教えて!住まいの先生

Q 扶養控除について 年末調整で扶養控除がされていませんでした。 確定申告をしようと思うのですが その場合、住宅ローン控除、生命保険料控除等年末調整済みのものはどうすれば良いのでしょうか。

確定申告する場合、全て入力しなければいけないのでしょうか。
またふるさと納税をワンストップでしているのですが、こちらも無効になり、確定申告しなければいけないのでしょうか。
補足

この確定申告の場合、還付申告になるのでしょうか。
還付申告なら、17日の期限を過ぎても申告できると思うのですが。

質問日時: 2025/3/15 22:50:50 解決済み 解決日時: 2025/3/18 08:01:23
回答数: 3 閲覧数: 106 お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/18 08:01:23
Q1 扶養控除について年末調整で扶養控除がされていませんでした。確定申告をしようと思うのですがその場合、住宅ローン控除、生命保険料控除等年末調整済みのものはどうすれば良いのでしょうか。
A1 源泉徴収票の各項目の数字をちゃんと確定申告で入力することで、「住宅ローン控除、生命保険料控除等年末調整済みのもの」が確定申告に反映されます

Q2 確定申告する場合、全て入力しなければいけないのでしょうか。
A2 そのとおりです
源泉徴収票の各項目の数字をちゃんと確定申告で入力することで、全て入力したこととなります

Q3 またふるさと納税をワンストップでしているのですが、こちらも無効になり、確定申告しなければいけないのでしょうか。
A3 そのとおりです
確定申告でふるさと納税を入力します

Q4 この確定申告の場合、還付申告になるのでしょうか。
A4 ちゃんと計算してみないとわかりませんが、還付になりそうですね

Q5 還付申告なら、17日の期限を過ぎても申告できると思うのですが。
A5 そのとおりです
ただし、期限後の確定申告だと住民税に反映されるのがかなり後になるでしょう
6月の給与から少し高い住民税が控除されるかも、ということです
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/3/18 08:01:23

丁寧な回答ありがとうございました!!

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/15 23:02:19
そうですね。
年末調整を受けているので、還付の申告は5年以内ならいつでもできます。
もちろん、全部の申告が必要ですから、源泉徴収票やふるさと納税の控除証明書はしっかり保管しておきましょう。
年末調整で会社に提出した証明書類は不要です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/15 22:51:55
ふるさと納税も併せて全部入力
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information