教えて!住まいの先生

Q ホールダウンアンカボルトについての質問です。木造、平屋、根太レス工法、22坪、コロニアル屋根材、の家を建てましたが、ホールダウンボルトが1本も有りません。アンカボルトは有ります(M12)。

大丈夫でしょうか?教えてください。
質問日時: 2016/11/29 23:38:34 解決済み 解決日時: 2016/11/30 22:00:45
回答数: 2 閲覧数: 146 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2016/11/30 22:00:45
①ホールダウン金物が必要な場合には、いくつかの条件がありますので、参考にしてください。

1.壁が強力な場合:
「壁倍率」と言う言葉を聞いた事はありますか? これはその「耐力壁」が耐えられる「外力(力が加わった時の変形率)」から、判断をする数値なのですが、特別な認定を受けなくても、「壁倍率5」までに強化する事は可能なので、この様な強力な壁の「柱頭」や「柱脚」には、強力な「引っ張り力」が掛かりますので、これに耐える為にホールダウン金物が必要になるのです。

2.隅部の壁の場合:
建物の四隅や隅角部分には壁が集まりやすいので、その分だけ「引っ張り力」も増しますので、やはりホールダウン金物が必要になるのです。

3.2階建てや3階建ての1階部分:
当然ですが建物は高くなるほど、下の階に掛かる「引っ張り力」は強くなりますから、ホールダウン金物が必要になるのです。

②この様な条件から「平屋」で「耐力壁」の数が多くて、更に「壁倍率」を極端に上げていない場合には、当然ですが強力な「引っ張り力」も発生しませんので、必ずしもホールダウン金物が必要にはならないのです。

「補足」があれば「追記」が可能です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2016/11/30 22:00:45

必ずホールダウン金物が必要だと思ってました。安心しました。有難うございます。

回答

1件を表示しています。

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答した人: 松島 伸行 さん 回答日時: 2016/11/30 02:43:51
専門家
建築設計・ホームインスペクション(住宅診断、住宅検査)を行っています、建築士の松島と申します。どうぞ宜しくお願い致します。

ホールダウン金物が必要かどうかは、具体的にはN値計算又は告示等で定められた方法で決定されます。図面を確認しない事には正確には分りませんが、耐力壁の配置によっては不要なケースもあり得ると思います。重要な事ですので、気になる場合は設計者(又は施工者)に遠慮せずに質問をされる事をおすすめします。

以上です。ご参考になれば。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

1件を表示しています。

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information