教えて!住まいの先生
Q 将来誰も住まなくなる実家の家を兄弟でうまく分けて貸したい。 現在は親が住んでいる実家の家の相談です。 将来誰も住まなくなった際、実家の家を貸そうと思っています。
兄弟3人いますがうまく家賃収入を得られるにはどうするといいでしょうか?
・長男弟が実家から数キロの場所、私は長女で実家から20km、妹は県外に住んでいます。
・築40年以上のぼろ平屋です
・賃貸にする場合、おおよその家賃は管理会社への5%を引いても42000円/月程度ではないかとのこと(不動産に口頭で聞いた)。
・実家の土地は隣接する店舗に貸しており土地代として現在45000円/月払ってもらっています。大きな店ですので将来も土地を貸すことになるかと思います。
・解体するなら120万と不動産から言われました
考えているのは近くに住む私か弟かの単独所有にすることです(3分の1ずつの共有持分割合で土地を共有すると、放っておくと、2次相続、3次相続により共有者が雪だるま式に増えてしまうと思うからです)
●所有者になった場合、所有者の負担は次の通りで間違いないでしょうか
① 毎年の確定申告
② 大家としての修繕・修理費
③ 管理会社とのやりとり
④ 固定資産税の支払い(毎年99000円ほど現在は親が払っている)
⑤ 解体費 (所有者が病気などでいられなくなった場合?120万)
●予想される利益
家賃 42000円/月+土地を店に貸している費用45000円/月
合計87000円/月
これらを考慮して (何か抜けていたら補足をお願いします)どのように3人でうまくわけるといいでしょうか?
①~⑤の負担を考えると 所有者になった人は多めに家賃収入を分けたほうがいいかと思うのですが。
ちなみに先立つものがないためリフォームしてから貸し出すことは今のところ考えていません。
・長男弟が実家から数キロの場所、私は長女で実家から20km、妹は県外に住んでいます。
・築40年以上のぼろ平屋です
・賃貸にする場合、おおよその家賃は管理会社への5%を引いても42000円/月程度ではないかとのこと(不動産に口頭で聞いた)。
・実家の土地は隣接する店舗に貸しており土地代として現在45000円/月払ってもらっています。大きな店ですので将来も土地を貸すことになるかと思います。
・解体するなら120万と不動産から言われました
考えているのは近くに住む私か弟かの単独所有にすることです(3分の1ずつの共有持分割合で土地を共有すると、放っておくと、2次相続、3次相続により共有者が雪だるま式に増えてしまうと思うからです)
●所有者になった場合、所有者の負担は次の通りで間違いないでしょうか
① 毎年の確定申告
② 大家としての修繕・修理費
③ 管理会社とのやりとり
④ 固定資産税の支払い(毎年99000円ほど現在は親が払っている)
⑤ 解体費 (所有者が病気などでいられなくなった場合?120万)
●予想される利益
家賃 42000円/月+土地を店に貸している費用45000円/月
合計87000円/月
これらを考慮して (何か抜けていたら補足をお願いします)どのように3人でうまくわけるといいでしょうか?
①~⑤の負担を考えると 所有者になった人は多めに家賃収入を分けたほうがいいかと思うのですが。
ちなみに先立つものがないためリフォームしてから貸し出すことは今のところ考えていません。
質問日時:
2024/10/25 15:32:30
解決済み
解決日時:
2024/11/19 12:39:23
回答数: 2 | 閲覧数: 168 | お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 2 | 閲覧数: 168 | お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2024/11/19 12:39:23
中間あたりにどなたかの単独相続とありますが、単独でしたら3人で分けるという考えにはならないと思うのですがいかがですか?
一番いいのは隣の土地ごと売却して3人で売れた分を分けてしまうのが楽だと思いますが。
リフォームしてないで貸すと言っても借りてつかないし、大家は面倒ですよ。
一番いいのは隣の土地ごと売却して3人で売れた分を分けてしまうのが楽だと思いますが。
リフォームしてないで貸すと言っても借りてつかないし、大家は面倒ですよ。
質問した人からのコメント
回答日時: 2024/11/19 12:39:23
ベストアンサーを選ぶのが大変遅くなりました。
すみません。
いろいろと悩んでいたのがだんだんはっきりしてきました。
相談できてよかったです。
ありがとうございました。
回答
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2024/10/25 16:45:16
そもそもあまりオススメできないです…
どういった地域なのか分かりませんが、築40年の家を家賃45000円で借りる人が大切に住んでくれるとは思いません。
私の親は一応政令都市の住宅地で借家を持っていますが、家賃滞納されたり、退去したあと中を見たら床や壁をボロボロにされていたり、結構大変ですよ。
それでも親のこだわりで売らずに、何百万単位のお金を使ってリフォームして、また貸しています。
最終的な土地の売却を入れず、借家業だけで考えたら、トータルでプラスなのか怪しいです。
家賃滞納されても簡単には追い出せません。賃貸借契約は借り手に有利なことが多いです。
お隣のお店に貸している土地はそのまま貸して、収益を三等分でもいいと思いますが、借家は本当にオススメできません。
誰かの単独名義にすれば、結局、その人の一存で売却などを決めれてしまうし、逆になにかトラブルがあったときもその人が結局責任を取ることになります。
兄弟であっても金の切れ目が縁の切れ目です。親が亡くなったあとに兄弟で仲たがいしたらもう修復できないですよ…
どうしても借家にしたいなら収入を分けたりせず、相続のときに他の兄弟より現金を少なくし、相続した人が責任を持つしかないと思います。
どういった地域なのか分かりませんが、築40年の家を家賃45000円で借りる人が大切に住んでくれるとは思いません。
私の親は一応政令都市の住宅地で借家を持っていますが、家賃滞納されたり、退去したあと中を見たら床や壁をボロボロにされていたり、結構大変ですよ。
それでも親のこだわりで売らずに、何百万単位のお金を使ってリフォームして、また貸しています。
最終的な土地の売却を入れず、借家業だけで考えたら、トータルでプラスなのか怪しいです。
家賃滞納されても簡単には追い出せません。賃貸借契約は借り手に有利なことが多いです。
お隣のお店に貸している土地はそのまま貸して、収益を三等分でもいいと思いますが、借家は本当にオススメできません。
誰かの単独名義にすれば、結局、その人の一存で売却などを決めれてしまうし、逆になにかトラブルがあったときもその人が結局責任を取ることになります。
兄弟であっても金の切れ目が縁の切れ目です。親が亡くなったあとに兄弟で仲たがいしたらもう修復できないですよ…
どうしても借家にしたいなら収入を分けたりせず、相続のときに他の兄弟より現金を少なくし、相続した人が責任を持つしかないと思います。
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地