教えて!住まいの先生
Q 築60年以上の分譲団地の購入を検討しています。 昔から団地暮らしに憧れており、立地の良さとレトロな雰囲気が気に入りました。
間取りは2LDK(和室2部屋+独立キッチン、リビングダイニング)で、55平米ほどです。
ただ、専有部分に関しては大きな修繕をされた形跡がなく、住むとなるとかなり大規模なリフォームが必要です。
具体的に、修繕を検討している箇所は以下です。
・風呂
→バランス釜からユニットバスへの交換
・トイレ
→壁床含む全て
・洗面所
→壁床含む全て
・キッチン
→壁床含む全て、換気扇交換(プロペラタイプからレンジフード付きへ変更)、瞬間湯沸かし器を撤去して給湯器を設置
・廊下
→軋みあり、玄関からリビングへの2mくらい
・リビング床
→軋みあり、カーペットからフローリングへ変更
・窓交換
→合計4窓
・配管すべて
・電気工事
→和室1部屋の電気が豆電球をひっかけて吊るしてあるだけの状態になっていたので、引っ掛けシーリング等の一般的な電気がつけられる状態にしたい
その他に和室が2部屋あるのですが、自分でDIYして畳からフローリングに変更したり、押入れを解体したいので、配管がその下を通っていなければその2部屋は何も触らないで欲しいと思っています。
リノベーション会社に相談したところ、配管交換が発生したり、これだけ築古の場合は床を開けると次々と修繕箇所が見つかり、結局すべて修繕する形になることが多いのと、和室2部屋だけ残す方が気を使うため、返って高額な工事になるとのことで、1,100万円程度のフルスケルトンのリノベーションを提案されました。
また、トイレのドアがレトロでかわいいので、使用可能な建具はそのまま使用したい旨も伝えましたが、ドアはそのまま使用しても新しいのを入れても金額は変わらないので新しいドアを入れた方がいいとのことでした。
さらに、RC造の団地で部屋の仕切りはほとんど躯体となっており、コンクリート壁に直接塗装がしてあるだけなので、フルスケルトンと言っても間取りや壁の工事はほぼ発生しないとのことでした。
自分で築古団地のスケルトンリノベ費用や配管交換の相場費用、水回りの相場等を調べましたが、風呂やキッチン、トイレも、どの型番の商品を入れる等の話も全く出ていない状態でベースが1,100万円というのは相場と比べても高額に感じるのですが、いかがでしょうか?
物件購入+リノベーションを一貫して行う会社なので、リノベ費用も踏まえて物件購入を検討してくださいと言われたのですが、こう言った場合、物件購入だけこちらの会社にお願いして、あとは自分で工務店やリフォーム会社を探してもう少し安く(800万円程度ならリフォームローンで何とかなりそうなので)リフォームをするという選択肢を取ることは可能なものでしょうか。
すぐに住み始められなくてもいいので、自分でできるところはDIYすることを楽しみに物件購入を検討していたので、フルスケルトンで始めから全く新しい部屋になってしまうのは目的とも違ってきてしまうので、どうしたものかと悩んでいます。
ただ、専有部分に関しては大きな修繕をされた形跡がなく、住むとなるとかなり大規模なリフォームが必要です。
具体的に、修繕を検討している箇所は以下です。
・風呂
→バランス釜からユニットバスへの交換
・トイレ
→壁床含む全て
・洗面所
→壁床含む全て
・キッチン
→壁床含む全て、換気扇交換(プロペラタイプからレンジフード付きへ変更)、瞬間湯沸かし器を撤去して給湯器を設置
・廊下
→軋みあり、玄関からリビングへの2mくらい
・リビング床
→軋みあり、カーペットからフローリングへ変更
・窓交換
→合計4窓
・配管すべて
・電気工事
→和室1部屋の電気が豆電球をひっかけて吊るしてあるだけの状態になっていたので、引っ掛けシーリング等の一般的な電気がつけられる状態にしたい
その他に和室が2部屋あるのですが、自分でDIYして畳からフローリングに変更したり、押入れを解体したいので、配管がその下を通っていなければその2部屋は何も触らないで欲しいと思っています。
リノベーション会社に相談したところ、配管交換が発生したり、これだけ築古の場合は床を開けると次々と修繕箇所が見つかり、結局すべて修繕する形になることが多いのと、和室2部屋だけ残す方が気を使うため、返って高額な工事になるとのことで、1,100万円程度のフルスケルトンのリノベーションを提案されました。
また、トイレのドアがレトロでかわいいので、使用可能な建具はそのまま使用したい旨も伝えましたが、ドアはそのまま使用しても新しいのを入れても金額は変わらないので新しいドアを入れた方がいいとのことでした。
さらに、RC造の団地で部屋の仕切りはほとんど躯体となっており、コンクリート壁に直接塗装がしてあるだけなので、フルスケルトンと言っても間取りや壁の工事はほぼ発生しないとのことでした。
自分で築古団地のスケルトンリノベ費用や配管交換の相場費用、水回りの相場等を調べましたが、風呂やキッチン、トイレも、どの型番の商品を入れる等の話も全く出ていない状態でベースが1,100万円というのは相場と比べても高額に感じるのですが、いかがでしょうか?
