教えて!住まいの先生
Q 住宅ローンをくもうとおもっているのですが、ソニー銀行にするか迷っています。ソニー銀行は今後変動金利どのようになると思いますか?
回答
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/6 17:59:03
こんにちは。Yahoo知恵袋で専門家登録をして頂いているゼロシステムズの田中勲と申します。
私の過去30年間で3000件以上の住宅ローン申込みをしてきた実績と経験を元に回答させていただきます。
ソニー銀行で住宅ローンを組むかどうかお悩みとのことですが、2025年4月時点の状況を踏まえると、いくつか注意すべきポイントがあります。
まず、他の銀行と比較して、ソニー銀行の変動金利は一見低く見えても、実際には少し高めに設定されている傾向があることにお気づきのとおりです。
これは、金利優遇幅が他行と異なる設計になっていることや、保証料無料の代わりに手数料が高めであるなど、トータルの借入コストに差が出やすい仕組みがあるためです。
さらに、ソニー銀行の変動金利は「1.25倍ルール」がありません。
このルールは、金利が急上昇しても月々の返済額の増加を一定の範囲(通常は1.25倍まで)に抑える仕組みですが、これがないということは、仮に今後金利が上がった場合に、返済額がそのままダイレクトに増加する可能性があるということになります。
ただし、現時点では日銀の金融政策も段階的な姿勢を取っており、1.25倍ルールが適用されるほど金利が急上昇することはないと思います。
それでも、将来の予測が難しい経済情勢を踏まえると、金利上昇リスクはゼロではないため、十分に注意は必要です。
そして、2025年4月現在、すでに日銀がマイナス金利を解除し、多くの銀行で変動金利の引き上げが始まっています。
今後さらに利上げが段階的に進む場合、ソニー銀行の変動金利も例外ではなく、今よりも高くなる可能性はあると考えておいた方が良いと思います。
初期の金利だけで判断せず、長期的な総返済額や将来の金利変動に耐えられるかどうかも含めて慎重に判断されることをおすすめします。
今後の金利変動に備えた返済額のシミュレーションには、下記の「住宅ローン金利シミュレーター」がお役立ちです。
URL:https://0systems.com/OneMinuteCheck/payback-schedule/
お役に立てれば幸いでございます。
私の過去30年間で3000件以上の住宅ローン申込みをしてきた実績と経験を元に回答させていただきます。
ソニー銀行で住宅ローンを組むかどうかお悩みとのことですが、2025年4月時点の状況を踏まえると、いくつか注意すべきポイントがあります。
まず、他の銀行と比較して、ソニー銀行の変動金利は一見低く見えても、実際には少し高めに設定されている傾向があることにお気づきのとおりです。
これは、金利優遇幅が他行と異なる設計になっていることや、保証料無料の代わりに手数料が高めであるなど、トータルの借入コストに差が出やすい仕組みがあるためです。
さらに、ソニー銀行の変動金利は「1.25倍ルール」がありません。
このルールは、金利が急上昇しても月々の返済額の増加を一定の範囲(通常は1.25倍まで)に抑える仕組みですが、これがないということは、仮に今後金利が上がった場合に、返済額がそのままダイレクトに増加する可能性があるということになります。
ただし、現時点では日銀の金融政策も段階的な姿勢を取っており、1.25倍ルールが適用されるほど金利が急上昇することはないと思います。
それでも、将来の予測が難しい経済情勢を踏まえると、金利上昇リスクはゼロではないため、十分に注意は必要です。
そして、2025年4月現在、すでに日銀がマイナス金利を解除し、多くの銀行で変動金利の引き上げが始まっています。
今後さらに利上げが段階的に進む場合、ソニー銀行の変動金利も例外ではなく、今よりも高くなる可能性はあると考えておいた方が良いと思います。
初期の金利だけで判断せず、長期的な総返済額や将来の金利変動に耐えられるかどうかも含めて慎重に判断されることをおすすめします。
今後の金利変動に備えた返済額のシミュレーションには、下記の「住宅ローン金利シミュレーター」がお役立ちです。
URL:https://0systems.com/OneMinuteCheck/payback-schedule/
お役に立てれば幸いでございます。
A
回答日時:
2025/4/6 09:42:39
現状、インフレ率が3%程度になっていますし海外との物価差も大きいから、日本の景気関係なくインフレが続きます。
実質金利=名目金利(貸出金利)ーインフレ率
現状すでに実質マイナス金利ですから、そう遠くない時期に金利水準は3~4%になるはずです。
これはどこの銀行でも同じです。よそよりも極端に金利が高ければ借りる人いないし、安くすれば赤字になります。
一時的に金利が安くても、中長期的には同じようなものだと思います。
特に今は金利上昇局面で、銀行としては今後の金利上昇で元を取ろうとしていると思いますから、目先の金利に欺されん方が良いと思います。
実質金利=名目金利(貸出金利)ーインフレ率
現状すでに実質マイナス金利ですから、そう遠くない時期に金利水準は3~4%になるはずです。
これはどこの銀行でも同じです。よそよりも極端に金利が高ければ借りる人いないし、安くすれば赤字になります。
一時的に金利が安くても、中長期的には同じようなものだと思います。
特に今は金利上昇局面で、銀行としては今後の金利上昇で元を取ろうとしていると思いますから、目先の金利に欺されん方が良いと思います。
A
回答日時:
2025/4/6 07:32:15
他の銀行と同じ上がる時には上がって下がる時には下がります。
A
回答日時:
2025/4/6 05:15:06
多少上がりますがソニーなら安心です
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地