教えて!住まいの先生
Q 都市ガスとプロパンで地震の際に何か違いはありますか?
実家が今でも都市ガスではなくプロパンです。(なんでも山の上だったのでガス管を通すのに金がかかるためだそうです)
生れた時からプロパンなんで都市ガスの違いとかあんまり気にしませんでした。
しかし震災でガイドラインについて色々と言われていますが、都市ガスとプロパンでは何か違いがありますか?
・地震の際の注意点
・復旧の早さ
・プロパンだとボンベに引火など地震の時に危険があるとか?
例えば大元の栓は素人では閉めれないと聞いたのでガスがもれて充満するとか・・・
お願いします。
生れた時からプロパンなんで都市ガスの違いとかあんまり気にしませんでした。
しかし震災でガイドラインについて色々と言われていますが、都市ガスとプロパンでは何か違いがありますか?
・地震の際の注意点
・復旧の早さ
・プロパンだとボンベに引火など地震の時に危険があるとか?
例えば大元の栓は素人では閉めれないと聞いたのでガスがもれて充満するとか・・・
お願いします。
質問日時:
2011/3/19 20:35:42
解決済み
解決日時:
2011/3/22 23:39:18
回答数: 4 | 閲覧数: 14216 | お礼: 500枚
共感した: 1 この質問が不快なら
回答数: 4 | 閲覧数: 14216 | お礼: 500枚
共感した: 1 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2011/3/22 23:39:18
地震時に関する都市ガスとプロパンの違いですが、
基本的に地震に弱いのは都市ガスです
理由は地中に埋設している配管が揺れに弱いから
現在普及が進んでいるPE配管なら損傷を受ける可能性は低いのですが、それには莫大な経費がかかり大手都市ガス会社でも未だ未だ完了は先です
鋼管は震度6程度になると耐えられないです
ガスメーターから家の中の内管が損傷すればガスが使えなくなるのは都市ガスもプロパンも同じ
ただし、プロパンの場合は、ボンベ~高圧ホース~調整器をはずして直につなげればガスコンロ等は使えます
もちろん残液がある分だけですが
復旧に関しては…微妙な所です
都市ガスの埋設配管が完全にやられた場合、ガス協会から千人単位で復旧隊が来ますが、それでも最低1カ月
今回のように精製プラントが壊滅した場合、復旧にどれだけの時間がかかるか見当もつきません
プロパンは前述しましたように例え内管がダメでも直接使えます
しかし、それが出来ない場合(集合住宅など)や、液が無くなってからは復旧を待つしかありません
こうなると個人経営のプロパン屋とかだと非常に厳しいかも
もちろん、プロパン屋は1件ではないし大手のプロパン屋が市内にあれば何とかしてくれるでしょうが
ボンベに引火は無いとは言えません
壁に止めてあるチェーンごと引きちぎれて、高圧ホースが露出するとガスが噴出します
静電気で着火するでしょうね
都市ガスだと配管内は低圧(2.2kpa)程度ですが、ボンベは夏場だと1MPa(1000kPa)を超えます
冬場でも残液があると3~500kPa
また、プロパンは空気より重いので拡散しにくいです
ガスメーターより内側は、両方ともメーターの感震遮断装置が働きますのでガス漏洩は起こりません
大元の栓?
