教えて!住まいの先生
Q 素人なので教えて下さい。
現在,会社員ですが給与とは別に家賃収入を得ています。家賃収入に対して確定申告が必要だと思いますが、収支内訳書の原価償却費の計算ほうが分かりません。賃貸に貸し出している物件は新築マンション一部屋です。
計算方法を教えて頂きたく宜しくお願いします。
計算方法を教えて頂きたく宜しくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/1/31 09:51:46
確定申告で、不動産所得は青色申告とした方が良いです。
青色申告に進み、建物の減価償却計算表で計算します。
マンションの購入費は土地建物価格と思われますので、
建物の取得費を購入価格の消費税額から土地と建物に振分けます。
(購入価格-土地価格)=建物価格×消費税額
建物価格=(購入価格-土地価格)÷消費税額
土地価格=購入価格-建物価格×消費税額
土地は償却対象外です。
建物の取得費は、20%を設備に振分け、建物と設備を区分して償却します。
減価償却費=取得価額×0.9×償却率 ×経過年数(※)
(※)1年未満の端数は、6月以上は1年、6月未満は切捨。
RC造の償却年数47年、償却率0.021
設備の償却年数15年、償却率0.067
青色申告に進み、建物の減価償却計算表で計算します。
マンションの購入費は土地建物価格と思われますので、
建物の取得費を購入価格の消費税額から土地と建物に振分けます。
(購入価格-土地価格)=建物価格×消費税額
建物価格=(購入価格-土地価格)÷消費税額
土地価格=購入価格-建物価格×消費税額
土地は償却対象外です。
建物の取得費は、20%を設備に振分け、建物と設備を区分して償却します。
減価償却費=取得価額×0.9×償却率 ×経過年数(※)
(※)1年未満の端数は、6月以上は1年、6月未満は切捨。
RC造の償却年数47年、償却率0.021
設備の償却年数15年、償却率0.067
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/1/31 09:51:46
ご丁寧なご説明ありがとうございました
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地