教えて!住まいの先生
Q 設計士の方にお願いして家を建てました。 2025年3月に引き渡しが終わりました。 住んでから何かと問題が多々あり困っています。
①以前住んでいた築20年のアパートより外の声や音が聞こえるし、外にも声が丸聞こえ。
すぐ近くに電車と車が走っており、家を建てる際に「近くなので聞こえないようにしてほしい」とお願いしていましたが、外にいるのとあまり変わらないくらい聞こえます。
②長期優良なのに、アパートの時よりも寒い。
UA値も0.6は取れるとおっしゃってました。
③図面にはフェンスの記載があったのに概算には載せて無いからとフェンスが一部しかついてなかったりします。
他にも色々と揉めています。
何かと伝えた事が変わってなくて、指摘すると、そんな話はした記憶がない。覚えてない。
とほとんど泣き寝入りしてきました。
電車の音がうるさいのでと言うのはメールでやり取りして残っているのですが、ほかのものはだいたい口頭で建築士の人はメモはしていたのですが、覚えてない。聞いてないの一点張りです。この場合やはり泣き寝入りですか?
詳しくわかる方、あとはどこに相談するべきか助言頂きたいです。
すぐ近くに電車と車が走っており、家を建てる際に「近くなので聞こえないようにしてほしい」とお願いしていましたが、外にいるのとあまり変わらないくらい聞こえます。
②長期優良なのに、アパートの時よりも寒い。
UA値も0.6は取れるとおっしゃってました。
③図面にはフェンスの記載があったのに概算には載せて無いからとフェンスが一部しかついてなかったりします。
他にも色々と揉めています。
何かと伝えた事が変わってなくて、指摘すると、そんな話はした記憶がない。覚えてない。
とほとんど泣き寝入りしてきました。
電車の音がうるさいのでと言うのはメールでやり取りして残っているのですが、ほかのものはだいたい口頭で建築士の人はメモはしていたのですが、覚えてない。聞いてないの一点張りです。この場合やはり泣き寝入りですか?
詳しくわかる方、あとはどこに相談するべきか助言頂きたいです。
質問日時:
2025/3/30 22:02:50
解決済み
解決日時:
2025/4/4 21:42:46
回答数: 6 | 閲覧数: 334 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 6 | 閲覧数: 334 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/4 21:42:46
若い頃、日本とアメリカでテレビやコンサートの音響エンジニアをしてました。
音っていうのは、争う上ではとても難しいんですよ。
争いになると客観的にわかるように測定した数値ということだけが問題になります。しかしそんなの実際に騒音で悩んでいる人の感覚とは合わないものです。
騒音っていうのは音圧計で何dBSPL(サウンドプレッシャーレベル)かを測るんですが、独身の頃、賃貸に住んでて上の階の人の足音でノイローゼみたいになってましたが、あんなの音圧計で測って数値化しても「これ騒音とは言えないでしょ?」っていう結果にしかなりません。
低い音の振動っていうのは本当に体と精神にきますが、それは騒音計ではごくわずかな数値でしか表れないのです。
また音は精神的な部分も大きく、小さな音でもうるさく感じたりするものです。
今、質問者さまは建築士の人を信頼されていないので、通常なら許容できる音までもうるさく感じてしまう状態かと思います。
他人はそれを質問者さまがおかしいという人もいるかもしれませんが、おかしいのなら、度重なる不信感からノイローゼ状態にされてしまったという言い方もできます。今回はそこまでではないかもしれませんが、裁判で騒音によってノイローゼにされたことから傷害罪が成立したケースもあります。
できるだけご近所のお友達やいろんな人を家に呼んで、その人たちが、自分の家に比べてうるさいと感じるかどうか客観的な意見を聞き、その上でホームインスペクターの方にご相談してみてください。
外と中で音を伝えるのはガラスが一番です。
可能な対策としては雨戸シャッターです。
