教えて!住まいの先生
Q ホールダウンアンカボルトについての質問です。木造、平屋、根太レス工法、22坪、コロニアル屋根材、の家を建てましたが、ホールダウンボルトが1本も有りません。アンカボルトは有ります(M12)。
大丈夫でしょうか?教えてください。
質問日時:
2016/11/29 23:38:34
解決済み
解決日時:
2016/11/30 22:00:45
回答数: 2 | 閲覧数: 146 | お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 2 | 閲覧数: 146 | お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2016/11/30 22:00:45
①ホールダウン金物が必要な場合には、いくつかの条件がありますので、参考にしてください。
1.壁が強力な場合:
「壁倍率」と言う言葉を聞いた事はありますか? これはその「耐力壁」が耐えられる「外力(力が加わった時の変形率)」から、判断をする数値なのですが、特別な認定を受けなくても、「壁倍率5」までに強化する事は可能なので、この様な強力な壁の「柱頭」や「柱脚」には、強力な「引っ張り力」が掛かりますので、これに耐える為にホールダウン金物が必要になるのです。
2.隅部の壁の場合:
建物の四隅や隅角部分には壁が集まりやすいので、その分だけ「引っ張り力」も増しますので、やはりホールダウン金物が必要になるのです。
3.2階建てや3階建ての1階部分:
当然ですが建物は高くなるほど、下の階に掛かる「引っ張り力」は強くなりますから、ホールダウン金物が必要になるのです。
②この様な条件から「平屋」で「耐力壁」の数が多くて、更に「壁倍率」を極端に上げていない場合には、当然ですが強力な「引っ張り力」も発生しませんので、必ずしもホールダウン金物が必要にはならないのです。
「補足」があれば「追記」が可能です。
1.壁が強力な場合:
「壁倍率」と言う言葉を聞いた事はありますか? これはその「耐力壁」が耐えられる「外力(力が加わった時の変形率)」から、判断をする数値なのですが、特別な認定を受けなくても、「壁倍率5」までに強化する事は可能なので、この様な強力な壁の「柱頭」や「柱脚」には、強力な「引っ張り力」が掛かりますので、これに耐える為にホールダウン金物が必要になるのです。
2.隅部の壁の場合:
建物の四隅や隅角部分には壁が集まりやすいので、その分だけ「引っ張り力」も増しますので、やはりホールダウン金物が必要になるのです。
3.2階建てや3階建ての1階部分:
当然ですが建物は高くなるほど、下の階に掛かる「引っ張り力」は強くなりますから、ホールダウン金物が必要になるのです。
②この様な条件から「平屋」で「耐力壁」の数が多くて、更に「壁倍率」を極端に上げていない場合には、当然ですが強力な「引っ張り力」も発生しませんので、必ずしもホールダウン金物が必要にはならないのです。
「補足」があれば「追記」が可能です。
質問した人からのコメント
回答日時: 2016/11/30 22:00:45
必ずホールダウン金物が必要だと思ってました。安心しました。有難うございます。
回答
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て