PayPayポイントであなたの新築マンション選びを応援特集

教えて!住まいの先生

Q ペットの足音対策について

今度ペット可の物件に引っ越す事にしました。
2階に入居するのですが、ペットの足音が
下に響かないか心配しています。
そこで、引越し時に事前に対策をしようと考えています。

建築資材で遮音と防音の2種類のタイプがありますが
どのような違いがあるのでしょうか?

また、ペットの足音対策ではどちらがよろしいでしょうか?

ペットについては、日本スピッツの小型犬になります。

よろしくお願いします。
補足

早速のご返信ありがとうございます。

遮音と防音について説明していただきありがとうございます。

質問後、あちらこちらのHPを見て回ったのですが、
サンダムE-15というものを見つけました。
こちらを敷いて、上から既製品のカーペットを敷く感じだと
防音効果はありますでしょうか?

よろしくお願いします。

次に住む家については
築12年(1999年)
木造アパート。
全フロア、フローリングです。

質問日時: 2011/10/2 13:58:58 解決済み 解決日時: 2011/10/8 21:19:32
回答数: 1 閲覧数: 656 お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答した人: 土屋 輝之 さん 回答日時: 2011/10/8 21:19:32
専門家
新たに入居される物件の構造や室内の床材が不明ですが分譲・賃貸を問わず一般的な鉄筋コンクリート造のフローリング張りであることを前提としてお答えすることにします。

まず、遮音と防音の違いですが一般的に遮音とは外部の音を遮断するという意味で使われることが多く、防音とは室内の音を外部に漏らさないという意味で使われることが多いと思われます。

したがって、語句の意味で言えば今回はペットの足音に関する防音対策を行うということになりますが既に張られているフローリングの防音対策としては絨毯やカーペットをフローリングに敷くという方法以外に手軽に行えるものがありません。

鉄筋コンクリート造のマンションでもコンクリート床版(スラブ)の厚さや直床または二重床の違いにより下階への音の影響は大きく異なりますがいずれの場合でもペットの行動範囲内にカーペットなどを敷くことをおすすめします。

【補足への回答】

補足にてご質問いただいておりますサンダムE-15について性能等を確認いたしましたところ、幅1m×10m巻で価格が2万円程度と個人的に使用するには比較的高価な素材のようですね。
もちろん、この価格でトラブルやクレームが回避できるのであれば高いとは言えないかもしれませんが、、。

上に敷くカーペットについてですがワンちゃんが走り回ったりすることを考えると滑りにくいものでないと少々のことでもズレてしまう可能性があると思われます。
おすすめできるものとしてはタイルカーペットと呼ばれる商品でサイズは通常オフィス用で50cm×50cm、家庭用で40cm×40cmのものです。商品によっては少し高価になりますが防音効果を標榜しているものもあります。

サンダムE-15との併用も含めご検討されてはいかがでしょうか。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2011/10/8 21:19:32

ありがとうございました

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information