教えて!住まいの先生
Q 新築のアパートってバルサンたく意味ないんですか??春から大学生で、新築のアパートに引っ越すのですが親に新築なんだからバルサンとか要らなくない?
と言われました。田舎者なので、遭遇したらいやだなーと思ってとりあえずバルサンたく気でいましたが、必要ないんですか??
回答
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2023/3/17 14:04:51
新築でも、屋外から搬入される段ボールなどに卵が付いていたりするケースも多々あります。
我が家は戸建て新築ですが、事前対策として入居時にブラックキャップを置き、2ヵ月おきにゴキブリワンプッシュプロを使用してます。
おかげでいまのところGとは無縁です。
備えあれば憂い無し、です。
我が家は戸建て新築ですが、事前対策として入居時にブラックキャップを置き、2ヵ月おきにゴキブリワンプッシュプロを使用してます。
おかげでいまのところGとは無縁です。
備えあれば憂い無し、です。
A
回答日時:
2023/3/13 01:36:17
意味ないですね。殺虫剤は虫が出て効くものですから虫が確認されないところに焚いても仕方ありません。蚊には残存効果は多少ありますが虫を確認してからが良いですよ
A
回答日時:
2023/3/13 00:55:41
新築は基本、虫出ないからね
建築には接着剤を多く使ってる
溶剤が揮発してる
虫が寄ってこない
新築なら換気はしろよ
溶剤の揮発は人間にも良く無いぞ
田舎者なのに虫嫌なの?
ゴキブリくらい拳で一発だろ
建築には接着剤を多く使ってる
溶剤が揮発してる
虫が寄ってこない
新築なら換気はしろよ
溶剤の揮発は人間にも良く無いぞ
田舎者なのに虫嫌なの?
ゴキブリくらい拳で一発だろ
A
回答日時:
2023/3/13 00:52:41
新築と言えどもゴキブリはいろんなところから入ってきます。
なのでバルサンはたかないよりたいた方がいいです。
あと、レンジフードからもゴキブリは室内へ侵入可能です。
対策としては24時間回すか、換気口に防虫フィルターを取り付けるかです。
他にも、ゴキブリをなるべく入れないようにするには、
引き違い窓(雨戸があれば雨戸も)はなるべく閉めっぱなしにする。(引き違い窓は雨水排出の為、溝が少し外と繋がっています)
エアコン室外機の水が出てくる外のドレンホースは室内とつながってますので、虫対策の為の専用キャップを取り付けましょう。
洗面台の下やキッチンの下の排水菅が床下に行ってると思いますが、そこに隙間がある場合、外と繋がっている事になりますから、コーキングで埋めましょう。
分電盤も、必要以上に穴を開けている業者が居ます。隙間がないか確認しましょう。
あと、その建物がもし、コンセントやスイッチの隙間から少し風が出る場合、機密カバーの施工がされていないかもです。
コンセントやスイッチに機密カバーを施工していない建築物は、その隙間が外と繋がっている事になります。
厳密には床下の基礎と外がまずつながってまして、建物のどちらの方角から風が吹いても床下や壁内通気層に風が通り抜けるように作られていますので、床下や壁内までは容易に虫は入れます。
そこから室内に虫が入るには、コンセントやスイッチからですが、施工時に機密カバーが施工されていれば安心かと思います。
もし機密カバーが施工されていなければ、不動産屋へ依頼して施工してもらうか、対応してもらえない場合は、YouTubeなどで調べてご自身で施工しましょう。
後は、家に持ち込んだダンボールにすでに居るという事はとてもよくあることです。
ダンボールの断面を見ますとご存知の通り、内部にはほどよい隙間がたくさんありますから、その隙間もゴキブリにとっては居心地が良いので、好んでもぐりこんだり、卵を産み付けたりします。
そのためダンボール箱の中や表面にゴキブリがいないからと言ってそのままにしておくのは注意が必要です。
もしかしたら隙間の奥の、見えないところにたくさん潜んでいたり、多くの卵が付いているかもしれません。
ダンボールはすぐに全て処分しましょう。
ちなみにゴキブリの卵は卵鞘(らんしょう)という1cm程度の殻で守られており、その中に15個〜50個程度の卵が入っていますから、そのような1cm程度の黒い塊があったら早めに潰して処分しましょう。
ゴキブリはダンボールを好んで食べたりもしますから、ゴキブリにとってのダンボールは、住みやすく産みやすく食べやすい、まさにゴキブリにとっては、「ヘンゼルとグレーテルの物語に出てくるお菓子の家」のような、魔法の家、快適な住空間と言えるでしょう。
そんな事はもう百も承知でしたらすみません。
しかしどうしてもダンボールを、室内に置く必要がある場合は、置く部屋をここ!と決めて、アースレッドプロα「効き目最強」(アースレッドの中でも最も効き目が強いタイプ)を使用しましょう。
ニオイが残らないので家具や衣類などを入れた後の室内でも安心です。
しかしこのアースレッドの効果は強力といえども、例の厄介なゴキブリの卵を守る卵鞘(らんしょう)の内部までは届きません。
ゴキブリの卵が孵化(ふか)して幼虫が出てきたところを処理するのが効果的ですから、それを考えますと、2〜3週間に1度、定期的に使用する事をおすすめします。
これでゴキブリとはおさらばです。
ゴキブリは小さい奴は耳に入ると痛いらしく、友人が耳から入られて、痛すぎて救急車を呼んだ事があります。