物件購入+リノベーションを一貫して行う会社なので、リノベ費用も踏まえて物件購入を検討してくださいと言われたのですが、こう言った場合、物件購入だけこちらの会社にお願いして、あとは自分で工務店やリフォーム会社を探してもう少し安く(800万円程度ならリフォームローンで何とかなりそうなので)リフォームをするという選択肢を取ることは可能なものでしょうか。
すぐに住み始められなくてもいいので、自分でできるところはDIYすることを楽しみに物件購入を検討していたので、フルスケルトンで始めから全く新しい部屋になってしまうのは目的とも違ってきてしまうので、どうしたものかと悩んでいます。
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/26 09:09:52
プロペラの換気扇と小型湯沸かし器を給湯器にする場合風呂の給湯器、バランス釜からだとホール釜から引っ張って来るか森田工業のレンジフード一体型の給湯器か5号先止めの小型湯沸かし器になると思います
森田釜は一般で入手出来ないケースが多いのでその辺確認を
https://www.moritakk.co.jp/
森田釜は一般で入手出来ないケースが多いのでその辺確認を
https://www.moritakk.co.jp/
A
回答日時:
2025/3/26 00:59:01
・換気扇はプロペラタイプから交換できますか?
我が家の団地は構造上不可能でした。
・風呂は団地サイズのユニットバスは選択肢が少なく割高です。
・床の軋みに関しては、おそらくほぼ全部やり直しになると思います。
・ドアは当然のことながら、交換しないほうが安くつきます。私もレトロなドアノブと小ぶりな扉が可愛くて、塗装だけして使用しています。
(交換しても金額変わらないという主張がちょっと不信感)
・配管交換は場所によっては共有部分ですので、共有部分の場合は管理会社負担の工事になります。開けてみないと分かりませんが。
リノベだけ別会社にしてもいいと思います。
モヤモヤした状態で工事をしても、住み始めたときの「なんだかな〜」感が出てくると思うので。
見積もりをもう一度見直し、説明をきっちりしてもらったほうがいいかもしれませんね。
あと、築古団地の場合、アスベスト対策の料金も加算していると思います。
団地が調査をして「アスベスト不使用」の記載がある場合は不要になります。
我が家の団地は構造上不可能でした。
・風呂は団地サイズのユニットバスは選択肢が少なく割高です。
・床の軋みに関しては、おそらくほぼ全部やり直しになると思います。
・ドアは当然のことながら、交換しないほうが安くつきます。私もレトロなドアノブと小ぶりな扉が可愛くて、塗装だけして使用しています。
(交換しても金額変わらないという主張がちょっと不信感)
・配管交換は場所によっては共有部分ですので、共有部分の場合は管理会社負担の工事になります。開けてみないと分かりませんが。
リノベだけ別会社にしてもいいと思います。
モヤモヤした状態で工事をしても、住み始めたときの「なんだかな〜」感が出てくると思うので。
見積もりをもう一度見直し、説明をきっちりしてもらったほうがいいかもしれませんね。
あと、築古団地の場合、アスベスト対策の料金も加算していると思います。
団地が調査をして「アスベスト不使用」の記載がある場合は不要になります。
A
回答日時:
2025/3/25 12:07:33
>物件購入だけこちらの会社にお願いして、あとは自分で工務店やリフォーム会社を探してもう少し安く(800万円程度ならリフォームローンで何とかなりそうなので)リフォームをするという選択肢を取ることは可能なものでしょうか。
自己責任であれば可能でしょう。
パット見、耐震補強対策がなされているか大変心配です。ベランダ側に外から見て直ぐわかる程の大きな筋交いは入っているでしょうか。築60年だと建物は旧々々耐震基準です。耐震基準は1971年、1981年、2000年の3回改正されています。
築60年だと配管漏水などの連続トラブルの覚悟も必要かと思います。階下への漏水対策としての保険も必須です。そもそも築60年は建替え時期です。管理会社(組合)の建替え予定を確認されてから、リフォームを考えられるのが良いと思います。建替え中は別の住まいが必要です。
建替え後は最新式の奇麗な所に住めますし(レトロではなくなる)、高層化などのメリットで価格も上昇します。投資としての意味はあると思います。
自己責任であれば可能でしょう。
パット見、耐震補強対策がなされているか大変心配です。ベランダ側に外から見て直ぐわかる程の大きな筋交いは入っているでしょうか。築60年だと建物は旧々々耐震基準です。耐震基準は1971年、1981年、2000年の3回改正されています。
築60年だと配管漏水などの連続トラブルの覚悟も必要かと思います。階下への漏水対策としての保険も必須です。そもそも築60年は建替え時期です。管理会社(組合)の建替え予定を確認されてから、リフォームを考えられるのが良いと思います。建替え中は別の住まいが必要です。
建替え後は最新式の奇麗な所に住めますし(レトロではなくなる)、高層化などのメリットで価格も上昇します。投資としての意味はあると思います。
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地