教えて!住まいの先生
Q 木造軸組パネル工法(ノボパン)で建てた、新築2階建の耐震等級を取得していない建売。 もし耐震等級取得したとしたら、だいたいどの程度の耐震等級になるものなのでしょうか?
この工法はそこまでの悪条件じゃなくても(取得したと仮定して)耐震等級1の可能性はありますか?
もし1になるとしたらどの様な原因があるでしょうか?
・施工不良は考えないものとする(金物など法的に必要なものはきちんとしている前提)
・新築なので経年劣化も考慮しない
・基礎は普通のベタ基礎パッキン、鋼製束
・ガレージなどはない比較的整形地
・外枠の壁の体力壁や窓のバランスに極端な部分はない
・廊下など外枠以外の壁も1階部分は半数近く筋交が入っている
・1階2階の壁はたいして揃っていないが、階段が真ん中にある為、中心部は壁が揃っている
・屋根はスレート
・一番広い部屋はリビングで〜20帖まで(柱なし)
太陽光が乗っている事と吹き抜け(5帖)があるので、少し心配になりました。
耐震診断するか悩み中です。
この情報だけでは正確な事は分からない事は承知の上ですので、書き出した項目は不必要でしたらスルーして下さい(そもそも記載している項目が検討違いだったらすみません)
木造軸組パネル工法ってどの程度の強さなのかな?というお話しが聞けたら助かります。
補足
もし1になるとしたらどの様な原因があるでしょうか?
・施工不良は考えないものとする(金物など法的に必要なものはきちんとしている前提)
・新築なので経年劣化も考慮しない
・基礎は普通のベタ基礎パッキン、鋼製束
・ガレージなどはない比較的整形地
・外枠の壁の体力壁や窓のバランスに極端な部分はない
・廊下など外枠以外の壁も1階部分は半数近く筋交が入っている
・1階2階の壁はたいして揃っていないが、階段が真ん中にある為、中心部は壁が揃っている
・屋根はスレート
・一番広い部屋はリビングで〜20帖まで(柱なし)
太陽光が乗っている事と吹き抜け(5帖)があるので、少し心配になりました。
耐震診断するか悩み中です。
この情報だけでは正確な事は分からない事は承知の上ですので、書き出した項目は不必要でしたらスルーして下さい(そもそも記載している項目が検討違いだったらすみません)
木造軸組パネル工法ってどの程度の強さなのかな?というお話しが聞けたら助かります。
ご指摘頂いたので、もしもの等級の話しではなく(現実問題、取ってないものは取ってないですもんね…)耐震診断をしたとしたら総合評点どの程度か…に質問変更させて頂きます。
従来の質問通り、木造軸組パネル工法についてのお話し聞かせて下さるだけでも大変為になります。
どうぞよろしくお願い致します。
質問日時:
2025/2/15 03:48:54
解決済み
解決日時:
2025/2/23 00:11:09
回答数: 4 | 閲覧数: 178 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 4 | 閲覧数: 178 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/2/23 00:11:09
耐震等級2以上では性能表示計算が必要となり、検討事項が増えるため建築基準法レベルの等級1と比べかなりハードルが高くなります。
おそらく現仕様より基礎の補強(主に基礎梁、開口部)は必要になると思います。
また等級1では検討しない床倍率の検討も必要になります。
剛床工法で吹抜がなく、耐力壁の配置バランスが良ければ標準でクリアできる可能性がありますが、吹抜(5帖)の存在で不足する計算結果になるかもしれません。
質問の回答としては耐震等級2以上にはならない可能性がかなり高いと思います。
おそらく現仕様より基礎の補強(主に基礎梁、開口部)は必要になると思います。
また等級1では検討しない床倍率の検討も必要になります。
剛床工法で吹抜がなく、耐力壁の配置バランスが良ければ標準でクリアできる可能性がありますが、吹抜(5帖)の存在で不足する計算結果になるかもしれません。
質問の回答としては耐震等級2以上にはならない可能性がかなり高いと思います。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/2/23 00:11:09
最後までお返事下さり、たくさんの事を教えて頂きました。
本当に本当にありがとうございました!
何度も読み返して勉強しようと思います。
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/2/15 16:30:45
等級は1になります。
A
回答日時:
2025/2/15 07:20:38
☆、木造在来構造での耐震筋かい材を軸組み材か、合板面材でかの問題
で、特殊な工法ではありません。専門的な質問だが、建築基準法施行令
第46条に於いては法律が定めた最低基準以上を1.00倍以上で筋違いを釣
り合いよく、大地震でも建物の捻じれの少ない偏心率を0.3未満~0.15
を求めています。その耐震筋かいは1.50倍以上は望ましくて、その差は
30万~50万円程で交渉が望ましい。また「住宅性能表示の適合証明証」
には、耐震性能の以外でも性能適合とする、民間の建築審査機関からの
先の「証明書がないとその等級の同等や相応」と云います。吹き抜けは
設計者へ水平床鋼面の安全計算を求める。疑問は設計者へ説明を求める。
で、特殊な工法ではありません。専門的な質問だが、建築基準法施行令
第46条に於いては法律が定めた最低基準以上を1.00倍以上で筋違いを釣
り合いよく、大地震でも建物の捻じれの少ない偏心率を0.3未満~0.15
を求めています。その耐震筋かいは1.50倍以上は望ましくて、その差は
30万~50万円程で交渉が望ましい。また「住宅性能表示の適合証明証」
には、耐震性能の以外でも性能適合とする、民間の建築審査機関からの
先の「証明書がないとその等級の同等や相応」と云います。吹き抜けは
設計者へ水平床鋼面の安全計算を求める。疑問は設計者へ説明を求める。
A
回答日時:
2025/2/15 03:58:59
御値段以上のニトリ
気にしない事です
気にしない事です
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地