教えて!住まいの先生
Q 親の死去によって相続した築30年以上の古い一戸建ての課税標準額についてです 先日、納税通知書が届きました それによると 課税標準額 固定資産税 800,000円
都市計画税 1,500,000円
固定資産税(1.4%) 11,200円
都市計画税(0.3%) 4,500円
でした(数字は正確ではありません)
固定資産税よりも都市計画税の課税標準額が2倍近い額になってるのは、どのような理由が考えられるでしょうか?
可能性だけでもいいので、わかる方がいたら教えてください
よろしくお願いします
固定資産税(1.4%) 11,200円
都市計画税(0.3%) 4,500円
でした(数字は正確ではありません)
固定資産税よりも都市計画税の課税標準額が2倍近い額になってるのは、どのような理由が考えられるでしょうか?
可能性だけでもいいので、わかる方がいたら教えてください
よろしくお願いします
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/5 00:32:48
「住宅用地に対する課税標準額の特例」というのがあって、住宅が建っている土地に対して課税標準額を減額することができます。
住宅用地で住宅1戸につき200㎡以下の部分について、固定資産税は「評価額× 1/6」ですが、都市計画税は「評価額×1/3」です。
ここが影響したと思われます。
住宅用地で住宅1戸につき200㎡以下の部分について、固定資産税は「評価額× 1/6」ですが、都市計画税は「評価額×1/3」です。
ここが影響したと思われます。
回答
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/4 21:22:31
専用住宅が建っている土地は課税標準の特例があり、固定資産税は評価額の1/6&都市計画税は同1/3となるだけのこと(本則・敷地が200㎡以上の場合は率が変わる)
土地、評価額が書かれていないのは悪質と思うので以降は回答しません
土地、評価額が書かれていないのは悪質と思うので以降は回答しません
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
中古戸建て
3000万円以内の中古一戸建て
-
中古戸建て
駅まで徒歩10分以内の中古一戸建て
-
中古戸建て
南側に道路がある中古一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
中古戸建て
駐車場が2台以上ある中古一戸建て
-
中古戸建て
即入居可能な中古一戸建て