教えて!住まいの先生

Q 一軒家を選んだ条件を教えてください! ・間取り妥協するけど土地がいい建売4000万(41坪、オプション、諸費用込み、駅徒歩13分)

・理想叶えられる注文住宅5000万(土地は30坪2000万くらいのエリア)

迷ってます。
何より5000万ローンは怖い
それなら4000万で多少間取り妥協の方かと思ってます。

土地の広さは最重視してます
質問日時: 2025/4/2 08:50:39 回答受付終了
回答数: 7 閲覧数: 212 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/4/2 17:40:47
余裕を持った予算を先に決めてその中で家を建てられると判断し建てました。
不安がある金額は選択肢外です。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/2 12:54:28
予算内で土地が良いなら建売が良いと思います。ただ間取りは妥協できるとして、建物の質がどのレベルか確認しておいた方がいいです。耐震等級、断熱等級いくつか、玄関ドアや窓が低スペックで酷く寒い家ではないか、安いサイディングや屋根で早めに修繕必要ではないか。立地の割に安いのは建物が安いから、後からお金がかかる家かもしれません。よく調べて納得してから決めるとよいと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/2 12:37:48
建売のほうが土地がいいけど、注文住宅は家がいい、土地と住宅のどちらを優先的に考えるか?ということでしょうか?
それなら迷わず土地です。

うちは注文と建売を並行して考えていて、いろんな住宅地を探し回ってました。
その中で、これ以上ないという景観と立地に出会えて、そこに建売住宅が建っていたので建売になりました。

マンションなら周辺環境にそう大きく左右されないと思いますが、戸建は周辺環境ってとてもだいじです。

またオプション、諸費用込みで4000万円。駅徒歩13分という条件ならいいと思います。

注文住宅5000万円というのは見積りまで出されたのでしょうか?
住宅会社の広告とか、ざっくりの価格なら、話を進めていくとその価格では収まらないと思います。
また、今月から改正建築物省エネ法と改正建築基準法が施行されたので、これから注文住宅というなら省エネ性能は上がるものの建築費は高くなるでしょうから尚のことです。「5000万ローンは怖い」と言われるならやめたほうがいいと思います。
建売でも、今後建って行く家はやはり改正建築物省エネ法と改正建築基準法の対象なので、価格面からすると今すでに建っている建売がお得でもあります。

木造住宅の寿命は30〜40年なので、お子さまに残すのは家ではなく土地です。
そういう意味でも土地優先で考えましょう。

「間取り妥協するけど土地がいい建売4000万」がいいと思います。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/2 11:25:25
一軒家を選んだのはマンションが好みでないからです。
個人的にマンションは狭く、共同生活の不便さがあります。
ただ、セキュリティ管理などを安心安全と捉えるか、単に出入りが面倒で利便性が悪いと感じるか人それぞれなので一概にはいえません。
私は、買い物をして車から降りると目の前に家があるのは便利です。
また、生活音などに気を使わないことだけでも戸建てが楽で良いです。
そして、条件だが、建売は完成済みなので購入価格がはっきりしている点は安心だが、子育て世代をターゲットにプランニングされている事が多いので、子供が育った後や老後生活の利便性も考慮した間取りの判断も大切です。
そうなると注文住宅になり、耐震や断熱性能・外観・間取り・設備内容等を総合的に判断しての選定です。
ただ、あくまで資金に見合った家しか建てられない。
先ずは教育資金や老後資金を含めた資金計画、そして将来を見据えた人生設計が大切です。
なお、立地面も総合的な判断になる、焦らず慎重に検討する事です。
・地盤や日照条件が良く、騒音・埃・臭いなどの問題がないこと
・交通の便がよいこと(通勤に便利な路線、老後を考えると駅やバス停が近い)
・病院、郵便局、銀行、スーパー、学校(子どもがいる場合)が近いこと
・環境(治安、道路状況、近隣住民の質など)がよいこと
安価な土地を確保できれば注文住宅も可能です。
中古や空き家の場合、木造なら200万あれば解体できるので、電気や上下水道・進入道などのインフラが整備されているだけでも手間が掛からない。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/2 09:48:06
3年前に建売を購入しました。注文住宅を建てる気満々で勉強しまくって土地探しを頑張っていたのですが、「ここしかない!」と思える立地に建売が出たので即決購入しました。即決できたのは、立地が10年以上住んでいる小学校区内で土地勘があったから、という理由が大きいです。

注文検討時代からそうですが、最優先事項は立地です。土地の良し悪しです。

持ち家の最大のデメリットは、いざという時にすぐ手放せないということだと思っていたので、そのデメリットを最小限にするために、売却がしやすい土地という括りを設けました。

今の家は、家族に何かあった時にすぐに売却できる自信があります。保育園・小中学校や役場・銀行が近く、コンビニやスーパー、子どもが遊びやすい公園もすぐ近くにあるからです。

私が喉から手が出るほど欲しいと思った土地ですから、同じような考えの人は必ずいるはず。たとえ少子化の社会でもこの立地なら大丈夫と思えたので即決でした。

今は多額の住宅ローンを返済中の身ですが、安心感はかなり大きいですよ。いざとなれば売れば良いと思えるので。

次いで重要なのは家の性能かと思います。うちは建売を選んだ時点で諦めないといけない点ではありましたが、せめてものあがきでホームインスペクションを入れました。建築前だったので、何十万もかけて基礎から防水・断熱の段階まできちんと検査してもらいました。

検査の結果ボロボロと粗が見つかりましたので、やっぱ建売は怖いなーと思った次第です…これでも造り自体は丁寧なほうらしいですからね…。

主さんの場合、私が選ぶなら注文にします。土地の坪単価がそれなりにあるようですから、立地は問題ないでしょう。
そして理想は詰め込まず、豆腐型のシンプルな家を建てます。余計な機材やオプションは極力削ってコストを下げる。

その代わり、防水・断熱と換気システムにしっかりお金を使って高性能な家を建てたいですね。外壁も対候性の良いローメンテナンスな建材にして、将来的なメンテナンスコストを下げる方に全振りします。

私なら、ですね。

そこまではいいやーって感じなら、間取り妥協の土地と値段が良い建売です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/2 09:11:53
坪数や間取りや金額、色々気になる所ですが絶対避けたいのは欠陥住宅じゃないですか。
建築業界も深刻な人手不足で腕のある大工は減る一方です。注文住宅なら基礎から逐一チェックが入れれますが建売は当たり外れが当然あります。ウチは内装屋(クロス屋ではなく壁等)なので手抜き工事を散々見てますので建売は恐くて買えません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/2 08:54:07
建てた瞬間、建物の価値はほぼゼロになり、土地代しか評価されないので、立地が良くて広いほう。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information