教えて!住まいの先生
Q 【空き家?実家の地震&火災保険】 田舎の実家で一人暮らししていた母が家を出て大阪で同居することになりました。
一応実家のある田舎と大阪を行き来する予定ても、住民票をどうするかは決めていない状況です。
ほぼ住むことがなくなる実家に安いプランの地震保険、火災保険を掛けたいのですが空き家だと加入できないと聞きます。
家財はほぼそのままなのですが、住民票を移すとアウトでしょうか?どういう基準で空き家扱いになるでしょうか?
詳しい方ご教示いただけますと幸いです。
ほぼ住むことがなくなる実家に安いプランの地震保険、火災保険を掛けたいのですが空き家だと加入できないと聞きます。
家財はほぼそのままなのですが、住民票を移すとアウトでしょうか?どういう基準で空き家扱いになるでしょうか?
詳しい方ご教示いただけますと幸いです。
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/29 18:07:27
空き家に生活用品が揃っていて、時々掃除とかで
その空き家に定期的に帰っている場合には、別荘と
同じ住宅物件扱いになります。
高齢者で、自宅を維持しながら、施設に入居し、
時々自宅にも帰っているようなケースは結構あり、
それは空き家ではなく、住宅物件扱いになるという
規定は全社共通で、以前からあります。
その空き家に定期的に帰っている場合には、別荘と
同じ住宅物件扱いになります。
高齢者で、自宅を維持しながら、施設に入居し、
時々自宅にも帰っているようなケースは結構あり、
それは空き家ではなく、住宅物件扱いになるという
規定は全社共通で、以前からあります。
A
回答日時:
2025/3/29 17:22:47
実際にその契約する建物に生活の拠点として生活しているか否かで判断しますよ。
県民共済であろうと「空家」として判断されれば保険金(共済金)は支払われませんから共済で質問してから契約してね。
※共済では空家の契約はできません。
空家として空家建物の火災保険契約をする場合には個人が契約する火災保険とは異なり事業者用の火災保険契約になります。
近年、空家建物の火災保険契約は引受が厳しくなっていますのでどうしても空家に火災保険を契約したいのなら代理店型の保険会社へ問い合わせてください。
県民共済であろうと「空家」として判断されれば保険金(共済金)は支払われませんから共済で質問してから契約してね。
※共済では空家の契約はできません。
空家として空家建物の火災保険契約をする場合には個人が契約する火災保険とは異なり事業者用の火災保険契約になります。
近年、空家建物の火災保険契約は引受が厳しくなっていますのでどうしても空家に火災保険を契約したいのなら代理店型の保険会社へ問い合わせてください。
A
回答日時:
2025/3/29 15:16:51
大丈夫ですよ
県民共済が良いとは思います
県民共済が良いとは思います
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地