 以前、担当建築士が長期優良住宅・設計性能評価偽造により逮捕されるといった内容で質問した者です。

新たに、耐震等級3で契約していたが調査の結果耐震等級1の事実が発覚いたしましたので、今後の対応についてアドバイス頂きたいです。

◼︎家の詳細
・私達夫婦は関東近郊に在住
・地方に新築戸建を建設中であり、引き渡しは
6月に予定

◼︎事件の経緯
まず、工務店より担当建築士(工務店の社員)が逮捕されると連絡があった事がはじまりです。

他の物件にて偽造の長期優良住宅適合書、設計性能評価が会社を通さず建築士が勝手にお客様に渡す

それをお客様が役所に提出し役所が偽造に気付いて警察へ告発

警察から工務店に連絡があり発覚。被害に遭った家は6棟。
建築士は自宅謹慎?で、容疑固まり次第逮捕されるそう

この一連の流れにより、私達の家への被害は下記です 。
着工前に建築確認と共に長期優良住宅申請の適合と設計性能評価適合が通っていると建築士から社内には報告されてたが、事件発覚後、確認してみると虚偽の報告であり申請がされていなかった。
別の物件では偽造して提出されている物件もあるが、私達の物件では未遂の段階。
しかし、社内では合格しているとの認識であった。
設計性能評価は今からでも申請はできる為、適合している事が確認できたら申請をする。 ただ、長期優良住宅については既存建物として完成後に申請もできるが、確認できる写真などの提出が必須となり、普段撮影している写真だけでは通す事が難しい為、ほぼ建物を解体して証拠写真などを撮らないけなく、現実的には厳しい状況。
また、耐震等級3の家でしたが、それも満たしているのか新たな建築士に依頼をし調査段階

工務店の社長と話した際に言われたのが、
①工務店を訴えて、契約白紙の裁判をしても、長期優良住宅ではないといった内容だと過去の事例的に契約白紙は難しいと思う。逆に私達(質問者)が損すると思いますとの事。また、取り壊して返金となると莫大な金額がかかる(返金する能力はなさそうでした)
②追加工事、または立て直しは引き渡しが伸びるのでおすすめしない。正直うちも(工務店)どうなるか分からない(倒産の可能性も示唆)為、早くお引き渡しをしたい。
これらの事があり、私達夫婦も補償をしてもらい、予定通りに引き渡しを受ける事にしました。(正直なところ、工務店のスタッフも社長さんもとても良くしてくれていたので情も湧いてしまいました)
◼︎補償内容
・補助金の80万円
・組んだ住宅ローンでの金利優遇で差額が約65万円
・ローン控除、不動産取得税、固定資産税の税率が変わる分の差額

そして本日発覚したのが、
耐震等級の調査の結果3.2どちらも満たしておらず、耐震等級1。
設計・性能に問題はないと言われていましたが、
いや、問題あるじゃん、さすがに耐震等級3の家で契約したのに耐震等級1はないだろ、、といった気持ちです。

倒産する可能性もあるとなると、契約白紙も立て直しも難しそうですし、かといって耐震等級1の家に住むのは不安です。大きな地震が来たら建て替えなければいけない可能性もありますし、、、そこでまた何千、何百万とお金もかかります。
どうしたら良いのかまったく分かりません。
有識者の方何かアドバイス下さればありがたいです。
質問日時: 2025/4/1 20:48:34 回答受付終了
回答数: 9 閲覧数: 386 お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

9 件中、1~9件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/4/6 08:29:48
この度は災難でしたね。
おきてしまって取り返しがつかい部分はある意味しょうがない。
何より優先は被害を最小限に食い止めないと。
ご質問者がおっしゃるように兎に角完成させての引き渡し、
あるいはできたとこまででの引き渡しを受け一旦工務店と切り離ししないと。
私は職業柄 建築訴訟や構造計算行いますが
損害賠償、訴えは良いですが 相手に資力がなければ回収不能
倒産したら訴える相手はいなくなります。
裁判費用が加算され時間と費用が丸損。
それどころか引き渡しを受けなければ建築途中の家は工務店から管財人
のものになりますから解決まで手出しができなくなり
ローンの支払いは始まり 建築途中の家は放置され
何時解決するか長期戦になり収拾つかい最悪のパターンになります。
最短で進めるなら倒産前に出来高部分の支払いで自分のものにし、
そこから別の工務店で続行ってのはかなり現実的。
耐震等級3で基礎が満たさないってことの内容は見当つきますが。
ただ現実的に(見ていませんが)今の通常の構造だと現実にはそうそう
問題になりません そこは割り切らないと進みません。
イメージで言えば鉄筋コンクリートが木に先立って崩壊するか?って
感じ?
工務店が動けるうちに条件で折り合いをつけて何とかしないと
工務店の銀行が嗅ぎつけて資金を引き揚げたら終わっちゃう。
あるいは下職に払うもの払えなくなったら工事は中断します。
それより早く筋道をつけないと。1分1秒を争うと思います。

