教えて!住まいの先生

Q 引越しに伴う賃貸マンションの契約の仲介手数料について

4/18契約開始(=入居日)で、現在審査や内見が終わり契約書作成の段階です。契約書が作成され次第(おそらく4/7週)、管理会社に出向き印鑑を押して契約締結です。

敷金礼金などの初期費用の請求書はまだ来ておらず、振込期限も言われていない状態です。

この状況で、仲介の不動産屋から、仲介手数料を先に払ってほしいと言われました。今回、仲介手数料を半額にしてもらっており、その引き換え条件のような形です。「何らかの理由で契約が覆った場合は、先に振り込んでもらった仲介手数料は全額返金する」と言われました。

それならば、他の初期費用の支払いと同じタイミングor契約締結後の支払いではいけないのか?
と思っています。

仲介手数料を半額にしてもらっている義理や気持ち的な部分を一旦抜きに考えて、

①このように契約前に仲介手数料の振込みを要求するのは不当ではないのか?
②仮にこちらが事前支払いを拒否した(他の初期費用の支払いとタイミングを合わせたい)場合、何か不都合、例えば仲介者の力で契約が取り消されるなどありますか?

半額にしてもらったとはいえ、まだ契約書もできておらず重説も受けていない状態でなぜ事前に仲介手数料だけ払わなければならないのか?
可能性は限りなく低いですが、契約を見送る可能性も残されている中で、仲介手数料だけ前払いをすることに抵抗があります。


上記①②に関して、詳しい方ご回答お願いいたします。関係のない回答はご遠慮願います。
質問日時: 2025/4/4 10:31:07 回答受付終了
回答数: 4 閲覧数: 86 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/4/5 04:14:18
①契約しない場合全額返金されるのであれば、お互い納得していれば問題ありません。

②両者で合意した先払いを後で拒否することも法的には可能ですが、大家側不動産屋側も貴方以外の人と契約する事を優先する可能性はあります。
普通はそんな事はしませんが、両者納得して取引合意した内容を後で都合の良いように反故にされると信頼に値しない相手と思われ、契約に難色を示される事もあります。
また、その話が大家側が知った場合はやはり信用できない取引相手として契約拒否される可能性もあります。
私は大家なので、仲介手数料は直接は関知するところではありませんが、入居希望者がお互い納得して話し合ったことを後から一方的に反故にするような人と知った場合は、その人とは契約しません。
不動産会社にNGを出します。
まぁその不動産屋も不動産屋ですが。
客が不動産屋会社や大家を悪徳業者ではないか?信頼に値する相手か?と疑うのと同時に、大家と不動産屋も信頼に値する客かどうか?
問題のある客かどうか?見極めてますから。
私も必ず不動産屋に入居希望者はどんな人か?を確認しています。
相手にも契約する相手を選ぶ権利がある事をお忘れなく。

私は全くそんなことありませんが、
大家は経済的に余裕ある人も多いし、入居者がどうやってもつかなくて困る事はあまりありませんので、無理に契約しようとはしません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/4 15:21:14
重要事項説明書の説明交付を受け
賃貸借契約に署名押印し、契約が
成立して、仲介手数料が発生しますので
先に払えはおかしいのですが、
先に支払ってもさほど問題はないと
思います。
契約が成立しないのであれば
支払義務はないので、返還請求
できますし、返還しないなどと言えば
宅建業法違反で処罰を求めることも
できるからです。
単に紹介するだけで、契約関係は
その管理会社が行うのではないでしょうか。
もちろん、契約してから支払います。
と拒否してもいし、契約に影響はないと
思います。契約後は管理会社との
付き合いになりますから。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/4 14:14:06
①同時履行が原則です。
当然、契約前ですから、先払いに応じる義務は無いです。
逆に、貸主側も、他の人に貸してしまってもいい訳です。
あなたも別にその物件をキープする必要が無ければ先払いは拒否できます。

②前金も払ってないし、契約もしてない。他の人に物件を取られるリスクはあります。
今の時代、空室など沢山あるから、別に焦る事は無い。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/4 10:46:58
① 通常は、賃貸借契約の成立を以て仲介手数料が支払われますが、両者の合意があれば不当なものとは言えません。賃貸借契約の成立前は、預り金という扱いになるので、キチンと預かり金の証明書(賃貸借契約が成立しなかった場合は全額返金する旨の証書)を取ってください。

② 賃貸借契約の成立を以て仲介手数料を支払うと主張した場合、不都合は特に生じないと思いますが、仲介業者から色々と言われて嫌な思いをする可能性はあります。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information