教えて!住まいの先生

Q 宅建の過去問がテキストにない内容ばかりについて

宅建士の問題集という物を使っているのですが、近年の過去問を解くと、問題集では全く扱っていない問題がとても多く、とてもじゃないけど7割なんて難しいです。
過去問を10年分解けば対応できるものなのでしょうか。
質問日時: 2023/8/31 00:28:34 回答受付終了
回答数: 8 閲覧数: 511 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2023/9/6 19:01:56
過去問と問題集で勉強するなどという間違った方法で勉強していても本番試験問題なんてひとつも解けないと思いますよ。アドリブの集合が本番試験なのですからね。

過去問も問題集も、出題範囲から適当にピックアップしたサンプルにすぎず、「これができたらその周辺の知識はある物とみなす」というチェック用のものに過ぎませんから、その逆はありません。サンプルを勉強していれば全体を理解できるなんて事はないのです。

宅建に合格したかったなら基本書と書かれたテキストを丁寧にさらっていくよりありません。そうやってしっかり勉強できたかどうかを確認するためにチェックするのが過去問や問題集です。今からでも十分間に合いますので、勉強方法を逆に修正することです。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/9/4 14:20:37
>問題集では全く扱っていない問題がとても多く、とてもじゃないけど7割なんて難しいです。

そう見える?感じてる?だけ。
ただ細かなポイント箇所が変えられると、もうそこで全然違うものに見えて、訳が分かんなくなってるだけだと思う。


>過去問を10年分解けば対応できるものなのでしょうか。

だから、この過去問の使い方次第だし、、、それを含めて、基本書の読み込み(基礎知識を万全にする)もガッツリしないとダメだと思う。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/9/2 10:53:42
>宅建の過去問がテキストにない内容ばかりについて
宅建士の問題集という物を使っているのですが、近年の過去問を解くと、問題集では全く扱っていない問題がとても多く、とてもじゃないけど7割なんて難しいです。

そんなはずはありません。

宅建試験で出題される50問のうち40問(全体の8割)は、「テキストと過去問題集をていねいに学習していれば正解できるレベルの問題」です。

テキストと過去問題集をていねいに学習したのに、出題された問題の7割(=35問)を正解できない…なんてことはあり得ません。


>過去問を10年分解けば対応できるものなのでしょうか。

対応できるかもしれませんが、私はおすすめしません。

宅建試験では、「20~30年に一度くらいしか出題されないテーマの問題」や、「テキストや過去問集で触れられていない奇問・難問」、「正解がない、または、正解が2つある問題(没問)」が毎年、合わせて数個出題されています。

年度別過去問集の10年分を演習すると、(ふつうの合格者でも解けない問題が毎年平均して5問あると仮定すれば)、時間のムダになる可能性の高い5×10=50問をやるハメになります。

それより、大手スクールの講師たちが厳選して編集した「分野別過去問題集」を使って学習するほうが、効率の点で有益です。

ただし、「年度別過去問集には何のメリットもない」というわけではありません。

年度別過去問集を使うメリットは、「自分の弱点分野を知るために、予想問題集にチャレンジするつもりで解く」、あるいは、「時間配分のペースを把握するために、制限時間を本試験と同じに設定してチャレンジする」、「マークシートを用意しそれに記入しながら解くことによって、マークシート試験に慣れる」というものがあります。

しかし、あくまで、「学習者は分野別過去問集を優先する」ことをおすすめします。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/8/31 16:43:16
①権利関係(14問)は半分(7問)できればOK。

②宅建業法(20問)はほぼ満点(18点)を狙う。

この2つの条件を本試験一週間前に満たすことができれば、かなり高い確率で合格できます。

①権利関係と②宅建業法だけは過去問プラスアルファ(予備校の独自問題+予想問題or模擬試験が「絶対に」必要です。

法制度の改正、改訂が多いうえ、そこから出題されますが、過去問では当然ながら改正・改訂部分の出題はありません。

25点取れれば、のこりの16問で10点を取るだけです。

③法令上の制限や④税その他の分野は、過去問10年分暗記でほぼ8割取れます。

最近の統計問題は模擬試験や予想答練を5回分ほど入手すれば確実にそこから出題されます。

ともかく「宅建業法」で満点近く取れるかどうか、それだけに尽きます。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/8/31 07:48:57
最新版の大手の問題集、テキストをセットで使いましょう。

中小企業では毎年再編集するほどの経費は掛けてないのでしょうね。

また、大手の問題集は良い問題だけを厳選してます。
時間の無駄になる悪問は排除されてます。
勉強しても2度と出ないから。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/8/31 06:26:53
テキストとか、問題集とかゴミだから捨てて下さい。

民法改正後の過去問だけで充分です。
過去3年を丸暗記するくらいやったら受かります。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/8/31 04:19:00
それは分野別過去問題集が
「イレギュラーな問題を除いた良質な問題ばかりを収録」
して作られているからです。

丁寧に基本の勉強を実行するためにはこの方が都合がいいわけなんですね。

実際の本番の試験でも初見の問題以外にも時には正解が存在しない没問というヤツまで出題されて来るので、余計上記のような良問を使った基本の勉強が重要になります。


プロ野球中日ドラゴンズ元監督の落合博満氏は8年間の監督時代にただの一度も4位以下(Bクラス)に落ちることなく5度の日本シリーズ出場を果たしています。その彼が語った言葉が基本の大切さなのです。

➖ ➖ ➖ ➖ ➖ ➖ ➖ ➖ ➖ ➖ ➖
基本に忠実に
普通のことを普通にさせた。
見る方はつまらないかもしれないが、
それが上達の一番の近道。

-落合博満-
➖ ➖ ➖ ➖ ➖ ➖ ➖ ➖ ➖ ➖ ➖
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/8/31 02:01:13
点数の取り方についてテキスト教材に書かれていませんか?

建築基準法や税法など、記憶する事柄が多すぎる分野ですが、実際の問題の比率は低いです。その部分は過去問だけの勉強になっても仕方有りません。

比率の多い民法・宅建業法に全力を注いだ方が良い気がします。
こちらは、全問正解になるくらい勉強すべきです。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information