教えて!住まいの先生
Q 宅建業法の報酬について質問です。 私はマンションデベロッパーのバックオフィス部門で働いています。 お客様へのマンション販売業務は、販売会社に業務委託(代理)をしています。
この際の報酬限度額は(税抜売買代金×3%+6万)×2となりますが、基本的には「×2」をしない金額で業務委託契約を結んでいます。
自社グループの販売会社に依頼することが多いですが、他社のJV事業で、販売会社が異なる場合も同様です。
当社からすれば、原価圧縮となるので良いのですが、販売会社側の儲けは半分になります。
これは、業界の慣習によるものなのでしょうか?
ニッチな質問ですが、精通されている方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたいです。
自社グループの販売会社に依頼することが多いですが、他社のJV事業で、販売会社が異なる場合も同様です。
当社からすれば、原価圧縮となるので良いのですが、販売会社側の儲けは半分になります。
これは、業界の慣習によるものなのでしょうか?
ニッチな質問ですが、精通されている方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたいです。
回答
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/23 12:19:34
ま、慣習と言われれば慣習では有りますね
そもそも新築マンションの販売に関してだけ言えば、買主側からの依頼による
【仲介】ではないので、×2と言う考え方では無いです
いわゆる売主側からの依頼、明確に言えば「媒介・代理」と言うよりかは
「販売業務委託契約」と言う形ですね。
ですので以前は単純に4%だとかの数値も多かったですよ
なんて言ったらいいですかね、そもそもの考え方・受け取り方が
違うというか、結果的にはは仲介する行為に当たりますが
新築デべに対する販売代理会社ってのは、一方通行のセールスの
協力者なんですね、いわゆる買主側から見れば「売主」と同じようなもの
なので、例えばデべは販売の為に費用出して、モデルルームや販売事務所を
設置したりしますよね、で、業務委託先には日常そこの使用を許可してる
備品の使用を許可してる
・・なので、買主側から見ると、自分の代理人(仲介業者)として
売主と折衝しているというよりかは、自分が話してる販売代理会社の営業マンでも「売主でショ?」の見解だから仲介手数料は取らない
そもそも取るのがおかしいと言う事なので、×2の考えでは無いです。
なのでそもそも「儲けが半分」という考え方は販売代理には発生しません
×2って、結局、「売主と買主」から取れるのでそう表現してるだけに過ぎず
業務の量を考えれば、やはり「売主を見つけて来て(商品)販売活動をする、
そして直接の買主を見つける事が出来て成立まで持って行ってやっと
×2になる」ので、ソコソコ大変なんですよ・・
そして不動産業者(デべ以外)、主に仲介で生計を立てているモノとしては
そもそも「商品が無い事には仲介もクソもない、飯の種が無い」ので、
「売り物」を見つける事が結構大変な作業です・・そこに来て
【一定数の売り物が確保できる、新築物件の販売代理委託業務】
ってソコソコおいしい話なんですよね。
又、それが人気地区の人気物件だったら、他人が作ってくれたモデルルーム
で待ってるだけで、どんどん金が入ってくるのと同じようなものなんですw
販売代理会社ってグループ内企業に関しては、税金対策などの観点から
ワザワザそういう感じでデべ自体が湧けてる場合も有りますが、
それ以外、完全に独立してる販売代理会社の内容的な説明も
加えておきます・・
大体がデべ出身で、「マンション分譲して大きな利益を目指したいなぁ」
と、不動産業を起業したばかりの社長がいます
しかし、元はデべで優秀な営業マンだったと評判は有っても
起業したばかりで、資金力や保証人のバックボーンが無いので、金融機関も
すぐに数億数十億以上の融資などやりません・・そこで、販売代理会社として、販売戸数の実績を何年も積み重ねながら、金融機関や既存デべの
信頼も構築した上で、数年後やっと「マンション分譲が出来るくらいの融資」が勝ち取れます・・
一度マンション分譲をやって、時間はかかっても完売させれば
