教えて!住まいの先生

Q マンションの天井からぽたぽた水滴。10年くらい前にひどい雨漏りがあり、ちょっと天井裏を調べクロスの張り替えをしてしばらくは雨漏りはしなくなってました。

次3年くらい前にやはり少量の雨漏りがあって、また管理会社が来たんですけど、見るだけで、特に何もしませんでした。ひどい雨漏りではなかったので、そのままそのあとのフィードバックもありませんでした。
10年前の時は、同じ階の他の部屋へ移ってもらうことを打診されましたが、部屋の広さが違うので、断りました。居住のままだと、原因究明も修繕もままならないからだと思います。
私は、いま60歳で、65歳になったら移住するつもりですが、それまでは引越は考えてません。雨漏りも、ぽたぽた落ちるくらいなので、もう管理事務所に来てもらう事もしてほしくないです、面倒なので。
ただ、昨年から家賃が上がったのですが、それをなんとか下げてほしいと思ってます。
116000円が121000円に上がり、当時「不服ならいついつまでに連絡ください」と言われてて、そりゃあ少しでも安くしてほしいのはやまやまだったけど、黙って受け入れました。ちょっと雨漏り発生したから、今から家賃交渉っておかしいですか?これって交渉するのにうまい言い方とか手はありますか?
うるおぼえですけど、10年前に部屋を移ってほしいといわれたとき、このままで家賃を下げてもらえないですかねっていったら、断られたような気もします。
ただ、商品券2万円分もらいました。
いまはオーナー会社が変わってるんですよね。今のオーナー会社のほうが不親切です。
質問日時: 2025/4/1 20:58:24 回答受付終了
回答数: 4 閲覧数: 31 お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/4/2 07:02:37
交渉は自由です。

また、雨漏りって原因特定が難しいので、補修も難しいのです。

オーナーが法人だと厄介ですね。
個人の大家でしたら、あなたが怒って退去したら10万以上の家賃収入を失います。
真剣に対応しますよ。

だけど、法人だとあなたが退去しても社員の給料は減る訳じゃない。
その程度の対応でしょうね。

5年後に引っ越すなら、今引っ越したらどうですか?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/1 21:00:33
現在の状況では、家賃交渉をすること自体は不適切ではないですが、交渉の際には慎重に進めることが重要です。以下のポイントを参考にすると良いでしょう。

1. 問題の記録を整理
雨漏りの件については、過去の経緯(10年前と3年前の修繕など)を整理し、具体的にどのような対応をされたかを明記します。これにより、問題が継続していることを証明できます。


2. 現状の不便さを伝える
現在も雨漏りが続いていることが生活にどのような影響を与えているか、簡潔に説明することが効果的です。「ぽたぽた水滴が落ちる音がうるさい」や「家具や床が濡れてしまうリスクがある」といった具体的な不便さを伝えましょう。


3. 家賃の引き下げ理由を明確に
家賃引き下げの理由を、物件の状態や管理の対応に基づいて説明します。「雨漏りが続いているにも関わらず、適切な修繕が行われていない」など、住環境の改善が必要であることを正当な理由として提示します。


4. 柔軟な交渉を心がける
もし家賃全額の引き下げが難しい場合、部分的な引き下げや別の形での補償を提案してみるのも一つの方法です。例えば、数ヶ月の家賃の一部を割引きしてもらうなど、柔軟に交渉することが有効です。


5. 冷静に交渉する
言い回しとしては、感情的にならず、「現在の状態に対して納得できないので、何らかの対応をお願いしたい」という冷静なトーンで伝えると効果的です。



家賃交渉は時期や状況にもよりますが、管理会社やオーナーがしっかり対応していないという事実をうまく伝えることが重要です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/1 20:58:34
家賃交渉を考える際、雨漏りの問題を理由にするのは合理的です。まず、過去の雨漏りの記録や管理会社の対応履歴を整理し、具体的な事実をもとに交渉を進めると良いでしょう。新しいオーナー会社に対しては、雨漏りが生活に与える影響を強調し、家賃の見直しを求めることができます。交渉の際は、冷静かつ具体的な要望を伝えることが重要です。また、他の住民の意見や状況も参考にし、共同での交渉を検討するのも一つの手です。

参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218509977
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1338899203
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11139072956
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11301619096
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14264785124

※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/1 20:58:33
雨漏りの問題は大家側の責任で対応が必要ですが、長期間放置されているようですね。家賃値下げ交渉の際に、雨漏りの事実を説明し、居住環境の悪化を理由に挙げることは有効だと思います。

ただし、交渉の際は以下の点に気をつける必要があります。

・落ち着いた口調で事実関係を説明する
・大家側の対応不足を責めるのではなく、協力的な姿勢を示す
・家賃値下げ額の提案は控えめにする
・長期的な修繕計画がないか確認する
・オーナー会社が変わっても契約は継続しているので、前の対応は参考程度

雨漏りの放置は大家側の責任ですが、大家との関係を損なわずに丁寧に交渉することが賢明です。状況次第では、仲介業者や弁護士に相談するのも一案かもしれません。

※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information