教えて!住まいの先生
Q 住宅ローンについて相談です。 夫28歳 妻32歳で子供1人3歳の家族です。 子供も幼稚園に入るのに伴い新築を検討しています。 現在ハウスメーカーの見積もり段階ですが、
土地1000万(田舎分譲地80坪) 建物2400万 外構300万で3700万のフルローンを検討しております。
夫年収720万妻480万で2人目の予定はありません。
貯金は夫婦合わせて300万で他の借金はありません。
貯金が少ないですが、車3台を現金で買って少なくなってしまいました。
貯金等はNISA運用している為頭金は入れたくないです。
友人に話したところ金利も上がっていたりするし今後絶対返済できないよと言われ無謀だと言われました。
ローン自体は夫単体で組む予定で(仮審査OK)
妻もまた子供を作る予定などはない為、仕事は問題なければ続けて行くつもりです。
今は賃貸で家賃9万程で、ローンは35年で10.5万返済でした。
なにかあっても返せる範囲かと思っていましたが、無謀なのでしょうか?
その友人は、子供2人の夫婦で夫実家で同居しています。
夫年収720万妻480万で2人目の予定はありません。
貯金は夫婦合わせて300万で他の借金はありません。
貯金が少ないですが、車3台を現金で買って少なくなってしまいました。
貯金等はNISA運用している為頭金は入れたくないです。
友人に話したところ金利も上がっていたりするし今後絶対返済できないよと言われ無謀だと言われました。
ローン自体は夫単体で組む予定で(仮審査OK)
妻もまた子供を作る予定などはない為、仕事は問題なければ続けて行くつもりです。
今は賃貸で家賃9万程で、ローンは35年で10.5万返済でした。
なにかあっても返せる範囲かと思っていましたが、無謀なのでしょうか?
その友人は、子供2人の夫婦で夫実家で同居しています。
質問日時:
2025/4/9 00:51:53
解決済み
解決日時:
2025/4/15 12:36:26
回答数: 14 | 閲覧数: 710 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 14 | 閲覧数: 710 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/15 12:36:26
フルローンとはいえ4000万円に満たず、借金もない1千万円をこえる収入のある共働き家計なので無謀とは思えません。
金利上昇があっても繰り上げ返済に対応できる収入なので、変動金利で借りていいと思います。
ただ気がかりは、貯蓄能力があるが故の気風のよさです。
なかなか1000万円のアルファードを現金でぽんと購入できる家計はありません。しかも車3台保有。税金3台分、保険3台分が地味に痛いと思います。そこに今後は固定資産税や火災保険もついてきます。
しかしここでアルファードを手放してもらうとご主人には禍根が残ります。そのままアルファードを大切に乗って頂きましょう。その代わり家を買うなら高額趣味出費はこれが最後だとしっかり念押ししてください。
収入があり、困らないはずの家計が老後資金等で迷走するのはこうした出費の黙認を続けることです。
しめるべきところをしめておけば大丈夫です!
金利上昇があっても繰り上げ返済に対応できる収入なので、変動金利で借りていいと思います。
ただ気がかりは、貯蓄能力があるが故の気風のよさです。
なかなか1000万円のアルファードを現金でぽんと購入できる家計はありません。しかも車3台保有。税金3台分、保険3台分が地味に痛いと思います。そこに今後は固定資産税や火災保険もついてきます。
しかしここでアルファードを手放してもらうとご主人には禍根が残ります。そのままアルファードを大切に乗って頂きましょう。その代わり家を買うなら高額趣味出費はこれが最後だとしっかり念押ししてください。
収入があり、困らないはずの家計が老後資金等で迷走するのはこうした出費の黙認を続けることです。
しめるべきところをしめておけば大丈夫です!