現実的にはシャッターを全部につけてもらって改善を図ることかなと思いますが、フェンスで揉めてる程度だとそう簡単に応じてくれないでしょう。
でも目指すのはそこくらいかなと思います。
音っていうのは、争う上ではとても難しいんですよ。
争いになると客観的にわかるように測定した数値ということだけが問題になります。しかしそんなの実際に騒音で悩んでいる人の感覚とは合わないものです。
騒音っていうのは音圧計で何dBSPL(サウンドプレッシャーレベル)かを測るんですが、独身の頃、賃貸に住んでて上の階の人の足音でノイローゼみたいになってましたが、あんなの音圧計で測って数値化しても「これ騒音とは言えないでしょ?」っていう結果にしかなりません。
低い音の振動っていうのは本当に体と精神にきますが、それは騒音計ではごくわずかな数値でしか表れないのです。
また音は精神的な部分も大きく、小さな音でもうるさく感じたりするものです。
今、質問者さまは建築士の人を信頼されていないので、通常なら許容できる音までもうるさく感じてしまう状態かと思います。
他人はそれを質問者さまがおかしいという人もいるかもしれませんが、おかしいのなら、度重なる不信感からノイローゼ状態にされてしまったという言い方もできます。今回はそこまでではないかもしれませんが、裁判で騒音によってノイローゼにされたことから傷害罪が成立したケースもあります。
できるだけご近所のお友達やいろんな人を家に呼んで、その人たちが、自分の家に比べてうるさいと感じるかどうか客観的な意見を聞き、その上でホームインスペクターの方にご相談してみてください。
外と中で音を伝えるのはガラスが一番です。
可能な対策としては雨戸シャッターです。
現実的にはシャッターを全部につけてもらって改善を図ることかなと思いますが、フェンスで揉めてる程度だとそう簡単に応じてくれないでしょう。
でも目指すのはそこくらいかなと思います。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/4/4 21:42:46
皆さんの意見を聞いて無知がどれだけいいカモにされていたのかわかりました。
最近の家は寒くないと聞くので、寒くもなければ音も聞こえにくいだろうと思っていました。
大きい窓は全て防犯ガラスでサッシも複合サッシなので、やはり壁が薄く断熱材がダメなのかな?と。
一応断熱材も高性能グラスウールと記載されていたので、勝手な自分達の解釈で寒くないだろうと思ってました。
皆さんありがとうございました。
回答
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/31 11:40:49
引き渡しが終わった時点で質問者さんの負けがほぼ確定してるような内容に見受けられます。
設計時に騒音対策お願いしたとありますが、具体的にどのようにするか確認しましたか?対策を考えましたか?任せたのに出来てないでは出来るわけないと感じます。
契約前に決めるような事柄です。
きちんと決めずに契約した方が悪いです。
発注時に設計条件を書面で提出してますか?
(打合せで話したではダメです。)
メールなり書面で提出してますか?
注文内容に対しての対策すべて確認しましたか?
頼んだのに出来てないではあまりにお粗末
頼んだ内容の確認されてないように思います。
契約前・着手前に注文事項の確認してますか?
諸問題を引き渡し前に指摘してないのも問題です。
希望通りにできてないけど引き渡ししてお金払ってますは
希望通りでOKですと言う事と一緒だと思います。
根本的な所が間違ってます。
設計時に騒音対策お願いしたとありますが、具体的にどのようにするか確認しましたか?対策を考えましたか?任せたのに出来てないでは出来るわけないと感じます。
契約前に決めるような事柄です。
きちんと決めずに契約した方が悪いです。
発注時に設計条件を書面で提出してますか?
(打合せで話したではダメです。)
メールなり書面で提出してますか?
注文内容に対しての対策すべて確認しましたか?
頼んだのに出来てないではあまりにお粗末
頼んだ内容の確認されてないように思います。
契約前・着手前に注文事項の確認してますか?
