教えて!住まいの先生

Q 耐震用のつっぱり棒の当て板について

耐震用のつっぱり棒を購入しようと思うのですが、
購入する際、当て板を買った方が良いとのことでした。

当て板を付けていたほうが、実際に天井と接触してるつっぱり棒の接触面の面積が大きくなり、
天井にかかる圧力が小さくなる(つまり、当て板がないと圧力が大きすぎて地震が来た際、天井を壊しかねない)というのは分かるのですが、

この当て板は何でも良いのですか?
材質は木材で、厚さが1.5cmくらいで、そこら辺のホームセンターで売ってあるもので良いのでしょうか?
質問日時: 2012/2/5 12:09:01 解決済み 解決日時: 2012/2/19 09:06:47
回答数: 5 閲覧数: 12265 お礼: 100枚
共感した: 1 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2012/2/19 09:06:47
大阪で設計事務所をしています。

天井は壁や床と比べて非常に弱く造られています。和室の天井等では場所によっては指で押しただけで浮き上がります。天井板を吊っている桟(野縁及び野縁受け)に直接突っ張り棒が接触しないと、地震の衝撃で簡単に外れてしまうでしょう。
その意味では、当て板を入れる事は正しいかと思います。野縁の間隔は45cm程度ありますので、野縁二本で板を支えようと思えば、最低でも90cmの長さが必要となります。厚みは15mmあれば充分でしょう。
但し、和室であればタタミは、フローリング材に比べ非常に柔らかいので、これも突っ張り棒が外れてしまう要因となります。
家具の転倒を防ぐには突っ張り棒よりも、金具で直接柱に固定する方が効果的です。
  • 参考になる:4
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この回答が不快なら

回答

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2012/2/5 19:22:14
厚みは15mmも会ったら十分だと思います・・・長さはその棒を2か所設置するなら、二か所にまたがる長い材料が良いと思います。天井などの仕上げ材は指で強く押すと凹むような柔かい材料もあるし、下地の位置も解りずらい時もあるので、面積が大きな材でその突っ張り材を受けるようにした方が力が分散され、より突っ張り棒の効果が発揮されると思います
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2012/2/5 13:53:42
確かにそうなんだが、補強板は要らないと思う
確かにあった方がイイがその板が天井にくっついていないと
逆に危なくないかな?強力両面テープやビス止めとかできるけど・・・
俺は金具で壁付けと引っ張っている、L型とチェーンとタンバックルだから安上がり
それも小さい奴で安もの

>材質は木材で、厚さが1.5cmくらいで、そこら辺のホームセンターで売ってあるもので良いのでしょうか?

やるのならば9mmの造作用ベニヤの安いので沢山だと思う

突っ張り棒ってかなり高額だと思う家具全部にやったら大金ではないのかな?
こっちの方が行くないかな、それにこれなら補強板要らなくないか?
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?uIv=on&ei=UTF-8&p=%E3%83%97%E3%83%A9%E6%9D%9F&cid=2503&tab_ex=commerce&view=grid&n=100&slider=0&sc_e=slga_x&ioneid=SI_315565409_9792772257_1

家具の寸法は大体決まっているので、その上には天井にも桟があるものです
大事なことは家具にプラ束のようなものをビス止めしてツパっておき家具が
歩いても天井に突っかかって倒れない様にしておくにはビス止めして置かないといけない、家具の角3箇所しかビスは効かない。ただ家具の強度自体が華奢なのでキリを入れた方が良い、割れるから。
1本でいいから壁からチェーンとタンバックルで引っ張って置けば保険になる、タンバックルは無くてもイイが安いし遊びが揺れてガンガンしていたら家具の方がビスに負けて壊れないだろうかといった意味、だから突っ張り棒はそれなりに意味があろかと思う。
ビスは壁が石膏ボードの洋室なら天井と壁の境に桟が走っているとおもう
和室なら周り縁にL型金具で留めればいいと思う。小さいお金で安心が買える。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2012/2/5 13:07:24
1.5cmは厚くないですか。
あまり重いとつっぱり棒への負荷が大きく、普通に外れそうです。

当て板を使うのは、圧力を分散させる為です。
つっぱり棒だけだと棒の先端部分に圧力が集中し、天井を突き抜ける恐れがあると言うことでしょう。天井に掛かる圧力自体は変わりません。

当て板は、以下の条件を満たせば何でも良いと思います。
1.天井板より硬い。
ある程度の強度がないと、当て板ごと突き抜ける恐れがありますので、ちからを込めても曲がらないもの。凹むと隙間が出来るので、凹まないもの。

2.ある程度の面積がある。
天井の強度、梁の位地によりますが、なるべく梁に架かるぐらいの大きさ。

3.軽い
ある程度の面積が必要ですので、あまり厚いと重くなります。0.5cmでも硬いものがありますので、それで十分かと思います。

4.万が一落ちても危なくないもの
材質は何でも良いと思いますが、最悪の事態も考慮した方が良いと思います。出来れば角丸で。

見栄えを考慮しなければ、100均でも十分対応できそうな板(木材)を見かけたことがあります。

なお、色なども考慮したい場合は、ホームセンターで探したほうが良さそうです。また、ホームセンターなら購入する際に店員さんに相談出来ますし、目的の大きさにカットしてくれるところもあります。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2012/2/5 12:34:13
見た目を気にしないのであれば十分だと思います。
突っ張り棒は2本使用すると思いますが、2本とも
1枚の板で抑えるようにして下さい。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information