教えて!住まいの先生

Q 宅建業者が売主の戸建です。 土地・建物の価格の按分はどのようにして決まるのでしょうか? 適当に決められるのか?それとも一般的な按分方法があるのか?

教えて下さい。
また価格の按分時の売主・買主のメリット・デメリットも簡単に教えて下さい。
宜しくお願いします。
質問日時: 2019/10/17 17:35:13 解決済み 解決日時: 2019/10/18 13:28:38
回答数: 2 閲覧数: 98 お礼: 25枚
共感した: 1 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2019/10/18 13:28:38
通常は、固定資産税評価額の土地建物比率で按分すれば問題無い、とされています。

ただ、実際に宅建業者が仕入れて、それを再販売する場合、仕入れ時には建物割合を高く仕入れ、再販売時には、建物割合を低くします。

消費税対策ですね。

買主が法人であったり、投資物件であれば、建物を高くしてほしいところでしょう(減価償却したいため)。
この辺は、宅建業者との交渉になります。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

1件を表示しています。

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2019/10/18 11:42:20
適当と言うか、売主の都合で価格は按分できます。土地は非課税、建物は消費税対象の商品という事になりますため、建物は低くして土地で利益が上がったと申告する方がお得なため、そうしている可能性はあります。

一方、買主側としては、総額が同じなら、投資物件として買う場合には建物部分が多い方が良いと考えます。一般個人なら関係ないです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

1件を表示しています。

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information