教えて!住まいの先生
Q これは布基礎ですよね?戸建てで床下収納を開けたらこんな感じでした。 周囲はコンクリで囲われておりそこにヒビなどはあまりない感じ。
土をさわっても湿気はあまりない感じでしたが、冬なので何とも...
何かおすすめの湿気対策や耐震補強(自分でdiyなどでできる範囲だと嬉しいです)があれば教えてください。
宜しくお願いします。
何かおすすめの湿気対策や耐震補強(自分でdiyなどでできる範囲だと嬉しいです)があれば教えてください。
宜しくお願いします。
質問日時:
2025/3/14 16:47:00
解決済み
解決日時:
2025/3/24 12:28:37
回答数: 2 | 閲覧数: 108 | お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 2 | 閲覧数: 108 | お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/24 12:28:37
現状床下から出来ることは無いと思います。湿気ているようなら、土間コンシート(厚めのビニールシート)を引くことで湿気対策にはなります。耐震は構造材に金物を打ち付けなければ意味がないのでフローリングや石膏ボードを撤去しないと作業出来ません。1990年移行の建物なら最低限金物が使われているはずなのであまり気にせず、むしろ屋根が瓦なら軽量な物に変えたほうが効果は高いです。平均的な30坪の家で瓦→金属系にすることで5トンほど軽くなります。例えるなら軽自動車が屋根の上に約5台分の差です。
室内の床下断熱は業者にウレタン吹き付けかDIYなら今の床上に15mm〜25mmほど高性能断熱フォームを敷いてフローリングを張り増しすれば底冷えは改善されます。当然室内高さは低くなりますし、ドアのカットや階段で違和感が発生します。
室内の床下断熱は業者にウレタン吹き付けかDIYなら今の床上に15mm〜25mmほど高性能断熱フォームを敷いてフローリングを張り増しすれば底冷えは改善されます。当然室内高さは低くなりますし、ドアのカットや階段で違和感が発生します。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/24 12:28:37
ありがとうございました!
回答
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/17 13:10:25
写真の部分は束石の部分しか見えませんが、土間が土なら布基礎で間違いないでしょう。
昭和50年代前後の建物でしょうか。
基礎を補強するとなれば床をめくった後に布基礎同士を連結するように土間コンを打設し、布基礎の内側に型枠を組み増打ちを行う必要があるでしょう。
また床下の断熱材がおそらく入っていないと思うので、床を組み直す際にスタイロフォームで断熱を行い隙間はシールで処理し気密性を高める必要があります。
どちらにしても大掛かりな工事になります。
流石にDIYでするには大変でしょうね。
全て床下から行える物なら良いのですが、今の床下高さによっては困難ではと思います。
昭和50年代前後の建物でしょうか。
基礎を補強するとなれば床をめくった後に布基礎同士を連結するように土間コンを打設し、布基礎の内側に型枠を組み増打ちを行う必要があるでしょう。
また床下の断熱材がおそらく入っていないと思うので、床を組み直す際にスタイロフォームで断熱を行い隙間はシールで処理し気密性を高める必要があります。
どちらにしても大掛かりな工事になります。
流石にDIYでするには大変でしょうね。
全て床下から行える物なら良いのですが、今の床下高さによっては困難ではと思います。
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地