教えて!住まいの先生
Q 寒冷地に引っ越すにあたり、契約前に不動産屋に聞いといた方がいいことはありますか? 水抜きについては自分でできる構造かどうか聞く予定ですが、他にもあればお願いします。 ・
寒冷地に住むのは初めてです。四駆車と冬タイヤ、金属チェーンはすでに持っています。
賃貸 アパート マンション 雪国
賃貸 アパート マンション 雪国
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/4 20:02:26
雪国住まいしてます。
以下条件の物件の有無分かりませんが、この条件を満たしていた方が良いと思います。
※ 寒冷地とありますので、多雪区域でも冬場の平均積雪量を4~5m前後との想定での回答となっています
1. 冬季暖房設備がエアコンか否かの確認 無ければ御自分で設備用意?
エアコンが寒冷地仕様であればなお良いです。
エアコン暖房機能が寒冷地仕様でないと雪国では寒いです。
通常エアコン仕様の場合 リビングなどに都市ガスが配管されているかも
確認すれば良いと思います。
配管があればガス暖房機と併用し暖を取れ快適となり、ガス配管が無けれ
ば電気式暖房機の併用もアリと思います
※ 予備暖房は灯油の暖房器具を使わぬ方が良いと思います
雪国の冬は睡眠時及び外出時以外は常に暖房が必要です
灯油暖房機は当然 灯油の充填が必須で販売店から灯油ポリタンクで購入
し1~2缶ほど買い置きしておきます
要は車に灯油ポリタンクを積込んで販売店まで灯油を買いに行く往復の
手間が発生します
買ってきても 暖房機へ供給する為 灯油ポリ缶までカートリッジ式
の灯油タンクを持って行き灯油を充填し暖房器具まで戻りセットします
灯油買い出しは買い置き量にもよりますが、週に1~3回
暖房器具への灯油充填はほぼ毎日~隔日
これを冬季間中継続的に行います
これがエアコン暖房及びガス暖房・電気暖房であればこの手間がゼロ
です
灯油ポリ缶保管場所ですが、玄関の場合 灯油の匂いが少し気になるかも
知れません
戸建賃貸で車庫付であればそこでの保管すれば良いですが、カートリッ
ジへの充填場所が少し遠くなりますね。
経費ですが、以下が参考になると思います
https://news.yahoo.co.jp/articles/00f664b7158e6221059cf4af16c3f00a95a186ac?page=1
私は持家戸建住まいですが、数年前に建て替えの際 前述の灯油取扱いの
面倒を無くす為に全室エアコン仕様にしました
戸建で二階に灯油ストーブがある場合 二階~車庫灯油ポリ缶~二階を
往復しますw
と言う事で二次暖房導入は灯油式は除外した方が良いと思います
先のヤフーニュースで経費について語られていますが、私は冬季間中
時間とガソリンを使い手間をかけ暖を取るならエアコン暖房を選択しま
した
2. 賃貸物件場所を含む周辺の冬季中の除雪状況
不動産屋に一通り聞いた後に 市道なら市役所 県道なら県庁 国道なら国土
交省の 地方整備局(各都道府県にあり)に確認しておいた方が良いと思いま
す
県道 国道であっても 県・国が市役所へ委託している場合があるので先ずは
市役所への問合せが良いと思います(郊外の幹線国道は恐らく国土交通)
行政相手なので "その状況によります” など曖昧回答があった場合 除雪対象
区域か否かくらいは最低限度確認しておいた方が良いとおもいます
雪国の通勤に雪道はつきものですが、住まい周辺の除雪体制自体がしっかり
していないと出勤時に雪が障壁となり通勤に影響がでます
除雪体制について不動産屋及び行政に訊ねても良い感触が無い場合 他の
候補地も検討した方が良いとも思います。
要は市街地・新興住宅街でも奥に入り組んだ場所だと除雪が遅くなる場合
もあります
車関係で補足しますと 車載用スノースコップを車に入れておくと緊急時役立ちます。
四駆と言えどもスタックする場合もありますので備えあれば患いなしです。
ポリカーボネート製が丈夫で軽量なのでお勧めです。
https://www.monotaro.com/g/01139950/#
又 冬季間駐車時 ワイパーは必ず立てる事が重要です、ワイパーを立てておかないとワイパーゴムがガラス面へ凍り付き痛みます。
最近 雪国を知らぬアホなライターが書いた "降雪時ワイパーを立てると雪の重みでワイパーアームが曲がる” とのウマシカ記事ありましたが、全く逆で 特にワゴンタイプの垂直なフラットなバックドアに付いているリアワイパーなどは立てておかないと雪が降り積もり雪の重みで下に振り切って故障する場合もあります。
他 様々ありますが、暖房と除雪関係にある程度目途がたてば良いと思います。
以下条件の物件の有無分かりませんが、この条件を満たしていた方が良いと思います。
※ 寒冷地とありますので、多雪区域でも冬場の平均積雪量を4~5m前後との想定での回答となっています
1. 冬季暖房設備がエアコンか否かの確認 無ければ御自分で設備用意?
