教えて!住まいの先生

Q 新築、完了検査後に行われた仕様修正工事、トラブルについて質問です。 全国展開の大手HMの注文住宅で新築戸建、最近引渡しになりました。 特殊な物件で一室だけ土間のまま引渡しを受け、

その後でHMとは別のB社に一室の施工を依頼している部屋があります。
打ち合わせの段階からHMとB社間でお互いの仕様のやり取りなどしてもらった上で、
いよいよHMから引渡し2週間前になったところ、
HMが土間の高さ設定を間違って、当初よりも土間を高く施工してしまっていたことが発覚しました。
元々ガレージ仕様の土間高さと同じにするところを、玄関と同じ土間の高さにしてしまったと。

このままではB社への引き継ぎに問題あるため、
紛糾し、HMも間違いを認め、
土間コンクリートを削る…と言うことを言い出し、
配筋も入ってるであろう、土間を削ることなんて出来るの…?と思ったのですが、
HMからは「元々配筋が入ってる基礎の上に、コンクリートを重ねて高くなっている。その余分に重ねたコンクリを削る工事なので、本来の基礎の耐性、性能は変わりません」と返答を貰い、こちらはメールで残っています。
引渡し直前で削る工事も完了しました。

で、終わった後なのですが、
現地確認すると、
屋外に貫通はしていませんが、等間隔に空いた深さ3.4センチの穴がそのまま。(セパレーターというものが取り付けてあったのを取り外した穴で性能には関係ありませんと返答)
水抜き穴が露わ。屋外にキャップだけ。(これも同様に性能には問題なしと返答)
中には削ったコンクリの破片が散らばっていたり、
削った部分もガタガタになってる部分もあったり、
結露も酷い。
各穴が空いてる付近が外気に近いため冷やされることから特に湿っており、
少々不安の感じる状態でした。

今回の事例は
完了検査が終わった後、引渡しまでに行われた修正工事である事。
工事の内容が記された書類や
打ち合わせ段階からもらってる資料にはどこにも載ってない修正工事になります。
何か無いことを祈りますが、安い買い物ではないだけに不安が消えません…。
何かあった時のために、
[こういう修正工事を行なって、性能には問題ありません。]
社としての保証、書類のような物を求めたいのですが、(渋られました)
本来そのような書類?は無いのでしょうか。
HM側はこちらがそれを求めても出す必要はないのでしょうか?
また、そういう書類の名前はありますか?
増改築等工事証明書、も違いますよね…。
質問日時: 2025/4/5 23:13:25 解決済み 解決日時: 2025/4/6 21:01:13
回答数: 5 閲覧数: 200 お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/4/6 21:01:13
[こういう修正工事を行なって、性能には問題ありません。]というズバリの証明書はありませんね。建築士が一筆書いて、記名押印が精一杯ではないでしょうか。
ただしHMの工事範囲に於いての話です。二次工事を他社に依頼するということなので、将来問題が起きた時の責任の所在が不明確になります。仮に証明書を出してもらったとしても、どこまでその効力が及ぶのかは判然としません。HMが渋るのはそういった事情もあるのだと思います。一般的には引き渡し後に他社で建物を触ったら免責となります。
質問文を拝見する限り、HMが言うように性能には問題無いように思います。引き続きの工事がのでそこまでキレイにする必要もないのでしょうけど、HMとしての施工は終了するのでガラの処分くらいはしてあげても良いのになとは思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/4/6 21:01:13

ありがとうござきます。

回答

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/4/6 13:44:21
そういう書類はないですね。
完了検査が終わっただけであって引き渡し前ですから増改築には当たらないですし。
新築物件としての保証書だけで全て賄えます。

気がかりなのはB社の施工内容です。それによっては今回のトラブルがなくても新築としての保証対象外になり有ります。
例えば店舗にしたり、更なる構造体に対する改造したりってのは要注意です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/6 09:36:48
そういった書面・書類は普通は無いし提出しなければならないような義務も無いです。
建築士や現場管理者名義での一筆をもらえるかどうかでしょうね。
保証に関しては新築なので他所同様にその削った周囲も新築保証の範囲内なので不具合があれば保証の範囲内での補修を要望できます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/6 09:35:03
*念書で後日不具合(限定不具合項目)発生時の補償受ける事は可能と思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/6 08:30:48
☆,質問の件で、その建物は新築工事であり、建築工事本体の工事の
請負者は建築会社が建設業登録者であれば、建物全体の主要構造と
屋根や外壁の雨漏りは、引き渡しから10年は瑕疵担保責任の保証法

で2007年からの施行です。それらの件で保証保険会社や建築確認の
審査機関の同意を得た回答なのかも併せて問い、その建築確認審査
機関へ同意の前に写真も持参し確認を取り、完了検査済で同意をする。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information