その時に病院の先生から言われたのは、部屋の明かりを消して懐中電灯を耳に当てて待ってると出てくるそうです。
耳かきやピンセットだと、ドンドン奥に入ってきますから気をつけて下さい。
耳に入られた時の為に、枕元に懐中電灯かスマホを準備されとくか、ご不安なら今の内から耳栓をして寝るようにしましょう。
新築で蟻が出たと驚く人も居ます。
でも、新築にだって蟻は出ます。
蟻や小さなゴキブリが侵入できないほどの機密性は住宅では不可能に近いです。
出来たとしたら息ができないほど、息苦しい家になってしまうでしょう。
(そもそも引き違い窓はすでに溝が外とつながってますしね)
でも蟻はたとえ許せても、ゴキブリの小さいのは阻止したいものです。
ブラックキャップをいたるところに設置するのは効果的ですが、室内に呼び込む効果もありますからお気をつけ下さい。
できる限り頑張ってみて下さい。
ご参考になれば幸いです。
なのでバルサンはたかないよりたいた方がいいです。
あと、レンジフードからもゴキブリは室内へ侵入可能です。
対策としては24時間回すか、換気口に防虫フィルターを取り付けるかです。
他にも、ゴキブリをなるべく入れないようにするには、
引き違い窓(雨戸があれば雨戸も)はなるべく閉めっぱなしにする。(引き違い窓は雨水排出の為、溝が少し外と繋がっています)
エアコン室外機の水が出てくる外のドレンホースは室内とつながってますので、虫対策の為の専用キャップを取り付けましょう。
洗面台の下やキッチンの下の排水菅が床下に行ってると思いますが、そこに隙間がある場合、外と繋がっている事になりますから、コーキングで埋めましょう。
分電盤も、必要以上に穴を開けている業者が居ます。隙間がないか確認しましょう。
あと、その建物がもし、コンセントやスイッチの隙間から少し風が出る場合、機密カバーの施工がされていないかもです。
コンセントやスイッチに機密カバーを施工していない建築物は、その隙間が外と繋がっている事になります。
厳密には床下の基礎と外がまずつながってまして、建物のどちらの方角から風が吹いても床下や壁内通気層に風が通り抜けるように作られていますので、床下や壁内までは容易に虫は入れます。
そこから室内に虫が入るには、コンセントやスイッチからですが、施工時に機密カバーが施工されていれば安心かと思います。
もし機密カバーが施工されていなければ、不動産屋へ依頼して施工してもらうか、対応してもらえない場合は、YouTubeなどで調べてご自身で施工しましょう。
後は、家に持ち込んだダンボールにすでに居るという事はとてもよくあることです。
ダンボールの断面を見ますとご存知の通り、内部にはほどよい隙間がたくさんありますから、その隙間もゴキブリにとっては居心地が良いので、好んでもぐりこんだり、卵を産み付けたりします。
そのためダンボール箱の中や表面にゴキブリがいないからと言ってそのままにしておくのは注意が必要です。
もしかしたら隙間の奥の、見えないところにたくさん潜んでいたり、多くの卵が付いているかもしれません。
ダンボールはすぐに全て処分しましょう。
ちなみにゴキブリの卵は卵鞘(らんしょう)という1cm程度の殻で守られており、その中に15個〜50個程度の卵が入っていますから、そのような1cm程度の黒い塊があったら早めに潰して処分しましょう。
ゴキブリはダンボールを好んで食べたりもしますから、ゴキブリにとってのダンボールは、住みやすく産みやすく食べやすい、まさにゴキブリにとっては、「ヘンゼルとグレーテルの物語に出てくるお菓子の家」のような、魔法の家、快適な住空間と言えるでしょう。
そんな事はもう百も承知でしたらすみません。
しかしどうしてもダンボールを、室内に置く必要がある場合は、置く部屋をここ!と決めて、アースレッドプロα「効き目最強」(アースレッドの中でも最も効き目が強いタイプ)を使用しましょう。
ニオイが残らないので家具や衣類などを入れた後の室内でも安心です。
しかしこのアースレッドの効果は強力といえども、例の厄介なゴキブリの卵を守る卵鞘(らんしょう)の内部までは届きません。
ゴキブリの卵が孵化(ふか)して幼虫が出てきたところを処理するのが効果的ですから、それを考えますと、2〜3週間に1度、定期的に使用する事をおすすめします。
これでゴキブリとはおさらばです。
ゴキブリは小さい奴は耳に入ると痛いらしく、友人が耳から入られて、痛すぎて救急車を呼んだ事があります。
その時に病院の先生から言われたのは、部屋の明かりを消して懐中電灯を耳に当てて待ってると出てくるそうです。
耳かきやピンセットだと、ドンドン奥に入ってきますから気をつけて下さい。
耳に入られた時の為に、枕元に懐中電灯かスマホを準備されとくか、ご不安なら今の内から耳栓をして寝るようにしましょう。
新築で蟻が出たと驚く人も居ます。
でも、新築にだって蟻は出ます。
蟻や小さなゴキブリが侵入できないほどの機密性は住宅では不可能に近いです。
出来たとしたら息ができないほど、息苦しい家になってしまうでしょう。
(そもそも引き違い窓はすでに溝が外とつながってますしね)
でも蟻はたとえ許せても、ゴキブリの小さいのは阻止したいものです。
ブラックキャップをいたるところに設置するのは効果的ですが、室内に呼び込む効果もありますからお気をつけ下さい。
できる限り頑張ってみて下さい。
ご参考になれば幸いです。
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地