教えて!住まいの先生

Q 注文住宅について質問です。

本年度中に家を完成させたいのですが車椅子になっても生活が出来るデザインをメインにし、耐震・断熱・長期優良物件などの補助金や助成金の条件を満たした上でアフターケアも含めたコスパが良くなる事を重視しています。

現在、6社(スーモカウンターと不動産紹介)を回っており、3社(ヤマダホーム、アキュラホーム、一条工務店)で悩んでいます。
ただ、2件に絞ると共に間取りや予算は正式決定以降にして欲しいと言われした。
ここで質問なのですが得意分野が違うので3社で見積もりした上で選考した上で絞りたくなってしまったのですがそれが普通なのでしょうか?
それとも簡単な見積もりを見た上で2社に参考し、早急に打ち合わせをして2社から一社に選考して建てるということは可能なのでしょうか??
質問日時: 2025/4/6 08:30:08 回答受付中 残り時間: 0日
回答数: 3 閲覧数: 113 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/4/7 18:51:51
一条ユーザーです。
車椅子になっても生活できるデザインが、設計の一条ルールと相容れないものであれば、設計の自由度の高いヤマダ、アキュラに絞り込むべきかと思います。
ただ、間取りもデザインも見積もなければ絞り込みは事実上不可能で、何か間違ったアプローチをしているようにな感じがします。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/6 09:22:40
*其々得意分野違うプラン仕様で、見積とっても、参考には成りません。同一プラン・仕様・条件で、相見積する事により、比較検討可能となります。
*詳細設計まで行うには、設計実費必要と成るため通常契約後と成ります。詳細まで決めるには、建築請負契約以前に、1社と設計契約結ぶ事です。出来た設計図基に、相見積もり取れば比較検討可能です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/6 09:16:54
現在の3社だと自由度が高いのはアキュラでしょうね。
一条は社内ルールがガチガチなので思ったような車いす対応が出来るかどうかはその展示場の設計士次第です。

>間取りや予算は正式決定以降にして欲しい
本来はこんな事言う会社はアウトです。
理想に近い間取りを聞き取りしてから契約図面を作成し、最終金額に近いような見積書も作成してから弊社と契約してくださいだと思いますよ。
少なくとも弊社ではそうやってます。
特に車いす対応だと特殊な施工を行う場合もあるので曖昧な図面・見積りであれば契約後に予想以上に価格が上がる場合があります。
逆に完全な車いす対応の図面を作成し、その図面に合わせたしっかりとした見積りを出してくれた所と契約すると言えば良いんじゃないでしょうか?
現状では完全にHM側にコントロールされてますので主導権をお客様側に取り戻した方が良いと思います。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information