それで実績が付きますから2棟目3棟目・・それ以降デべとして成長していける・・勿論、分譲失敗して中途破綻も普通にあり得る・・
財閥系以外のデべは今は大手と言われるようなところでも
最初はそんな流れが殆どなんですよ
そもそも新築マンションの販売に関してだけ言えば、買主側からの依頼による
【仲介】ではないので、×2と言う考え方では無いです
いわゆる売主側からの依頼、明確に言えば「媒介・代理」と言うよりかは
「販売業務委託契約」と言う形ですね。
ですので以前は単純に4%だとかの数値も多かったですよ
なんて言ったらいいですかね、そもそもの考え方・受け取り方が
違うというか、結果的にはは仲介する行為に当たりますが
新築デべに対する販売代理会社ってのは、一方通行のセールスの
協力者なんですね、いわゆる買主側から見れば「売主」と同じようなもの
なので、例えばデべは販売の為に費用出して、モデルルームや販売事務所を
設置したりしますよね、で、業務委託先には日常そこの使用を許可してる
備品の使用を許可してる
・・なので、買主側から見ると、自分の代理人(仲介業者)として
売主と折衝しているというよりかは、自分が話してる販売代理会社の営業マンでも「売主でショ?」の見解だから仲介手数料は取らない
そもそも取るのがおかしいと言う事なので、×2の考えでは無いです。
なのでそもそも「儲けが半分」という考え方は販売代理には発生しません
×2って、結局、「売主と買主」から取れるのでそう表現してるだけに過ぎず
業務の量を考えれば、やはり「売主を見つけて来て(商品)販売活動をする、
そして直接の買主を見つける事が出来て成立まで持って行ってやっと
×2になる」ので、ソコソコ大変なんですよ・・
そして不動産業者(デべ以外)、主に仲介で生計を立てているモノとしては
そもそも「商品が無い事には仲介もクソもない、飯の種が無い」ので、
「売り物」を見つける事が結構大変な作業です・・そこに来て
【一定数の売り物が確保できる、新築物件の販売代理委託業務】
ってソコソコおいしい話なんですよね。
又、それが人気地区の人気物件だったら、他人が作ってくれたモデルルーム
で待ってるだけで、どんどん金が入ってくるのと同じようなものなんですw
販売代理会社ってグループ内企業に関しては、税金対策などの観点から
ワザワザそういう感じでデべ自体が湧けてる場合も有りますが、
それ以外、完全に独立してる販売代理会社の内容的な説明も
加えておきます・・
大体がデべ出身で、「マンション分譲して大きな利益を目指したいなぁ」
と、不動産業を起業したばかりの社長がいます
しかし、元はデべで優秀な営業マンだったと評判は有っても
起業したばかりで、資金力や保証人のバックボーンが無いので、金融機関も
すぐに数億数十億以上の融資などやりません・・そこで、販売代理会社として、販売戸数の実績を何年も積み重ねながら、金融機関や既存デべの
信頼も構築した上で、数年後やっと「マンション分譲が出来るくらいの融資」が勝ち取れます・・
一度マンション分譲をやって、時間はかかっても完売させれば
それで実績が付きますから2棟目3棟目・・それ以降デべとして成長していける・・勿論、分譲失敗して中途破綻も普通にあり得る・・
財閥系以外のデべは今は大手と言われるようなところでも
最初はそんな流れが殆どなんですよ
A
回答日時:
2025/3/23 11:14:29
不動産業ってそこそこアホな集団でもやっていける団体で医者の団体よりは
儲けが少ないけど、アホや努力しなくても会社が存続できる
誰が決めた手数料だか知らないが
老舗のアホやそこそこ努力すれば
残れる
そんな手数料の設定なんだと思う
だから慣習と言うより
生活ができる程度にお金が残る金額
頑張れば貯金もできる金額
ってことになる
それに、少なく過ぎて、なり手がいない
とか、苦しくて手付金を頂き女子じゃ
困るけどねな
儲けが少ないけど、アホや努力しなくても会社が存続できる
誰が決めた手数料だか知らないが
老舗のアホやそこそこ努力すれば
残れる
そんな手数料の設定なんだと思う
だから慣習と言うより
生活ができる程度にお金が残る金額
頑張れば貯金もできる金額
ってことになる
それに、少なく過ぎて、なり手がいない
とか、苦しくて手付金を頂き女子じゃ
困るけどねな
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地