回答
A
回答日時:
2025/4/13 22:25:21
無理だと客観的に判断されたらローン審査
通らないかと思います。
ただ 持ち家があると固定資産税など
かかってきますので、そこら辺はあらかじめ
計画しながら貯蓄しておいた方が良いかと
思います。
また どういうローンかわかりませんが、
例えば35年フラットだったりした場合、
途中で生活状況が変わって持ち家を手放さなく
ならなきゃならなくなった時に、オーバーローン
任意売却しても残債だけが残るケースも多々
あり そこら辺を計画的に進めていけたら
問題ないかと思います。
通らないかと思います。
ただ 持ち家があると固定資産税など
かかってきますので、そこら辺はあらかじめ
計画しながら貯蓄しておいた方が良いかと
思います。
また どういうローンかわかりませんが、
例えば35年フラットだったりした場合、
途中で生活状況が変わって持ち家を手放さなく
ならなきゃならなくなった時に、オーバーローン
任意売却しても残債だけが残るケースも多々
あり そこら辺を計画的に進めていけたら
問題ないかと思います。
A
回答日時:
2025/4/13 00:16:31
世帯年収と物件価格を見る限り、特に無謀とは思えないですね
何よりお子様が1人という事ですので学費等の出費も少なくて済みそうです
月々の支払いが多いのは固定金利で組まれているからでしょうか?
変動金利だともっと月々の支払いを減らせるかと思います
何よりお子様が1人という事ですので学費等の出費も少なくて済みそうです
月々の支払いが多いのは固定金利で組まれているからでしょうか?
変動金利だともっと月々の支払いを減らせるかと思います
A
回答日時:
2025/4/11 23:28:47
世帯収入1200万円で、4000万円のローンを組んでます。
子供が2人いますが、普通に生活できてますよ。車も2台保有しています。
子供の習い事も3つやらせていますし、外食もするし、ディズニーも年に2回、泊まりの1泊旅行は2回、沖縄旅行は3泊で1回、普通に生活してます。
貯金は月に5万円以上、更に投資もしています。
そんなに無謀じゃないと思います!
子供が2人いますが、普通に生活できてますよ。車も2台保有しています。
子供の習い事も3つやらせていますし、外食もするし、ディズニーも年に2回、泊まりの1泊旅行は2回、沖縄旅行は3泊で1回、普通に生活してます。
貯金は月に5万円以上、更に投資もしています。
そんなに無謀じゃないと思います!
A
回答日時:
2025/4/11 18:37:30
3800万35年で10.5万の返済ということは変動金利ですね。であれば非常に危険
今後変動金利は少なくとも3%程度にはなります。(返済額は14.2万ほどになります)
全期間固定、金利2%での借り入れで12.5万の返済が厳しいようならやめた方が良いです。
今後変動金利は少なくとも3%程度にはなります。(返済額は14.2万ほどになります)
全期間固定、金利2%での借り入れで12.5万の返済が厳しいようならやめた方が良いです。
A
回答日時:
2025/4/11 14:16:59
金利があがっても返済は可能でしょう。可能というだけで、余裕があるというわけではないです。
A
回答日時:
2025/4/10 10:09:34
住宅ローンは、頭金なし世帯年収の5~6倍の金額までなら一般的とされています。
質問者さんの世帯年収(計1,200万円)を前提に検討すると、6,000万円~7,200万円までは一般的かなと。つまり大丈夫じゃないかなと。。。
(最も金利が安い金融機関・住宅ローンの通過率・借入限度を教えてもらえるモゲチェック使うとリアルな月々な支払額が分かるのでオススメです!※SNS広告は結構ウザいですが。。。笑
https://ouchiinfo.com/knowledge/review_of_moge_check/
質問者さんの世帯年収(計1,200万円)を前提に検討すると、6,000万円~7,200万円までは一般的かなと。つまり大丈夫じゃないかなと。。。
(最も金利が安い金融機関・住宅ローンの通過率・借入限度を教えてもらえるモゲチェック使うとリアルな月々な支払額が分かるのでオススメです!※SNS広告は結構ウザいですが。。。笑
https://ouchiinfo.com/knowledge/review_of_moge_check/
A
回答日時:
2025/4/9 18:42:14
