教えて!住まいの先生

Q 賃貸物件のフローリング床鳴りは直してもらえないのでしょうか? 今月引っ越しした者です。 入居先の物件が、築50年の賃貸マンションなのですが、フローリングの床鳴りがすごく気になってしょ

うがないです。厚手の敷布団を敷いても音がします。

契約前に室内リフォーム済みと不動産屋で言われており、内覧した際は備え付けの家具や厚手のラグが敷いてあり気付くことができませんでした。
また重要事項説明の際も、そのような説明はありませんでした。
管理会社へ連絡したところ見に来ていただくことになり、下請業者の人間が来たのですが見て早々に、床を全て剥がす工事になります。と言われました。

その後別の担当者からは「入居前から音はしていたが、工事となると入居中はできない、工事費用が足りない。」と言われてしまいました。

この場合は大家さんに直接どうにかしてほしいと伝えるべきなのでしょうか?不動産屋さんに言うべきなのでしょうか?
乱文で申し訳ありませんが、ご回答の程お願いします。
補足

元々は畳の部屋らしく、畳の上からクッションフロア?を敷いていると内覧の際に言われましたが、音は柱の上を歩くと鳴っている感じがしてます。

質問日時: 2025/3/28 14:42:10 回答受付中 残り時間: 2日
回答数: 6 閲覧数: 93 お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

6 件中、1~6件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/28 18:03:53
無理です。

そもそも築50年の家を選択するならば、何らリスクが有るのは当たり前です。
当然新築とは家賃差がある訳で、寝ていて鳴る、上階から水が漏れる、居住に問題あるならいざ知らず、歩くと鳴る?

そもそも畳にCFしてるなら、畳はカビだらけ、違う方面で問題の気がしますけど。

更新時、退去しかないのではないですか?

古家にリフォームしたら新築と同じ住み心地? 有り得ませんけど。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 15:57:08
一時になりだすと余計気になりますよね。
入居前の説明がなかった点に関して言うと、前の人が退去された後にリフォームをしたはずですが床なりの明確な基準はないので完全に個人でのはんだになります。神経質な業者さんだと指摘しますが当時の音がそこまでなかった、とかその人が気になるレベルではないのであればそのままです。
いざ入居すると重い物を置かなくとも日々歩く事でそれなりに圧がかかっていくものなのでいつの頃からか気になるレベルである事がわかって…という感じかと想像します。
あまりにもひどい、今にも床、割れるんじゃ?っていうレベルになっているのであれば入居中でも対応します。築50年なので経年劣化していくものなのでなおさらです。

今回、下請けの業者が来て確認し、管理会社に報告したうえで協議し津公社さんに連絡したものだと思いますが、おそらくまだ大丈夫だろうという判断に至ったのだと思います。
入居期間中にする作業についてはただ直すという事だけでなく、物を移動させる、とか工事中は何かしら制限が出てしまう、スケジュールの調整について、とか時間も人件費も余計にかかってしまう事もあり、その湯にお答えされたのかな?と思います。
ただここまでを、管理会社が家主に相談しているのかどうかはわかりません。管理会社と家主との間での管理委託契約の内容がどうなのか、補修の采配等の有無も違うため一概には言えませんが、このまま壊れてしまうのは怖いという事を管理会社に申し出て家主側に交渉できないか聞いてみるのはありかもです。まぁ、工事費用が足りないという事は家主に送金する家賃収支から補修費を引くという事でそもそもその時点で賄えないのであろう、という気がします。つまりあまりゆとりがない家主なのかも。
いずれにせよ、劣化で壊れてこちらの過失にならないかどうか、の確認と床の張替えが無理でもビス止めなどちょっとした応急処置は出来ると思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 15:30:18
管理会社は大家に確認し直せないと返答してるのだと思われます
つまり、大家が費用を負担できないと述べているということです
築50年ともなると随所、不具合が生じるのは当然
そうなると、毎月の賃料は相場的にどうなのか?
礼金は支払わされているのか?等
それにより若干の家賃減額請求を検討されたほうが
良いのではないでしょうか
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 15:08:13
不動産賃貸業の会社を経営している者です

どこに相談してもちょっと厳しいかなあという感想です。
理由が2つありまして、
①内見している以上、現況が優先される
要は内見したその状態で貸しますよということです。
②床鳴りの修理が入居した状態だと難しい
床鳴りの原因はいろいろありますが、50年の賃貸ですと大体フローリングの下にある根太が経年で反りがでてしまい、釘でとまってるので反りとともにその釘が浮いて、そこを踏むと釘と根太がすれて鳴っているんだと思います。原因がどうあれほとんどの場合フローリングを開口してビスで根太を揉むっていう作業になるんですが、げ大体丸鋸を使うので養生しても結構木の粉は飛散します。一般住宅ならある程度いけるんですが賃貸だとあまり入居中に床鳴り修理はやらないと思います。
応急なら上記の施工で直るんですが、その下請けが床全部剥がすということなら尚更ですね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 15:00:44
空室でなければ施工できないということは、床板から貼り直しをしなくてはならない状況のようですから、非常に大がかりかつ高額になります。
仮に着手するとしたら、一ヶ月では済まないでしょうからどこか仮住まいが必要になります。
家主が費用を工面しつつ管理会社と施工会社でスケジュールを決めなくてはいけません。
家主に直接伝えても、間に管理会社を通しても
現状とそれに対する解決方法は変わりませんから、引き続き管理会社を通して交渉したほうがいいですね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 14:58:46
実用に問題があるかないかが、キーワードになります。ですから音がするから即修繕してもらえるというわけではないです。内見の際に確認が出来る場所であれば、借主側の確認不足とも言えます。逆に言うと、築年数からすると、ある程度やむを得ないような気がします。
例えばそのことによって、床が落ちる危険性があるというのなら、別の話になります。ですから内容からすると、貴方と大家さんが折半で根本原因の解決は無理だとしても業者に音鳴りだけの修繕をしてもらう程度が妥協点かなと思います。もう遅いですが内見の際に気づければよかったですね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

6 件中、1~6件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information