教えて!住まいの先生

Q 太陽光発電について。 太陽光を設置して20年目です。大体のことは知っているつもりですが、ちょっと分からないことがあるので、専門家と言うか詳しい人にお尋ねです。

設置年数を経ているので、最近は発電量が落ちてきたような感じがする。設置パネルは3.78㎾です。以前は一日の発電量が最大25㎾まで行ったことがあります。楽に20㎾は越えていました。ところが昨年あたりから、どんだけ天気が良くても20㎾/日を超えなくなりました。しかし、今日は21㎾の発電です。これは前日との差で判断しています。1㎾程度の誤差があることも承知しています。誤差の範囲としても今までは最大18㎾しかなかったので、ちょっと違うかなと。誤差の範囲かどうかをしりたいのが1点。
もう一つは、太陽光を設置する時に、業者が○○が働いてそう行かないことがあるとも行っていました。当時、すぐ隣は太陽光発電をしていました。その後我が家、我が家の後10年ほどして2軒隣の家も太陽光を設置。一つのトランスに太陽光を設置すると、何か支障があるような感じで聞いていましたが、そういう関係かなと。
別件で蓄電池をつけた家庭でも、何らかの影響があるみたいだが、ここらあたりは詳しくないので。

追加の質問
最近太陽光点検の電話セールスが多く来ます。なんでも法律が改正されて、点検義務が生じたとか言いますが、本当でしょうか。点検しないと何か罰則があるんですか。

以上2点?3点、どれでもいいので回答をお願いします。
質問日時: 2025/4/5 13:06:19 回答受付中 残り時間: 0日
回答数: 2 閲覧数: 130 お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/4/6 06:46:51
パネルとパワコンのメーカ型番を教えて下さい。
電圧上昇抑制に巻き込まれている可能性は捨てきれません。
それと20年ではパネルはともかくパワコンの性能劣化は免れません。
テスターでコンセントの電圧を測定してください。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/5 16:14:53
発電量の違いは日射量と照射角度と気温が関係しており、快晴ならいつでも同じ発電量が得られるわけではないです。
また、パネルも常に紫外線を浴びているので、経年劣化は必ずあります。20年間100%はあり得ません。

需要と供給のバランスで系統電圧は変動します。周りに太陽光発電設備が無ければ、消費される電力が上回るので、余剰電力は他の家庭に送られるのですが、周りも太陽光発電設備を設置していると、周りも同じように余剰電力を他の家庭に送ろうとします。そうすると消費される電力よりも供給する電力が上回る為、電圧が上昇します。
電圧が上昇するとこれ以上発電できないように、発電抑制を始めます。そうなると発電量は当然減ります。

住宅太陽光も点検義務あります。
罰則は特にありませんが、事故等発生しても保険が適用されない等のリスクはあると思って良いと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information