教えて!住まいの先生

Q 新築一戸建て購入の複数名義について 住み始める3名で3人名義か、2人名義かで迷っています。 後に揉めた時とかの話は抜きとして、 何かメリットデメリットはありますか? ローンを組むのは1人です。

質問日時: 2025/3/16 12:42:56 解決済み 解決日時: 2025/3/21 10:38:04
回答数: 3 閲覧数: 107 お礼: 25枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/21 10:38:04
>ローンを組むのは1人です。

それなら名義はその人1人でしかありません。
それが旦那さまであれば、これを奥さまとも2人の名義にした場合、5000万円の住宅なら、奥さまは旦那さまから2500万円の贈与を受け取ったことになり、夫婦間であっても贈与税が発生して奥さまは1375万円の税金を納めることになります。
というか、、2人の名義で旦那さまの単独ローンは、そもそも銀行が住宅ローンを受け付けません。
2人の名義にしたいなら夫婦でのペアローンにされます。
そしてこの場合、夫婦それぞれ2500万円ずつ借金しますが、奥さまが専業主婦だったりパートで収入が少なく2500万円の返済はできないと判断されたらローンは通りません。
3人目がお子さまならなおのことです。

家はお金を払う旦那さま1人のものです。
奥さまやお子さまの名義になるのは、遺産相続のときです。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/16 15:03:30
カネを払う比率で登記します。
そうしないと家族内であっても贈与とみなされます。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/16 12:52:53
購入費用を払う人の名義が通常です。
費用負担しない人の名義だと贈与税の課税対象です。
また、「揉めた時とかの話は抜き」とあるが、これが最も重要です。
デメリットは下記のとおり。
1. 複数の人が所有権を持つことで、権利関係が複雑になります。例えば、売却や大規模な修繕を行う際には、すべての名義人の同意が必要になることが一般的です。
2. 名義人の一人が亡くなった場合、その名義分が相続の対象になります。遺産分割協議などでトラブルが発生する可能性があります。
3. 複数名義であっても、ローンの返済責任は名義人全員に及ぶため、片方が返済困難に陥った場合、もう一方がその負担を引き受けるリスクがあります。
4. 税金の取り扱い
固定資産税や不動産取得税などの課税において、どちらがどれだけ負担するかを明確にしておかないと、後々トラブルになる可能性があります。
5. 将来的な意見の不一致
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information