教えて!住まいの先生
Q 【木造/外壁通気工法について】教えていただきたいです。
・軒ありの外壁の通気工法に関して水切り部分から上がった通気は小屋裏まで入って小屋裏からガラリもしくは棟換気などで外部に抜けても問題ないでしょうか?
(軒からの通気と外壁の通気が混ざっている状態)
・外部は軒との交差する部分の入隅で排出しなければいけない?
(そんな施工みたことはないのですが・・・)
・軒は小屋裏から出るのは必至なのですが・・・
ご教示いただければと思います
(軒からの通気と外壁の通気が混ざっている状態)
・外部は軒との交差する部分の入隅で排出しなければいけない?
(そんな施工みたことはないのですが・・・)
・軒は小屋裏から出るのは必至なのですが・・・
ご教示いただければと思います
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2024/11/30 10:15:06
大抵の家は、そのような構造です。
そうしなければ壁内や小屋裏の換気がなされない。
そうしなければ壁内や小屋裏の換気がなされない。
A
回答日時:
2024/11/23 20:58:20
(軒からの通気と外壁の通気が混ざっている状態)問題なしです。
https://sumai-sankou.com/archives/3142
(そんな施工みたことはないのですが・・・)そういうのもあります。
https://www.e-igc.jp/mame/19210/
https://sumai-sankou.com/archives/3142
(そんな施工みたことはないのですが・・・)そういうのもあります。
https://www.e-igc.jp/mame/19210/
A
回答日時:
2024/11/23 17:19:45
☆,質問の件で木造住宅建物で通気工法は、外壁に透湿シ-トを張り、
外壁窯業材との間に縦か、横胴縁材の15㎜か18㎜×40㎜を打ち、土
台水切りから開口部周囲の通気も必要で、軒下で排気と小屋裏の屋根
や軒下天井の通気は、循環の換気計算をした二種類の選択があります。
外壁窯業材との間に縦か、横胴縁材の15㎜か18㎜×40㎜を打ち、土
台水切りから開口部周囲の通気も必要で、軒下で排気と小屋裏の屋根
や軒下天井の通気は、循環の換気計算をした二種類の選択があります。
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て