教えて!住まいの先生

Q 登記簿謄本 共有持分の表記について 新築戸建を購入し、ゴミ捨場の土地を20棟の近隣の方との共有で所有しています。 私と妻の共有持分は95:5で設定しました。

上記を前提とすると、ゴミ捨て場の私どもの持分は20分の1となり、ゴミ捨場の私と妻の持分は、私400分の19、妻400分の1となります。

謄本の持分もそのように記載されていると思っていたのですが、謄本では、私4000分の190、妻4000分の10、と表記されていました。

近隣の方の持分の表記も様々で、同じように夫婦で共有して所有されている方は、夫16000分の408、妻16000分の392、と表記されていたりします。

表記は様々ですが、通分すれば結局のところ正しい持分となるので問題はないのでしょうが、なぜこんな表記がされているのか不思議です。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
質問日時: 2024/11/20 09:38:13 解決済み 解決日時: 2024/11/21 16:10:32
回答数: 6 閲覧数: 71 お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/11/21 16:10:32
不動産登記では不動産全体に対する持分です。登記される持分も同じ全体に対する持分で登記されます。
例えば「A持分3分1の2分1が移転した‥」こんな表示をされたら意味が中々理解出来ないでしょう。この場合は、6分1と記載して申請します。
不動産全体に対してどれだけの持分を有しているかを公示する必要があるからです。
先ほどの記載のように不動産全体以外で公示されたら理解し難いでしょう。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2024/11/21 16:10:32

皆さん、丁寧なご回答ありがとうございました。
一番最初に要点を教えて頂いた方をBAとさせて頂きます。

回答

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2024/11/21 12:21:04
登記を申請した司法書士の趣味です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/21 11:09:15
例えば、皆さんが同時に売買契約されたわけではないと思うので、質問者さんのようにご夫婦で1/2ずつではない分け方をされる方が後から出て来て、売買契約の順番を追う毎に分母が変わっていってしまい、でも売買契約書の通りの持分で所有権移転登記がされた可能性が考えられます。

法務局は(その登記官にもよりますが)添削するところでは無いので、法に則っていて計算さえ合っていれば表示の仕方はどうであれ通します。
通分してくれた方がわかりやすくて、見る方は助かるのですが。

ちなみに分筆の枝番号の振り方は不動産登記事務取扱手続準則第67条で明確に決まりがあります。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/20 19:47:40
お役所仕事ですね。

役所(法務局)がそう決めているので、市民は従わなければならないです。


以前、分筆登記申請をしたのですが、枝番の振り方がわけが分からなかったです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/20 15:30:26
売買契約書に売り渡す持分として、「4000分の200」と書かれていたのでは?
あるいは他の共有者が先に分母を4000にしていたとか。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/20 11:14:27
どちらも正解です。
分母は、統一する必要はありません。約分すれば同じことです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information