教えて!住まいの先生
Q 耐震性が不十分な建物は、建築基準法の耐震基準が強化される前の「旧耐震基準」で建てられていて、1981(昭和56年)とされています。
それ以前に建築された建物は、耐震性が不十分である可能性が高いということです。国は、耐震診断を行い、耐震性が不十分だった場合は、耐震改修や建替えを検討するよう呼びかけています。
※我が家は昭和61年(1986年)新築ですが、危険で、建て替えたほうがいいですか?
※我が家は昭和61年(1986年)新築ですが、危険で、建て替えたほうがいいですか?
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/7 12:21:57
建築士です。
木造ならば、1981年と共に、2000年の耐震基準改正の影響も大きいです。
なので、「建て替えた方が良いか?」と訊かれれば。「建て替えた方が良い」となります。
「建て替えが必須ですか?」の質問ならば「必須ではないレベルです」と、答えます。
「健康の為にタバコはだめですか?」の質問に対して「絶対ダメではありませんが喫わない方が良いです」と答えるのと同じです。
木造ならば、1981年と共に、2000年の耐震基準改正の影響も大きいです。
なので、「建て替えた方が良いか?」と訊かれれば。「建て替えた方が良い」となります。
「建て替えが必須ですか?」の質問ならば「必須ではないレベルです」と、答えます。
「健康の為にタバコはだめですか?」の質問に対して「絶対ダメではありませんが喫わない方が良いです」と答えるのと同じです。
A
回答日時:
2025/4/7 09:11:40
1986年ならば新耐震設計ですが、木造の場合、2000年の大改正の方が影響が大きいです。
しかし図面も構造計算書もない中、知恵袋では誰も的確な同答ができません。
そこで、質問者さんの家を設計した設計者に聞いてみて下さい。質問者さんの家の耐震性を一番把握しているのは設計者です。施工者ではなく設計者です。
設計者なんか知らん!ということであれば、質問者さんがお住まいの都道府県には必ず建築士会や建築士事務所協会があるので、そこで相談してみてはいかがでしょうか。
親切に対応してくれますよ。
しかし図面も構造計算書もない中、知恵袋では誰も的確な同答ができません。
そこで、質問者さんの家を設計した設計者に聞いてみて下さい。質問者さんの家の耐震性を一番把握しているのは設計者です。施工者ではなく設計者です。
設計者なんか知らん!ということであれば、質問者さんがお住まいの都道府県には必ず建築士会や建築士事務所協会があるので、そこで相談してみてはいかがでしょうか。
親切に対応してくれますよ。
A
回答日時:
2025/4/6 20:10:25
☆,質問の件で1981年5月以前の建物は、建築物の耐震化促進法では
国や国民との努力の義務として、市町村の多くが木造二階の専用住宅
に対しては,設計や完了審査に適合者には、一部助成金の補助はします。
築後の年数から建て替えも理想です。2007年以降の建物は、建設業登
録者は地質調査報告書で保証保険会社へ建築主名で保証保険審査で加入
での屋根外壁の雨漏りと建物の主要構造部を10年保証が最新基準です。
国や国民との努力の義務として、市町村の多くが木造二階の専用住宅
に対しては,設計や完了審査に適合者には、一部助成金の補助はします。
築後の年数から建て替えも理想です。2007年以降の建物は、建設業登
録者は地質調査報告書で保証保険会社へ建築主名で保証保険審査で加入
での屋根外壁の雨漏りと建物の主要構造部を10年保証が最新基準です。
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地