教えて!住まいの先生
Q 新築ブルー?
現在新築戸建てを建てる予定で打ち合わせ中で、本日が照明やカーテン以外のものの最終確認日でした。地元のハウスメーカーで建てているのですが、購入した土地の造成にだいぶ時間がかかっていたこともあり、間取り確定までに半年程度費やしていたのですが、事情があり今月末着工を間に合わせるために約3週間でスイッチ、コンセントや照明の配線、設備、外観、内装のクロスなどを全て決めさせられました。もう少し落ち着いてしっかり考えたかったのですが、このように決めるのはこのHMでは普通で内装まで3週間程度決めているそうです。皆さん、このような感じなのでしょうか?迷っている箇所もまだ多々あり、これでよかったのかな?というモヤモヤがすごくあり、眠れません。。注文住宅を建てられた方に伺いたいのですが、地鎮祭や着工までにどの程度決定してお家を建てられましたでしょうか?
両親は小さな工務店で建てているため、クロスなどは建ち始めてある程度できてから決めたと言っていました。。
皆さんは最終確認日などにワクワクするような気持ちでしたでしょうか?私の今の気持ちはワクワクよりも不安と後悔な気持ちが本当に大きいです。。
また金額についても地盤改良費で150万円、オプション等も400万近く増えており、減額しようにもそのまま突き進んでいる感じになっています。注文住宅を建てられた方もオプションで金額がかなり上乗せになられた方いらっしゃいますでしょうか?
文章がまとまっておらずすみません。ご回答いただければ嬉しいです。
両親は小さな工務店で建てているため、クロスなどは建ち始めてある程度できてから決めたと言っていました。。
皆さんは最終確認日などにワクワクするような気持ちでしたでしょうか?私の今の気持ちはワクワクよりも不安と後悔な気持ちが本当に大きいです。。
また金額についても地盤改良費で150万円、オプション等も400万近く増えており、減額しようにもそのまま突き進んでいる感じになっています。注文住宅を建てられた方もオプションで金額がかなり上乗せになられた方いらっしゃいますでしょうか?
文章がまとまっておらずすみません。ご回答いただければ嬉しいです。
回答
7 件中、1~7件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/15 15:20:12
着工して家がある程度建ってきてボード貼りをする前に、電気配線打ち合わせというものがあります。
その時は電気屋さんと相談しながらコンセントの位置などを決めていくのですが、この時まではコンセントの増設や照明の変更などは可能です。
クロスや建具なども発注していなければ、着工までは変更できると思います。
HMに確認してみたらどうでしょうか?
モヤモヤがスッキリするといいですね。
オプションは500万円くらいは普通ではないでしょうか?
間取りとか窓などは変更がききませんが、あとのことはリフォームもできますし、住んでみて気に入らなけれ変えればいいと割り切って過ごせばいいと思います。
その時は電気屋さんと相談しながらコンセントの位置などを決めていくのですが、この時まではコンセントの増設や照明の変更などは可能です。
クロスや建具なども発注していなければ、着工までは変更できると思います。
HMに確認してみたらどうでしょうか?
モヤモヤがスッキリするといいですね。
オプションは500万円くらいは普通ではないでしょうか?
間取りとか窓などは変更がききませんが、あとのことはリフォームもできますし、住んでみて気に入らなけれ変えればいいと割り切って過ごせばいいと思います。
A
回答日時:
2025/3/15 11:08:28
*建築確認申請に必要な事項は、地鎮祭迄には決めます。確認審査の間に、外装(屋根・外壁)及び内装床色柄、キッチン・ユニットバス等住宅設備機器決定。上棟までに、電気設備関係決定、大工工事完了迄にクロス色柄を決めます。オプションで金額UPは契約当初の計画・予算取りが適切では無かったと言う事に成ります。
A
回答日時:
2025/3/15 10:32:08
ひとつのことに拘っていると多くの決定事項があるので先に進めず予定が狂うのでHMとしては困惑すると思います。
自分は迷ったら営業さんの希望でいいよ、と丸投げでした。
地鎮祭の日取りなども営業さんにお任せの良い日ということでした。
家族が救急車で運ばれた翌日でしたが、そんなのも関係ありません。
事は日々進化しています。
予算も最初に聞いた額より数百万円増えているので、ぼったくりでないかいと面と向かって文句言いました。
でも、社会情勢がこんな具合なので、自分が吐き出しただけで気の毒なのは営業さんかもしれません。
大きな事を進めると"こんなはずでは、"は必ずあると思います。
自分は迷ったら営業さんの希望でいいよ、と丸投げでした。
地鎮祭の日取りなども営業さんにお任せの良い日ということでした。
家族が救急車で運ばれた翌日でしたが、そんなのも関係ありません。
事は日々進化しています。
予算も最初に聞いた額より数百万円増えているので、ぼったくりでないかいと面と向かって文句言いました。
でも、社会情勢がこんな具合なので、自分が吐き出しただけで気の毒なのは営業さんかもしれません。
大きな事を進めると"こんなはずでは、"は必ずあると思います。
A
回答日時:
2025/3/15 09:21:39
あるあるです。
最初楽しく、途中から疲れ気味、最後にこれからのローンとか資金への不安とか、中には予算オーバーした部分を落とすために減額できるところは無いかピリピリ気味でという人も多いと思います。
ハウスメーカーが後ろを決めてくるというのも普通に有るかと。いつまでもというのはなかなか難しいです。それだけ人件費等経費は掛かりますからね。短期間で早く片付けるだけ効率はあがります。
最初楽しく、途中から疲れ気味、最後にこれからのローンとか資金への不安とか、中には予算オーバーした部分を落とすために減額できるところは無いかピリピリ気味でという人も多いと思います。
