教えて!住まいの先生

Q 国立市、富士見通りの新築マンション解体。通りから富士山が見えなくなるから解体しろと住民が運動をしたそうです。市民運動は狂っていませんか? それとも活動家ですか?

補足

意識高い系を気取っているんでしょうか?

質問日時: 2024/6/10 08:40:22 回答受付終了
回答数: 9 閲覧数: 1144 お礼: 0枚
共感した: 2 この質問が不快なら

回答

9 件中、1~9件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2024/6/13 20:52:39
意識高い系というより住んでる人が
富士山見えなくなってがっかりって感じなんでは?
普通は諦めると思うけど
諦められない人が結構いたんでしょうね。

地価が下がりそうでがっかりと言ってる国立市民も居ましたね。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/12 19:42:21
正解と思いますよ。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/11 17:23:01
解体は仕方ないと思います。

富士山が見えなくなるだけでの苦情は確かにやり過ぎだと思います。

ただ今回はマンション名が「グランドメゾン国立富士見通り」ですよね。

「富士見通り」って名前つけてるのに、このマンションを建てたせいで富士山が見えなくなったってのはアウトだと思うね。

別の名前なら良かったのにね。
  • 参考になる:1
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/11 13:53:50
反対運動をする事自体を非難するつもりは無いですが、富士山の眺望で、マンションの解体にまで追い込むのはチョットやりすぎ。
眺望の権利を主張するのなら、富士山眺望を固定資産税に加算するなんてどうでしょうか?(笑)
(実害の有る日照権とは違い、タダで趣味・趣向レベルの眺望の権利を主張し、マンションンの解体にまで追い込むなんて、ワガママも過ぎる。であれば、その権利にお金を払えって感じ)

まぁ、この件で、この地域では新しいマンションは建てられないと明確になりましたから、きっと地価がかなり下がります。
(下手をすれば、下がった地価分、住宅ローンの抵当としての価値が下がるので、下がった抵当分を追加で上乗せさせる必要に成るケースも出てくると予想されます(追加担保を設定できなければ、住宅ローンは解約され、即、全額返金と成る(土地バブル崩壊後よくあった事例)))
  • 参考になる:1
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/10 18:25:18
中央線沿いは全体が左巻きなのですが、
特定大学がある街(文京、国立)は特にひどいです。
昔から権利権利と声を大きくして叫ぶ老人が、
新規参入者を拒んでに文句付ける、極端な村社会です。
  • 参考になる:2
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:2

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/10 16:50:58
私が住民だとしても反対し続けます。
反対し続けたのに、建っちゃった〜はぁ、最悪、ってなります。景観だけでなく自分の家の地価も下がっちゃいますし。子供孫に引き継ぐ財産も減りますしね。

積水も会社だから利益が1番だろうし、ここまで完成させて普通は今更辞めないですよね。
何か、一般的な住民以外の圧がどこかからかかったんじゃないですか?大きな利害関係のある。大物政治家とかの権力者とか。

会社ってそういうもんだと思う。
  • 参考になる:1
  • ありがとう:1
  • 感動した:1
  • 面白い:2

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/10 10:03:08
自分の居住空間の快適性を守ることは別に悪いことでもなんでもないと思います。活動家とかどこからそういう発想が出てくるのか不思議。大企業に市民が声を上げる、抗議することが狂ってる?
  • 参考になる:1
  • ありがとう:1
  • 感動した:1
  • 面白い:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/10 09:37:27
国立市のまちづくり条例に従い、事業計画の当初から既存の建物高さに揃える、デザインも既存建物との調和を求めるなどのテーマで協議会を持っていたようです。
一方、条例と都市計画法とでは都市計画法が上位にあり、都市計画法では当該の土地には高さ制限の無い地域のため、施主は条例よりも都市計画法を優先して事業を進めました。
ただ、建物が完成した時に協議会で説明した内容と建物による地域全体の景観・眺望への影響が違い過ぎたようです。それで協議会で説明した内容にたいしての整合性が取れなくなり、市と地域住民を騙した形になったようです。
事業性を優先して協議会は形式説明でどうにかなる、完成したら勝ち、みたいな方法論が通らなかったようです。
  • 参考になる:3
  • ありがとう:1
  • 感動した:0
  • 面白い:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/10 08:57:16
活動家かそれに近い人が、金儲けを企んでいる人がいるのでしょう。

もしこんな子供レベルの理由がまかり通ると、法律の意味がなくなります。

て言うか、マスコミもこんな低レベルの内容を放映するべきでは無い。

まぁ国立市民って、変にプライドが高いところがありますからね。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

9 件中、1~9件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information