メーターの栓でしょうか
別に誰が閉めても大丈夫
レバーが付いてなくてモンキーレンチやアンギラス等の工具が必要な場合もありますが
ただし、
普段閉めてしまうと、次に使う時に開けてもメーターが停止してしまって復旧操作が必要な場合もあります
通常は復帰ボタンを押すだけでいいのですが、完全に停止してしまうと強力なマグネットが必要になりガス屋じゃないと難しいかも
最後に
都市ガスもプロパンも火力は同じです
熱量はプロパンの方が2倍
しかし熱量と火力は違います
3kwの都市ガス用コンロを、プロパンに改造した所で出力は当然3kw
増えるわけありません
熱量が違うので、必要なガス量が違ってくるだけです
火力の差はガス種ではなく、器具の性能次第
3kwのコンロは都市ガス用もプロパン用も3kwです
基本的に地震に弱いのは都市ガスです
理由は地中に埋設している配管が揺れに弱いから
現在普及が進んでいるPE配管なら損傷を受ける可能性は低いのですが、それには莫大な経費がかかり大手都市ガス会社でも未だ未だ完了は先です
鋼管は震度6程度になると耐えられないです
ガスメーターから家の中の内管が損傷すればガスが使えなくなるのは都市ガスもプロパンも同じ
ただし、プロパンの場合は、ボンベ~高圧ホース~調整器をはずして直につなげればガスコンロ等は使えます
もちろん残液がある分だけですが
復旧に関しては…微妙な所です
都市ガスの埋設配管が完全にやられた場合、ガス協会から千人単位で復旧隊が来ますが、それでも最低1カ月
今回のように精製プラントが壊滅した場合、復旧にどれだけの時間がかかるか見当もつきません
プロパンは前述しましたように例え内管がダメでも直接使えます
しかし、それが出来ない場合(集合住宅など)や、液が無くなってからは復旧を待つしかありません
こうなると個人経営のプロパン屋とかだと非常に厳しいかも
もちろん、プロパン屋は1件ではないし大手のプロパン屋が市内にあれば何とかしてくれるでしょうが
ボンベに引火は無いとは言えません
壁に止めてあるチェーンごと引きちぎれて、高圧ホースが露出するとガスが噴出します
静電気で着火するでしょうね
都市ガスだと配管内は低圧(2.2kpa)程度ですが、ボンベは夏場だと1MPa(1000kPa)を超えます
冬場でも残液があると3~500kPa
また、プロパンは空気より重いので拡散しにくいです
ガスメーターより内側は、両方ともメーターの感震遮断装置が働きますのでガス漏洩は起こりません
大元の栓?
メーターの栓でしょうか
別に誰が閉めても大丈夫
レバーが付いてなくてモンキーレンチやアンギラス等の工具が必要な場合もありますが
ただし、
普段閉めてしまうと、次に使う時に開けてもメーターが停止してしまって復旧操作が必要な場合もあります
通常は復帰ボタンを押すだけでいいのですが、完全に停止してしまうと強力なマグネットが必要になりガス屋じゃないと難しいかも
最後に
都市ガスもプロパンも火力は同じです
熱量はプロパンの方が2倍
しかし熱量と火力は違います
3kwの都市ガス用コンロを、プロパンに改造した所で出力は当然3kw
増えるわけありません
熱量が違うので、必要なガス量が違ってくるだけです
火力の差はガス種ではなく、器具の性能次第
3kwのコンロは都市ガス用もプロパン用も3kwです
質問した人からのコメント
回答日時: 2011/3/22 23:39:18
ありがとうございました
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2011/3/19 21:21:07
roguhousuさん
自分はプロパンの方が熱量が高いと認識していました。
http://home.tokyo-gas.co.jp/userguide/netsuryou.html
此処の圧力の所にも小さく都市ガスの2倍程度ありそうな事を書いています。
本当の所はどうなのでしょう。
今回の地震に照らすと道路を復旧してから人命救助、遺体回収、残骸撤去、その後インフラ整備みたいな感じですね。
配管が破損した場合都市ガスなら開通までかなり掛かりそうです。
プロパンなら道路が復旧すれば何とか成りそうですね。