ハウスメーカーが後ろを決めてくるというのも普通に有るかと。いつまでもというのはなかなか難しいです。それだけ人件費等経費は掛かりますからね。短期間で早く片付けるだけ効率はあがります。
A
回答日時:
2025/3/14 23:52:19
私は一昨年注文住宅を建てた者です。ハウスメーカーではなく、かなり設計に融通の利く工務店と契約して設計を詰めていきました。この設計だけでも疲れ果ててしまったのですが、その後に待っていたのはインテリアを具体的に決めるなど、こまかな選択のスケジュールでした。確かに精神的な負担は大きかったです。なにもかもが初めてのことでしたので。そして、精神的な負担になったのは、よく分からないという点に加えて、どの程度費用がかかってしまうのかという経済的な不安、そして、家族との意見調整にともなう人間関係の悪化でした。建売住宅であれば、選択の範囲が極端に狭いので、思い切って決めてしまえばいいのですが、注文住宅ではそうはいかないですよね。夫婦で工務店に行って打ち合わせに臨む際、苦痛の連続でした。工務店の立場に立てば、はっきりと決めてもらえないと困るのも分かります。
さて、私の経験からすると、産みの苦しみという言葉があるように、いい結果を出したければ、当然、産みの苦しみを避けて通れないということだということです。住宅を新築するということは、経済的な負担もありますが、精神的な負担があることも十分に自覚すべきだと思います。
産みの苦しみを味わった後、実際に完成した住宅に住むと、本当に唯一無二の住宅に住んでいるんだという実感がわきました。工務店に任せたままにしなかって本当に良かったと思っています。
なお、オプションで金額が上がったということですが、その価格に見合ったものだと自分で納得できるかどうかという問題だと思います。私の場合は、金額が上がったということは、その分、より、いい家ができたと思って全く後悔はありませんでした。それよりも、不要な部分を削ることに尽力しました。
とりとめのない回答でしたが、後から振り返ると、今が一番充実した時期なので、全力を出して前向きに、しかも自分や家族の納得のいくような選択を続けて行ってください。
さて、私の経験からすると、産みの苦しみという言葉があるように、いい結果を出したければ、当然、産みの苦しみを避けて通れないということだということです。住宅を新築するということは、経済的な負担もありますが、精神的な負担があることも十分に自覚すべきだと思います。
産みの苦しみを味わった後、実際に完成した住宅に住むと、本当に唯一無二の住宅に住んでいるんだという実感がわきました。工務店に任せたままにしなかって本当に良かったと思っています。
なお、オプションで金額が上がったということですが、その価格に見合ったものだと自分で納得できるかどうかという問題だと思います。私の場合は、金額が上がったということは、その分、より、いい家ができたと思って全く後悔はありませんでした。それよりも、不要な部分を削ることに尽力しました。
とりとめのない回答でしたが、後から振り返ると、今が一番充実した時期なので、全力を出して前向きに、しかも自分や家族の納得のいくような選択を続けて行ってください。
A
回答日時:
2025/3/14 23:45:14
地元工務店でしたが、まあ考える時間はあまりないので、即断即決ですね。一生におそらく1回のことですし大金もかかってますからね、気合いを入れて丁寧に向き合いたいのもわかります。でも、安く建てるためにも工事は日々進めなくてはいけないので、時間の猶予はあまりありません。 家づくりって、多くの人には初めてのことです。いうて、初心者です。最初から100点満点のものができると期待する方がおかしい、と私は思うようにしました。で、新築の完成は、始まりであって、そこからいろいろ改良あるいは付け足しながら良くしていけばいいと思ってから、ずいぶん楽になりました。実際、新築時の家に点数をつけるなら30点ですね。
家は、シンプルにお金をあまりかけずにとりあえず建てて、建ってから自分でモザイクタイルを張ったり、郵便ポストをつくったり、電動の昇降棚をつくったり、トイレの鏡と埋込収納を設置したり、少しずつ完成度を高めています。ちなみに、ガスや電気配線を自分で自信を持って変更できるように、電気工事士やガススペシャリストの資格も取りました。結構、楽しく暮らしています。今は愛着も湧いて80点くらいはあげられますね。
最初から完璧な完成品を求めると不満ばかりが溜まって嫌になってしまいますよ。前向きに自分たちで良い家にしていきましょう。
家は、シンプルにお金をあまりかけずにとりあえず建てて、建ってから自分でモザイクタイルを張ったり、郵便ポストをつくったり、電動の昇降棚をつくったり、トイレの鏡と埋込収納を設置したり、少しずつ完成度を高めています。ちなみに、ガスや電気配線を自分で自信を持って変更できるように、電気工事士やガススペシャリストの資格も取りました。結構、楽しく暮らしています。今は愛着も湧いて80点くらいはあげられますね。
最初から完璧な完成品を求めると不満ばかりが溜まって嫌になってしまいますよ。前向きに自分たちで良い家にしていきましょう。
A
回答日時:
2025/3/14 23:23:54
決めることが多すぎて嫌になりますよね
担当者が提案力のない段取り悪い人だと尚更
そう言うもんだと思います
悩んだ所で、住んでみたらどーでも良くなることばかりなんだろうなとテキトーに考えた方が上手くいきますよ
担当者が提案力のない段取り悪い人だと尚更
そう言うもんだと思います
悩んだ所で、住んでみたらどーでも良くなることばかりなんだろうなとテキトーに考えた方が上手くいきますよ
7 件中、1~7件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て