諸問題を引き渡し前に指摘してないのも問題です。
希望通りにできてないけど引き渡ししてお金払ってますは
希望通りでOKですと言う事と一緒だと思います。
根本的な所が間違ってます。
A
回答日時:
2025/3/31 09:25:18
>聞こえないようにしてほしい
感覚的な事に関しては判断が難しいものです。
なので数値で契約します。
防音・遮音性能基準をどう取り決めしたのか?
現状どの基準になっているのか?
それが契約よりの低いのなら無償改良工事対象。
あるいは違約金をもらって他者に工事してもらう。
>UA値も0.6は取れるとおっしゃってました
これも契約書の記載を確認してください。
>図面にはフェンスの記載があったのに概算には載せて無いからとフェンスが一部しかついてなかった
契約時の見積もりをご確認ください。
それを確認して契約しているはずなので、見落としなら質問者さんにも責任はありますよ。
契約したという事は契約時の条件にOKしたという事なので。
その他の事も契約時の明記が基準となります。
物的証拠がないと法的に争えません。
また訴える場合は訴える側が物的証拠を提示しないとならないので、当時のメモとかでもいいのでできるだけ物的証拠を集めておきましょう。
感覚的な事に関しては判断が難しいものです。
なので数値で契約します。
防音・遮音性能基準をどう取り決めしたのか?
現状どの基準になっているのか?
それが契約よりの低いのなら無償改良工事対象。
あるいは違約金をもらって他者に工事してもらう。
>UA値も0.6は取れるとおっしゃってました
これも契約書の記載を確認してください。
>図面にはフェンスの記載があったのに概算には載せて無いからとフェンスが一部しかついてなかった
契約時の見積もりをご確認ください。
それを確認して契約しているはずなので、見落としなら質問者さんにも責任はありますよ。
契約したという事は契約時の条件にOKしたという事なので。
その他の事も契約時の明記が基準となります。
物的証拠がないと法的に争えません。
また訴える場合は訴える側が物的証拠を提示しないとならないので、当時のメモとかでもいいのでできるだけ物的証拠を集めておきましょう。
A
回答日時:
2025/3/31 09:17:40
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。
言った言わないの水掛論になるので、図面に記載されていない内容なら文句言えません。
①聞こえないようにするのは防音室にしない限り無理です。
②長期優良住宅の認定通知書を取得しているなら文句言えません。
③最終仕様書にどういう記載なのか、によります。
言った言わないの水掛論になるので、図面に記載されていない内容なら文句言えません。
①聞こえないようにするのは防音室にしない限り無理です。
②長期優良住宅の認定通知書を取得しているなら文句言えません。
③最終仕様書にどういう記載なのか、によります。
A
回答日時:
2025/3/30 23:31:07
打ち合わせ書や契約書に書かれてる内容しか是正依頼出来ないんじゃないでしょうか?
音というのは、個人差があるので遮音等級等を具体的に建物の仕様として書面に記しておくべきです。
どっちもどっちな気がします。
音というのは、個人差があるので遮音等級等を具体的に建物の仕様として書面に記しておくべきです。
どっちもどっちな気がします。
A
回答日時:
2025/3/30 22:18:52
疵担保保険機構に相談してそこからの建築士に図面持って相談。県や都の建築士被害の相談。
どこがどう違うのか 箇条書きにして、全部洗いざらい 不満の要件を書き出す。
大体工務店の手抜きと建築士が ワイロもらって見てみぬふり。
信頼できる建築士にコセント外して壁内部を確認撮影。
遮音性は断熱材の手抜きとか石膏ボードの厚みとか壁厚みが関係する。
どこがどう違うのか 箇条書きにして、全部洗いざらい 不満の要件を書き出す。
大体工務店の手抜きと建築士が ワイロもらって見てみぬふり。
信頼できる建築士にコセント外して壁内部を確認撮影。
遮音性は断熱材の手抜きとか石膏ボードの厚みとか壁厚みが関係する。
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て