エアコンが寒冷地仕様であればなお良いです。
エアコン暖房機能が寒冷地仕様でないと雪国では寒いです。
通常エアコン仕様の場合 リビングなどに都市ガスが配管されているかも
確認すれば良いと思います。
配管があればガス暖房機と併用し暖を取れ快適となり、ガス配管が無けれ
ば電気式暖房機の併用もアリと思います
※ 予備暖房は灯油の暖房器具を使わぬ方が良いと思います
雪国の冬は睡眠時及び外出時以外は常に暖房が必要です
灯油暖房機は当然 灯油の充填が必須で販売店から灯油ポリタンクで購入
し1~2缶ほど買い置きしておきます
要は車に灯油ポリタンクを積込んで販売店まで灯油を買いに行く往復の
手間が発生します
買ってきても 暖房機へ供給する為 灯油ポリ缶までカートリッジ式
の灯油タンクを持って行き灯油を充填し暖房器具まで戻りセットします
灯油買い出しは買い置き量にもよりますが、週に1~3回
暖房器具への灯油充填はほぼ毎日~隔日
これを冬季間中継続的に行います
これがエアコン暖房及びガス暖房・電気暖房であればこの手間がゼロ
です
灯油ポリ缶保管場所ですが、玄関の場合 灯油の匂いが少し気になるかも
知れません
戸建賃貸で車庫付であればそこでの保管すれば良いですが、カートリッ
ジへの充填場所が少し遠くなりますね。
経費ですが、以下が参考になると思います
https://news.yahoo.co.jp/articles/00f664b7158e6221059cf4af16c3f00a95a186ac?page=1
私は持家戸建住まいですが、数年前に建て替えの際 前述の灯油取扱いの
面倒を無くす為に全室エアコン仕様にしました
戸建で二階に灯油ストーブがある場合 二階~車庫灯油ポリ缶~二階を
往復しますw
と言う事で二次暖房導入は灯油式は除外した方が良いと思います
先のヤフーニュースで経費について語られていますが、私は冬季間中
時間とガソリンを使い手間をかけ暖を取るならエアコン暖房を選択しま
した
2. 賃貸物件場所を含む周辺の冬季中の除雪状況
不動産屋に一通り聞いた後に 市道なら市役所 県道なら県庁 国道なら国土
交省の 地方整備局(各都道府県にあり)に確認しておいた方が良いと思いま
す
県道 国道であっても 県・国が市役所へ委託している場合があるので先ずは
市役所への問合せが良いと思います(郊外の幹線国道は恐らく国土交通)
行政相手なので "その状況によります” など曖昧回答があった場合 除雪対象
区域か否かくらいは最低限度確認しておいた方が良いとおもいます
雪国の通勤に雪道はつきものですが、住まい周辺の除雪体制自体がしっかり
していないと出勤時に雪が障壁となり通勤に影響がでます
除雪体制について不動産屋及び行政に訊ねても良い感触が無い場合 他の
候補地も検討した方が良いとも思います。
要は市街地・新興住宅街でも奥に入り組んだ場所だと除雪が遅くなる場合
もあります
車関係で補足しますと 車載用スノースコップを車に入れておくと緊急時役立ちます。
四駆と言えどもスタックする場合もありますので備えあれば患いなしです。
ポリカーボネート製が丈夫で軽量なのでお勧めです。
https://www.monotaro.com/g/01139950/#
又 冬季間駐車時 ワイパーは必ず立てる事が重要です、ワイパーを立てておかないとワイパーゴムがガラス面へ凍り付き痛みます。
最近 雪国を知らぬアホなライターが書いた "降雪時ワイパーを立てると雪の重みでワイパーアームが曲がる” とのウマシカ記事ありましたが、全く逆で 特にワゴンタイプの垂直なフラットなバックドアに付いているリアワイパーなどは立てておかないと雪が降り積もり雪の重みで下に振り切って故障する場合もあります。
他 様々ありますが、暖房と除雪関係にある程度目途がたてば良いと思います。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
敷金礼金なしの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
いますぐ入居できる新築賃貸物件を探す
-
賃貸物件
駅まで徒歩5分以内・駅近の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
デザイナーズマンションの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
リノベーション賃貸物件を探す