教えて!住まいの先生

Q 注文住宅 家づくりについて、下調べして希望の予算、ハウスメーカー、間取りがある程度決まりました。

次のステップとして実際にハウスメーカーで概算で見積もりを取ってもらい、予算内に収まる所で今後話を進めて行きたいと思っています。
そこで話を進めるにあたり最初が結構肝心だと思っており(営業マンの見極め)、どこで相談するのがベストでしょうか?
住宅展示場は失礼ですが、あまり良い評判を聞かないため、避けたいです(そこで営業をかけてくる営業マンはあまり優秀な方々ではなく、一回担当になるとずっと同じ担当が携わると聞くため)
考えているのは、ネットから直接申し込みするか、不動産屋経由でお願いしようと思っています。
ちなみに平屋建てで、考えてるハウスメーカーは一条工務店、パナソニックホームズ、積水ハウス、セキスイハイム、住友林業です。
よろしくお願いします。
質問日時: 2024/2/11 09:47:39 解決済み 解決日時: 2024/2/25 21:29:20
回答数: 15 閲覧数: 759 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/2/25 21:29:20
ネットから直接申し込み、コメント書ける欄があるならそのHMで建築するのに十分な予算がある事を記入しておくと結構優秀な営業マンを当ててきます。
不動産屋経由は不動産屋からバックマージンを要求される事も多いのでその分あなたに対するサービスも減ったりするのでお勧めはしません。
多くバックマージンをもらえるHMに誘導するだけですしね。

本来は展示場に行って話を聞いてください。
納得出来る内容を話す営業であればほぼ問題はない。
行くのは日曜か祝日の朝一がお勧め、だいたい営業成績の良い営業から1番手で接客していき接客回数を増やすシステムです。
(バッター順、成績の良い営業から1,2,3って感じ)
まあ中には土日通しで接客順を決めるメーカーもありますので、注意は必要ですね。
大体のメーカーで日祝打合せ禁止、打合せするなら客宅でとなるので新規客を多くストックしときたい優秀営業は週末打合せといっても土曜に打合せをぶち込んで行きますので日祝の朝一は優秀な営業に当たる可能性大なんです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

14 件中、11~14件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2024/2/11 11:25:23
*投稿どおり営業担当者選定は家造りの最重要ポイントと思います。契約〜施工引き渡し〜メンテナンス、一貫担当者であるから、諸経緯よく知り、適切対応可能と思います。其々部門で責任者変わる企業では、報連ミスによる争議発生耳にします。展示場、不動産紹介、ネットにしても、営業自由選択は出来なく、何れもタイミング・縁になります。その中で、話合い見極めるしか方は無いと思います。家造りは一生の付き合いとの意気込み持つ営業担当者見極めて下さい。個人的にはネット申し込み自宅打ち合わせが良いと思います。其れなりの企業代表する営業が充てられると思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/2/11 11:06:24
担当の営業なんて当たり外れがある、
外れだったら代えてもらえば良い。
「あの担当では建て気にならない」と言えば即変更してくれる。

代えてもらえば(おそらく上司になると思う)直接応対する事はない。
(書類上は名前は残るが)
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/2/11 10:40:08
回し者ではないですが、検討されている大手メーカーなら、メグリエというサービスで面談を行い、優秀な営業マンを紹介してもらうのがいいと思います。
業態としてはスーモ等と同じらしいので、追加費用とかは無いらしいです。
私はこのサービスを知るのが遅くて利用できませんでしたが、価値はあると思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/2/11 10:11:12
住友林業でバリアフリー仕様の平屋を計画しています。
住友林業は住宅性能が良い上にプランの自由度が高いです。
HPを見れば分かるように、住宅デザインの個性と高級感ではトップクラスです。
また、標準仕様で耐震等級3、断熱性能もUA値0.46と断熱性能ランキングでも上位に位置しています。
木造ハウスメーカーでは、日本の人工林の0.4%を保有する最大手のメーカーです。
平屋住宅にも力を入れています。
なお、質問にある営業担当云々は全く気にしていないです。
通常、営業は契約まで、契約後は建築士との打ち合わせ、そして着工すれば監督・棟梁との打ち合わせです。
営業は契約後は他の顧客対応が主で、後は各種申請や支払い関係だけになる。
優秀な建築士と信頼のおける監督、真面目な棟梁がいれば良い家が建てられます。
また、営業能力に惑わされ口車に乗ることなく、大切なのは快適な住宅ですから、他社と競合させて住宅性能等を比較検討することで知識も身について良い家づくりができます。
個人的には、営業担当とはシビアに対応しているので、人柄は関係ないです。
参考までに、今の家の選定内容について記載しておきます。
私の場合は、ハウジングセンターや個別ハウスメーカーのモデルハウス、工務店の新築見学会など15~16社見学して、最終的に5社に絞り正式な提案依頼をしました。
依頼するときには要望事項等をA4用紙に記載して渡しており、資金予定や競合していることも開示しています。
そして、依頼内容は外観、間取り、設備一覧で、日程調整して午前午後などと短期間で提案説明を受けました。
その内3社は現地確認して配置図も添付しています。
結局、この3社が残り、変更や追加を終えた最終プランで価格提示を受けて選定しました。
最初の段階で坪単価で絞り込んだので、見積金額の比較でなく、あくまで耐震や断熱性能・外観・間取り・設備内容等を総合的に比較検討しての判断です。
また、選定期日を開示していれば、その日に他社は事務的に断りの電話を入れて終了です。現地確認したメーカーは外構プランまで説明があり好印象です。
ちなみに、この5社以外では相手側から競合に参加を辞退したり、選定後に値引き提案もありましたが断っています。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

14 件中、11~14件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information