教えて!住まいの先生

Q 書籍の収納方法

2ヵ月後に引越し予定なのですが、その際主人の大量の書籍の良い収納方法のお知恵を貸してください。
とにかく捨てれない書籍量が多いのです。
現在はスチールのシェルフに収納しておりますが、まだ歩けない子供もいる為湿気や埃等がとても気になります。
引越しの際に書籍を綺麗にしてしまおうと思ってます。
そこで次に収納する際、どのように書籍を管理したら湿気や埃の対策が前もって出来るかを知りたいです。部屋はあまり日が当たらないのですが、窓は二方向にあり風邪は通ると思います。
どうぞお知恵を宜しくお願いします。
質問日時: 2007/1/20 10:15:52 解決済み 解決日時: 2007/1/25 17:01:02
回答数: 1 閲覧数: 8317 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2007/1/25 17:01:02
保管する空間を遮断しない場合、埃対策と湿気対策は相反するものです。
通気させないと湿気がたまり、通気させると埃がたまります。

出費がかさむ時期かと思いますが、できれば扉つきの書棚をおすすめします。
ネット通販などでアウトレット品を探すと比較的安価で入手できます。
私は食器棚で書棚に向いた作りのものも使っています。
扉つきであれば湿気も埃も虫害も防ぐことが可能ですが
防虫剤や湿気取りも併用しないと効果は半減します。
扉がないと、いくら布をかけても埃対策は厳しいと思います。
食器と違って、書籍類は虫やカビからすると餌や養分ですので。

書店等では毎日閉店後に布をかけ、普段はマメにハタキをかけていますので
毎日布をかけたり外したりハタキかけたりといった手入れができないのでしたら
扉つきの棚は必須だと思います。

現存するものを利用したいのであれば
シェルフ全体を布などでカバーすると埃はある程度防げると思いますが
湿気がこもったり虫害を助長することになりますのでおすすめできません。



以下、長いですが・・・

私が使っている方法が参考になるかわかりませんが、普段している方法を書きます。

本は3種類に分けています。
(1)コレクション的なもので劣化しては困るもの
(2)読む頻度が多く、劣化しても困らないもの
(3)ほとんど読まないけど劣化しては困るもの


(1)は密閉性のある扉つきの棚に、湿気取りと防虫剤を入れて保管しています。
簡単に言うとタンスの衣類と同じ扱いです。
日が当たりやすい場合は布などでもカバーすると日焼けを軽減できます。

(2)は普通にカラーボックスに保管しています。
埃が気になるのでしたら、衣類用のストッカーを流用するなどして
徹底するほうがいいと思います。

(3)は段ボール箱の中にビニール袋を広げ、その袋の中に本を入れてから
上部に防虫剤と湿気取りを置き、袋を密封してから箱を閉じています。
箱には、中にどの本が入っているかメモしたものを剥がれないように貼っておくと
開けなくても中身が分かりますので、後で探すときに重宝します。
もし箱が水濡れしても中身は無事です。
段ボール箱そのものをビニール袋の中に入れると
箱を重ねたり運ぶ際に滑って危険です。段ボール箱の中に袋です。

あらかじめ仕分けしたうえで箱に入れておくと
必要なものは棚に、収まりきれないものは箱に入れたまま長期間しまっておけます。
こうすると虫、カビ、湿気を気にせず今から段ボール箱に入れておくことができます。
無対策で箱に入れると虫、カビ、湿気にやられることがあります。


湿気取りは棚の下に、防虫剤は棚の上に置いています。
湿気は下に溜まりやすく、防虫成分は上から下に流れやすいからです。
防虫剤に関しては、全体に行き渡らせるために
できれば各棚の上部(本の上に置く感じ)に使うのがいいです。

防虫剤は無臭タイプ、湿気取りはタンスの引き出しに使う袋状のものがいいです。
お子様がいらっしゃるのでしたら防虫剤の使用にも気を遣うかもしれませんので、
使う量を控えるなど適宜考慮してください。
  • 参考になる:4
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2007/1/25 17:01:02

丁寧な回答をありがとうございました。この際ちゃんとした書庫を購入して管理したいと思います。参考にさせていただきますね。

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information