教えて!住まいの先生
Q 新築一戸建てで引渡しされましたが 1箇所どうしても納得出来ないところがあります。 設備屋さん、マイホームもった方、また、知識のある方答えていただけると嬉しいです。
キッチン(TOTO ザクラッソ)の前側収納の押したらはね返って開くタイプの扉です。
画像みていただけるとわかると思うのですが
扉の取り付けが曲がってます。(上と下の隙間の差)
ちなみに引渡し前の内覧、傷チェックで指摘してた箇所です。
直した結果がこれなのですが上と下で隙間の差が出るのは普通ですか?
たかがこれだけ?と思うかもしれませんが私はキッチンにプラス数十万という大きな金額を出しています。
直接、伝えたところ扉の厚み分は壁から空けないと扉が開かなくなる。
(そんなの分かってますし、なら広い方に合わせて直してくれたらいい。そもそも求めてる答えはそうじゃない。笑)
また、この扉は左扉であり隣に右扉もあります。
中央を押すと跳ね返って開くのですがその
中央の隙間が空いちゃう?ズレちゃう?と言われました(直さない限り当たり前。笑)
あー言えばこう言うって感じです。
適当になおしました。最初よりはマシでしょ?って感じなのが嫌です。
皆さんは再度指摘しますか?その際、どのようにお伝えしますか?
一応3ヶ月後まで直すのOKです。
揉めたりするのが嫌なので強く言えないです…
画像みていただけるとわかると思うのですが
扉の取り付けが曲がってます。(上と下の隙間の差)
ちなみに引渡し前の内覧、傷チェックで指摘してた箇所です。
直した結果がこれなのですが上と下で隙間の差が出るのは普通ですか?
たかがこれだけ?と思うかもしれませんが私はキッチンにプラス数十万という大きな金額を出しています。
直接、伝えたところ扉の厚み分は壁から空けないと扉が開かなくなる。
(そんなの分かってますし、なら広い方に合わせて直してくれたらいい。そもそも求めてる答えはそうじゃない。笑)
また、この扉は左扉であり隣に右扉もあります。
中央を押すと跳ね返って開くのですがその
中央の隙間が空いちゃう?ズレちゃう?と言われました(直さない限り当たり前。笑)
あー言えばこう言うって感じです。
適当になおしました。最初よりはマシでしょ?って感じなのが嫌です。
皆さんは再度指摘しますか?その際、どのようにお伝えしますか?
一応3ヶ月後まで直すのOKです。
揉めたりするのが嫌なので強く言えないです…
回答
9 件中、1~9件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/6 19:12:21
全体図見たらズレてるように見えますね。
設置業者の美意識が低かったのかもしれませんね。私なら直してもらいます。
まず指摘って言葉が上から目線なので、要望っていう言葉でハウスメーカーに伝えるといいでしょう。
そうすれば角が取れてトラブル回避しやすいかもしれません。
やりとりが面倒なら自分で調整するのもありですね。
設置業者の美意識が低かったのかもしれませんね。私なら直してもらいます。
まず指摘って言葉が上から目線なので、要望っていう言葉でハウスメーカーに伝えるといいでしょう。
そうすれば角が取れてトラブル回避しやすいかもしれません。
やりとりが面倒なら自分で調整するのもありですね。
A
回答日時:
2025/4/6 14:18:20
扉の傾きなどは設置業者の調整が必ず必要です。
TOTOに責任はないので、あまりにもズレてるならば設置業者が調整してない可能性があります。
ドライバー一本で調整は可能です。
施工説明書などにも設置店(工務店)などが調整するように指示があります。
年数が経つと重力や手をもってどうしても抑えるのでズレてくる可能性もありますが、先程書いたようにネジで調整出来ます。
TOTOに責任はないので、あまりにもズレてるならば設置業者が調整してない可能性があります。
ドライバー一本で調整は可能です。
施工説明書などにも設置店(工務店)などが調整するように指示があります。
年数が経つと重力や手をもってどうしても抑えるのでズレてくる可能性もありますが、先程書いたようにネジで調整出来ます。
A
回答日時:
2025/4/6 14:09:06
この先、10年以上悔しい思いをするくらいなら
言った方が良いと思います。
カウンターとの隙間を合わすと壁との隙間が合わないのなら
何が間違えているのでしょうか?
許せる範囲でおさめるしかないのでしょうが
この知恵袋を見せたらどうでしょうか
施工業者名が出ないと良いですね
と記載しときます。
言った方が良いと思います。
カウンターとの隙間を合わすと壁との隙間が合わないのなら
何が間違えているのでしょうか?
許せる範囲でおさめるしかないのでしょうが
この知恵袋を見せたらどうでしょうか
施工業者名が出ないと良いですね
と記載しときます。
A
回答日時:
2025/4/6 14:07:33
必ずズレてくる部材なので、点検毎に調整してください。
そのうちズレなくなってきます。
そのうちズレなくなってきます。
A
回答日時:
2025/4/5 23:54:06
引き出しの上のラインを見ると綺麗に平行になってるから、↑の部分をこれ以上触ったら、今度は上のラインが斜めになるんじゃないですか?
A
回答日時:
2025/4/5 23:23:03
普通ですよ。
業者が可哀想。
業者が可哀想。
A
回答日時:
2025/4/5 22:41:59
どんな構造の建築物も寸分の狂いもなく壁を垂直に造るのは現代の技術では不可能で、木造では研究で壁の傾斜は最大2/1,000程度まではどんなに気を遣っても出てしまう可能性があるそうです。
ある程度の傾斜は扉の調整機構で吸収できますが、それでも限界があります。
写真の画像見ましたが、許容範囲と言えるレベルだと思います。
点検時に言ってもいいですが、現状で限界だと思いますしこれ以上の要求は先の方が言うようにクレーマーレベルになるはずです。
ある程度の傾斜は扉の調整機構で吸収できますが、それでも限界があります。
写真の画像見ましたが、許容範囲と言えるレベルだと思います。
点検時に言ってもいいですが、現状で限界だと思いますしこれ以上の要求は先の方が言うようにクレーマーレベルになるはずです。
A
回答日時:
2025/4/5 21:31:01
確かにピッタリ壁にくっつけていたら扉は開きませんが、問題は隙間の問題ではなく、それがまっすぐではないということですよね。
これを「別にいいや」と思う人もいるでしょうが、一度気になれば気になるので、わたしだったら再度言います。
それはもう一つの可能性を考えるからです。
単にシステムキッチンだけの問題ではなく、システムキッチンに問題がないのであれば壁が曲がってるという話になるじゃないですか。
そうならもっと大きな問題です。
「壁は曲がってません。調整をテキトーにやりました」というなら安心です。
でも「テキトーにやったんならちゃんとやり直して」って言います。
壁に直角定規を当てて真っ直ぐかどうか見てみてください。
これを「別にいいや」と思う人もいるでしょうが、一度気になれば気になるので、わたしだったら再度言います。
それはもう一つの可能性を考えるからです。
単にシステムキッチンだけの問題ではなく、システムキッチンに問題がないのであれば壁が曲がってるという話になるじゃないですか。
そうならもっと大きな問題です。
「壁は曲がってません。調整をテキトーにやりました」というなら安心です。
でも「テキトーにやったんならちゃんとやり直して」って言います。
壁に直角定規を当てて真っ直ぐかどうか見てみてください。
A
回答日時:
2025/4/5 21:16:08
9 件中、1~9件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て