教えて!住まいの先生

Q 住宅ローンを組む予定の33才女性です。返済は基本一人でしていきます。 ローン価格は2000万前後、年収は300万で返済は親からの援助で毎月の返済額は半分になります。

固定金利か変動金利にするかで悩んでいます。
詳しくないのでどちらを選択するのが良いかわかりません。どなたかアドバイスをお願いいたします。
質問日時: 2025/3/25 12:34:15 解決済み 解決日時: 2025/3/27 00:40:47
回答数: 5 閲覧数: 260 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/27 00:40:47
残念ながら、変動金利で有利になるような年収ではないと思います。

全期間固定金利(フラット35や20など)と変動金利の両方とも、仮審査して返済予定表をもらって下さい。

初期の金利差が1.0%以上あれば、変動金利でも構いません。
差が0.75%くらいなら、どちらでも良いので私なら全期間固定金利を選びます。

まずは、仮審査してから、比較なさって下さい。
良い計画になりますように。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/3/27 00:40:47

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

回答

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/26 16:03:35
固定にしましょう。

今時の人は長らくデフレで金利が下がり続けてきた結果、1%程度の金利を普通に思っていますが、経済的には異常な状態です。

実質金利=名目金利(貸出金利)-インフレ率

現状3%程度のインフレが定着しており、銀行としては実質マイナス金利ですから、金利水準は遠からず3~4%程度になります。

国内の景気が悪くても、日本は長らくデフレで海外との物価レベルの差が2~3倍に開いていますからインフレは不可避

3%のインフレが10年続けば物価は30%上昇し、当然、行員の給料や各種経費も30%程度上昇しているのに1%程度の金利(10年で10%)を取っていて銀行経営が成り立つはずはありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/26 05:54:39
変動一択しかありません。雑音に気にしないほうが良いですね。
固定では後で必ず後悔します。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 18:17:21
親が年老いて援助が減ったり無くなったりした場合一人で金利上昇のリスクをどうにか出来るでしょうか?
出来るなら変動で、出来ないなら固定で。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 13:38:32
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。

元本も少ないですし変動金利で良いと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information