教えて!住まいの先生

Q 注文住宅で太陽光を乗せるかどうか迷っております。 【建築予定の家のスペック】 家の大きさ:29坪 場所:南向き、第一種低層なので日当たり良 ・オール電化、エコキュート取り付け予定

太陽光乗せる場合
・3kwぐらい
・費用は120〜150万ほど
・20年は持つと言われてます

【現在の家族構成と光熱費】
・夫婦+子供1人(一歳)
・マンション賃貸2DK
・光熱費 一年平均16,000円 電気+ガス
・妻が在宅勤務で日中家におります。

私は元々不要と思っていたのですが、オール電化と妻が在宅勤務なので、元を取れるのかも?と考えています。

また、太陽光をつけると毎月の住宅ローンの返済が増えるのが痛いなと思っていますが、
光熱費が安くなると思うとトントンもしくはプラスになると嬉しいです。
ですが点検や交換、廃棄費用などの追加費用もあるので目先の得に釣られてる気もしまして…

ですがそれは私の理想なので、乗せて(乗せなくて)良かった・後悔した両方の意見が聞きたいです。
質問日時: 2025/3/8 20:46:40 解決済み 解決日時: 2025/3/15 20:55:01
回答数: 8 閲覧数: 416 お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/15 20:55:01
うちは載せませんでした

うちも日中在宅で電気代は平均すると1.5くらい
夏24Hエアコン入れてますが夏場の日中の1時間あたりの消費電力は冷蔵庫など全て入れて0.5kwh
給湯費も水道管から出てくるのが既にぬるま湯なので行っても日に1.5kwhほど
朝夕の調理時間も発電でまかないきっても
安くなる電気代が真夏で6000円くらいです

冬の日中は断熱性能のおかげで暖房入れなくても別段寒くないので日中の消費電力は1時間0.2kwhほど
夜間湯沸かし多いときで日に7.5kwh
日照時間考えたら日中全て賄えないけどこのあたり無料になっても浮くのが7000円に満たない

春秋浮くのは4000円くらい

実際には雨、曇り、雪で発電量不足の日がありもっと少なくメンテナンス費用がかかるので
売電がその分を賄えるか?と考えると?
電気代がもっと高くなってもメンテナンス費用は人件費なので上がりますし

いっぱい載せていっぱい使う人は得でしょうがエコキュート分程度しかいっぱい使うものがない家にはあまりメリットないです
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/3/15 20:55:01

回答いただいた皆様、ありがとうございます。
全て参考にさせていただきました結果、太陽光は乗せない方向で行こうと思います。

たくさん乗せない、トータルの費用、太陽光の予算で他のオプション(断熱や外壁など)を充実したほうが良いかもしれないと思いました。

回答

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/12 08:43:02
3kwでその価格は高すぎます。80万ってところが相場です。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/11 00:53:09
オール電化でエコキュートのタンク昼沸かしをするなら倍の6kWは最低必要ですね。
曇りでもエコキュート消費電力に負けないパネル容量が必要です。

パネル7kW前後にパワコン5.5kWが理想。
この位あると経済効果は大きいです。

南向き7kW=年間予想発電量8,750kWh
年間発電量からエコキュート昼沸かしをメインに自家消費を35%、残り売電が65%

2025年FIT売電単価=15円
日中の買電単価=36円
で、想定した試算です。

年間自家消費(買わずにすむ電気代)
8,750kWh×0.35=3,063kWh
3,063×36円=110,268円

年間売電金額
8,750kWh×0.65=5,687kWh
5,687×15円=85,305円

再エネ発電賦課金の支払い軽減
(2024年度の単価=3.49円)
3,063kWh×3.49円=10,690円

年間効果
110,268+85,305+10,690=206,263円

10年後は206万円の効果で卒FIT予定。
オール電化にするならエコキュート昼沸かしで給湯コストを大幅に削減する。
太陽光7kWの相場は160〜170万あたりです。

屋根材は瓦かガルバリウムにしましょう。
瓦は太陽光寿命30〜40年までノーメンテ可能。
スレート系の屋根材はNGです。
将来、メンテナンスが発生し付け直し費用が発生します。

住宅ローンに組めるので有りだと思いますよ。
普通に太陽光でローン支払いするなら金利はもっと高いからです。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:2

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/9 09:21:17
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。

設置理由が災害時の非常電源ならつけてもいいと思いますが、経済的利得のためならやめた方が良い(理由はあなたが指摘している通りトータルでみたらモト取れない可能性あり)です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/9 00:03:51
3kwで120万は高いですよね、屋根が小さいですか?うちは6.4で150万ぐらいでした。つけてよかったです。真夏に電気代気にせずに家中ドア開け放して冷房つけ放題だし、昼にエコキュート沸かし、できるときは発電中に食洗機や洗濯乾燥、電気自動車に充電してるので電気代もガソリン代も激減です。細かい計算はしてませんが十分元はとれそうです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/8 23:06:08
太陽光で元が取れると言われているのは、2010年から数年間に設置したパネルの製造コストダウンと、売電価格のバランスが取れてた時期のみと言われています。
災害対策としての設置であればイイですが、元を取る考えだけだとやめた方がイイです。
シミュレーションは処分については触れられてないですからね。
パネルの処分問題については後々社会問題に発展しそうな予感がします。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/8 21:23:24
家は太陽光付けて23年過ぎましたが、いまだに毎日発電してくれています。パネルは故障した事ないですが、パワコンは一回17年ぐらいで交換しました。
昼間在宅なら3kwは少ないかも。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/8 20:50:14
止めた方がいいとおもいます。
俺はつけて失敗しました。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information