教えて!住まいの先生
Q 専門学生です。両親が離婚します。
元父親は毎月養育費を16万と学費(授業料や教材費諸々)を支払うと言っていて、母親はなんの疑いも持っていないのですが、正直私はあまり信用していないので、公正証書を用意してもらおうと思っています。
①公正証書は離婚後に用意しても大丈夫ですか?
②土地を売るのですが離婚後でもきちんと財産の分与を請求できますか?
③土地を購入する際、母方の祖父が一部お金を出してくれているのですが、土地を売却した際、そのお金は母方の祖父に返金されますか?元父親は贈与税がかかるから返さないと言っています。
長々とすみません。全てではなくても大丈夫ですので、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
①公正証書は離婚後に用意しても大丈夫ですか?
②土地を売るのですが離婚後でもきちんと財産の分与を請求できますか?
③土地を購入する際、母方の祖父が一部お金を出してくれているのですが、土地を売却した際、そのお金は母方の祖父に返金されますか?元父親は贈与税がかかるから返さないと言っています。
長々とすみません。全てではなくても大丈夫ですので、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
質問日時:
2025/3/26 23:50:31
解決済み
解決日時:
2025/3/27 23:14:23
回答数: 4 | 閲覧数: 199 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 4 | 閲覧数: 199 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/27 23:14:23
ちなみに、あなたは金銭には関係ないよね!
離婚後は他人です。
離婚後は基本無効です。
離婚条件を承諾したうえで、離婚します。
土地の名義で決まります。
金銭を貸与していれば。返還されますが、譲渡していたら返還はされません。
離婚後は他人です。
離婚後は基本無効です。
離婚条件を承諾したうえで、離婚します。
土地の名義で決まります。
金銭を貸与していれば。返還されますが、譲渡していたら返還はされません。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/27 23:14:23
詳しく教えてくださりありがとうございました。メンタル的にしんどかったとこもあったので、優しい言葉をかけてくださって、気持ちが楽になりました。弁護士さんなどにも相談しながら公正証書を用意しようと思います。ありがとうございました!
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/27 11:34:33
養育費に関しては、養育費の分担について取り決めるかどうかを記載する欄があります。
しかし、財産分与については、事前に取り決めた方がよいでしょう。
とくに売却する土地については、お母様方のお爺様が一部負担しているということなので、その分を考慮して取り決める必要があります。
公正証書と言うより、弁護士を入れて合意をした方がよいのではないかと思います。離婚をすると、合意を反故にするものも少なくないので、反故にした場合の違約金についても細かく決めておく方がよいです。
しかし、財産分与については、事前に取り決めた方がよいでしょう。
とくに売却する土地については、お母様方のお爺様が一部負担しているということなので、その分を考慮して取り決める必要があります。
公正証書と言うより、弁護士を入れて合意をした方がよいのではないかと思います。離婚をすると、合意を反故にするものも少なくないので、反故にした場合の違約金についても細かく決めておく方がよいです。
A
回答日時:
2025/3/27 08:21:36
①公正証書は離婚後に用意しても大丈夫ですか?
→離婚前に作成が普通 公正証書にすれば安心とは相手にそれなりの固定された収入、資産がある場合のみです。また離婚するほどの仲の相手に払うかどうかは不明ですね。
②土地を売るのですが離婚後でもきちんと財産の分与を請求できますか?
→要求は可能 払うかどうかはまた別の話です。
③土地を購入する際、母方の祖父が一部お金を出してくれているのですが、土地を売却した際、そのお金は母方の祖父に返金されますか?元父親は贈与税がかかるから返さないと言っています。
→お金を出してくれている? これどういう意味ですか? 贈与? それとも貸付?貸付なら契約書ありますか? なければ贈与で返せとは言えないです。贈与ですから。
離婚はセンシティブな問題で100%どちらかに非があるとも言えないと思います。ここに書かれているのはあなたの希望らしいですがお父さんから貰う養育費、財産などで人生がかかってるなどと思っているのならあなたの認識は相当甘いです。 甘んじて受け入れるしかないのです。
→離婚前に作成が普通 公正証書にすれば安心とは相手にそれなりの固定された収入、資産がある場合のみです。また離婚するほどの仲の相手に払うかどうかは不明ですね。
②土地を売るのですが離婚後でもきちんと財産の分与を請求できますか?
→要求は可能 払うかどうかはまた別の話です。
③土地を購入する際、母方の祖父が一部お金を出してくれているのですが、土地を売却した際、そのお金は母方の祖父に返金されますか?元父親は贈与税がかかるから返さないと言っています。
→お金を出してくれている? これどういう意味ですか? 贈与? それとも貸付?貸付なら契約書ありますか? なければ贈与で返せとは言えないです。贈与ですから。
離婚はセンシティブな問題で100%どちらかに非があるとも言えないと思います。ここに書かれているのはあなたの希望らしいですがお父さんから貰う養育費、財産などで人生がかかってるなどと思っているのならあなたの認識は相当甘いです。 甘んじて受け入れるしかないのです。
A
回答日時:
2025/3/27 00:43:28
①貴方の言うとおり、公正証書は必須です。
離婚後でも手続き可能ですが、離婚成立してしまったら逃げられる場合もあるので、通常は公正証書作成しサインしてから離婚届を出します。
②③登記上の所有者はどなた??
(例えば共有登記6:4など)
ローン残債はあるのですか??
婚姻後に取得した不動産は、離婚したら名義に関わらず財産分与として50%主張できます。
(財産分与は離婚日より2年以内です)
※祖父は当時、贈与税を払いましたか??
任意であげたものやプレゼントしたものは今さら返還請求はできません。その時に渡した側が、ご自身で納得してプレゼントしたからです。
某プリンセスの婚約者の母が男性から「借りたのか」「もらったのか」で揉めましたよね?国民感情を考慮して自主返還しましたけど、通常は借用書がなければプレゼントになっちゃうため、返還義務はありません。
離婚後でも手続き可能ですが、離婚成立してしまったら逃げられる場合もあるので、通常は公正証書作成しサインしてから離婚届を出します。
②③登記上の所有者はどなた??
(例えば共有登記6:4など)
ローン残債はあるのですか??
婚姻後に取得した不動産は、離婚したら名義に関わらず財産分与として50%主張できます。
(財産分与は離婚日より2年以内です)
※祖父は当時、贈与税を払いましたか??
任意であげたものやプレゼントしたものは今さら返還請求はできません。その時に渡した側が、ご自身で納得してプレゼントしたからです。
某プリンセスの婚約者の母が男性から「借りたのか」「もらったのか」で揉めましたよね?国民感情を考慮して自主返還しましたけど、通常は借用書がなければプレゼントになっちゃうため、返還義務はありません。
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地