道路に問題が無いところでも物資不足に陥ってますから楽観は出来ないですが。
東京でもガソリンスタンド渋滞が無くなりませんね。
プロパンのタンク爆発は怖いですがあまり聞かないですから安全性は高い様ですね。
自分はプロパンの方が熱量が高いと認識していました。
http://home.tokyo-gas.co.jp/userguide/netsuryou.html
此処の圧力の所にも小さく都市ガスの2倍程度ありそうな事を書いています。
本当の所はどうなのでしょう。
今回の地震に照らすと道路を復旧してから人命救助、遺体回収、残骸撤去、その後インフラ整備みたいな感じですね。
配管が破損した場合都市ガスなら開通までかなり掛かりそうです。
プロパンなら道路が復旧すれば何とか成りそうですね。
道路に問題が無いところでも物資不足に陥ってますから楽観は出来ないですが。
東京でもガソリンスタンド渋滞が無くなりませんね。
プロパンのタンク爆発は怖いですがあまり聞かないですから安全性は高い様ですね。
A
回答日時:
2011/3/19 21:04:56
地震の時は、プロパンはボンベの中に残っていればガスが使えます。しかし配送がこられない場合はボンベの交換ができないのでなくなれば終了です。都市ガスはガス管を道路に埋設しているため、被害が出ると復旧に時間がかかる場合があります。ただし最近は鉄の管ではなくてポリエチレンという樹脂のガス管を埋設に使用しています。ポリエチレン管は大地震でもほぼガス漏れはありません。
このため、どちらが地震に強いかは被害の想定によって変わります。
都市ガスとプロパンの性質についてですが、比重は都市ガスは空気より軽く、プロパンは空気より重いです。このためガス漏れした場合は都市ガスは上部空間に溜まり、プロパンは床面に溜まります。
都市ガスは空気との割合が5~15%の比率の時に燃焼します(燃焼範囲と言います)。プロパンの燃焼範囲は約2~7%です。燃焼する範囲は都市ガスの方が広いですが、漏洩ガスが燃焼範囲に入るのは(先に燃える濃度に到達するのは)プロパンとなります。
プロパンも都市ガスもマイコンメーターが採用されており大地震の時やガス漏れした時は自動でガスを止めてくれるのでご安心ください。
元栓はどちらもメーターの近くに付いていて利用者でも止められますよ。プロパンはボンベの頭にもバルブが付いてます。
プロパンボンベの爆発は火災の時にありえます。消防が見つけたらすぐ安全なところまでボンベを運びだします。
このため、どちらが地震に強いかは被害の想定によって変わります。
都市ガスとプロパンの性質についてですが、比重は都市ガスは空気より軽く、プロパンは空気より重いです。このためガス漏れした場合は都市ガスは上部空間に溜まり、プロパンは床面に溜まります。
都市ガスは空気との割合が5~15%の比率の時に燃焼します(燃焼範囲と言います)。プロパンの燃焼範囲は約2~7%です。燃焼する範囲は都市ガスの方が広いですが、漏洩ガスが燃焼範囲に入るのは(先に燃える濃度に到達するのは)プロパンとなります。
プロパンも都市ガスもマイコンメーターが採用されており大地震の時やガス漏れした時は自動でガスを止めてくれるのでご安心ください。
元栓はどちらもメーターの近くに付いていて利用者でも止められますよ。プロパンはボンベの頭にもバルブが付いてます。
プロパンボンベの爆発は火災の時にありえます。消防が見つけたらすぐ安全なところまでボンベを運びだします。
A
回答日時:
2011/3/19 20:48:48
都市ガスの長所は火力が強い事。欠点は災害時の復旧が遅い事。
プロパンガスの長所はどこにでも移動が出来る。天災などは関係なく何時でも何処でも使用できる。
今のプロパンガスは自動的に衝撃などがあれば止まる。
元栓などは誰でも簡単に止める事が出来る。
定期的に検診点検に来るので安心。
プロパンガスの長所はどこにでも移動が出来る。天災などは関係なく何時でも何処でも使用できる。
今のプロパンガスは自動的に衝撃などがあれば止まる。
元栓などは誰でも簡単に止める事が出来る。
定期的に検診点検に来るので安心。
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地