ライフプランシミュレーションをされると良いと思います。
結局ご家庭によって支出が違うので周りと比べても意味がありません。
私たちはほぼ倍のローン額なのですが、夫の収入だけで、運用資金分も増えないとしても、老後生きてくのには最低安全な資金が貯まる計算でした。
収入はお二人の合算には及ばず1,000くらいです。
金利はかなり高くなる場合を想定し、
子供は私立大学で1人までの場合ですが。
ただここで私も働いてるので、想定外の娯楽費用、子供が増えた場合にも対応はできるというような感じです。
私もしっかりシミュレーションをするまでは不安だったのですが、
主人1人の稼ぎ、また昇給しない場合、金利は15%くらいまでを想定しましたが、
(私も働いてますが、ないものとして私が個人的に運用管理をしています)
どのくらいの支出になるのかを数字で確認できたので、いくらに生活費を抑えれば問題がないという明確な数字が設定できて、気が楽になりました。
ちなみに都内在住です。
お二人の世帯年収、また集中のバランスを考えるととてもお金のかかる趣味などがない限りはかなり理想的な状態というか、
困ることの方が少ないかと思います。
結局ご家庭によって支出が違うので周りと比べても意味がありません。
私たちはほぼ倍のローン額なのですが、夫の収入だけで、運用資金分も増えないとしても、老後生きてくのには最低安全な資金が貯まる計算でした。
収入はお二人の合算には及ばず1,000くらいです。
金利はかなり高くなる場合を想定し、
子供は私立大学で1人までの場合ですが。
ただここで私も働いてるので、想定外の娯楽費用、子供が増えた場合にも対応はできるというような感じです。
私もしっかりシミュレーションをするまでは不安だったのですが、
主人1人の稼ぎ、また昇給しない場合、金利は15%くらいまでを想定しましたが、
(私も働いてますが、ないものとして私が個人的に運用管理をしています)
どのくらいの支出になるのかを数字で確認できたので、いくらに生活費を抑えれば問題がないという明確な数字が設定できて、気が楽になりました。
ちなみに都内在住です。
お二人の世帯年収、また集中のバランスを考えるととてもお金のかかる趣味などがない限りはかなり理想的な状態というか、
困ることの方が少ないかと思います。
A
回答日時:
2025/4/9 16:51:15
年収から考えると余裕で返済可能でしょうが、
年収の割に貯金が少ないので、今の家計状態のまま、家を買うと破綻しかねないと思います。
車の購入を入れなければ大丈夫かもしれませんが、一度ライフプランや資金計画を立てて、厳しめにチェックした方が安心できると思います。
年収の割に貯金が少ないので、今の家計状態のまま、家を買うと破綻しかねないと思います。
車の購入を入れなければ大丈夫かもしれませんが、一度ライフプランや資金計画を立てて、厳しめにチェックした方が安心できると思います。
A
回答日時:
2025/4/9 16:38:52
金利がどうなるかですね。
1.5%としたら、35年で毎月11.3万円になります。
ご主人様だけの収入でも生活費に30万円くらい余裕が
ありますよね。なので大丈夫かと存じます。
①共働き(2馬力)をしていくのであれば余裕です。
②1馬力であれば贅沢という贅沢は厳しいかもですが
全く無謀ではないと思います。
※私立に行かせる場合は話が変わります
1.5%としたら、35年で毎月11.3万円になります。
ご主人様だけの収入でも生活費に30万円くらい余裕が
ありますよね。なので大丈夫かと存じます。
①共働き(2馬力)をしていくのであれば余裕です。
②1馬力であれば贅沢という贅沢は厳しいかもですが
全く無謀ではないと思います。
※私立に行かせる場合は話が変わります
A
回答日時:
2025/4/9 06:44:50
住宅ローンは10.5万円ですが固定資産税や火災保険を足すと月々の住宅費は13万円くらいになります、それは大丈夫でしょうか?
それと気になるのが車が3台必要なのでしょうか?
仕事などで必要なら仕方ないですが趣味で車を持っているなら住宅高に際して良く考えた方が良いと思います。
それと気になるのが車が3台必要なのでしょうか?
仕事などで必要なら仕方ないですが趣味で車を持っているなら住宅高に際して良く考えた方が良いと思います。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地