以前係争で施主が建築業者を頑なな姿勢で訴え続けた結果
(弁護士事務所も3回変わって)会社は倒産 訴える相手がいなくなる
という結末がありました。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/5 12:13:13
下記拝見しました。
そうです、一番先に動かなければイケナイ事は建築不動産系に強い弁護士を探す事(事務所)。
そしてプロとして状況を把握して貰う。
大きな闇に素人が出くわした場合ナメられ誤魔化される事が怖い、無駄な時間の経過も。
少し前に同じ質問拝見しましたが2週間以上経過しています??
弁護士費用、着手金をケチってはイケません。
本当に大きな問題、損失の場合はプロに任せないと後悔では済まない。
とにかく建築した地元の弁護士さん事務所を探して相談を一番先にしましょう。
素人のモタモタが取り返しのつかない時間となる可能性あり。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/4 21:24:56
私の町でも偽装はありましたが、
中間検査でバレて工事が止まり、
建築指導課の下で是正して引き渡し、
建築士は関係者から訴えられて、
損害賠償請求、
裁判、
建築士免許剥奪、
って感じでしたよ。
警察はほとんど絡みませんよねぇ。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/4 14:02:17
白紙解除で今まで支払った分は全額返金の請求。
等級1で建てた建物は工務店が建売りとして売れば良い。
その場合は当然土地の売買代金ももらってください。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/2 11:08:59
>他の物件にて偽造の長期優良住宅適合書、設計性能評価が会社を通さず建築士が勝手にお客様に渡す

それをお客様が役所に提出し役所が偽造に気付いて警察へ告発


前も見たけど、ここが全く理解できない。

まず、長期優良住宅適合書、設計性能評価は役所が関係ない。
役所に申請するものではないから。

んで、虚偽だった場合、刑法に違反してるわけじゃないので警察は関係ないから、よんでも警察は来ないし、そもそも役所が警察にいうわけがない(警察に言う内容ではないので)

建築士法違反であれば、中央建築士審査会とか国交省への連絡なので、役所がそこを間違えるわけがない。

やっぱなんかおかしいと思いますけど。


>建築士は自宅謹慎?で、容疑固まり次第逮捕されるそう

どういう罪で逮捕されるの?っていう。
こういうのって民事だと思うから、逮捕はされないと思うけど。
  • なるほど:2
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/2 09:41:41
事実だとすると、とんだ災難ですね。
お気持お察しします。
弁護士に相談するのも一案ですが、それと同時に下記建築紛争センターに相談してみてはいかがでしょうか。弁護士は建築に関しては素人なので。https://www.chord-sodan.com/jutakushutoku01s.html?utm_source=Yahoo_trk24&utm_medium=cpc_RSA_af&utm_campaign=shutoku&yclid=YSS.1001131422.EAIaIQobChMI57L08ou4jAMV3s0WBR1_HBzREAAYAyAAEgKI7vD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1001131422&sa_t=1743553772884&sa_ra=0F
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/2 08:39:37
*契約書に耐震等級2・3記載有り、対する費用の記載あれば、費用減額、伴う損害賠償で済ませ清算、引き渡し受ける事が優先と思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/1 22:53:53
建築業界側の人間としての立場から見て、相手側の提案は妥当で現時点での最善策。相手側が破綻~支援で存続いずれになっても、同意~裁判いずれでも、現提案を超える結果になることはないと思います
そして完工まで持って行けない可能性も高いでしょう。工事進捗を第一とし、提案+等級減での上乗で仮同意して、揉めたいなら引き渡し後にするべきと思います
個人的には等級1も3も大差ないと思ってますが、心配なら完工後に補強すれば良いですから

とはいえ気持ちを優先して妥協・損切せず/できず、無駄に時間を浪費して損を増していく被害者は珍しくなく、失礼ながら本件もそうなるのではないかと思ってます
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/1 21:27:44
その後どうされたかな?とご心配をしておりました。
うわぁ…大変なご事態ですね。
ご心痛のほど拝察いたします。

こればかりは
専門家に入って貰いません事には何が良いかとは何とも言えなく。
会社に体力あるなら
土地建物を購入して貰い買取、足りない分は補填案件レベルかとは。

仮に
倒産してしまいますと、違法/欠陥住宅などで危険住めない住宅では無い限り
(性能は足りないけれど)住めるのであれば、その分の出来高な費用を管財人から請求されますし、支払い義務が発生してしまうかとは。

早急に妥協出来得る落とし所を設定しそれに向けての話が良いかとは思われます。
住宅会社って動かす金額も大きいですし入金までのスパンも長いですから、入金されず資金ショートしちゃいますと一瞬ですし(汗

トラブル対応には体力が必要となるかとは。
お身体大切に、かつ協力してくれる代理人/専門家への依頼をオススメします。
ただ額が大きいがゆえに成功報酬も莫大な金額となり兼ねません。そこら辺も含めて良くご相談をされますことオススメしておきます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

9 件中、1~9件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information