教えて!住まいの先生

Q 昭和56年以前の旧耐震基準の建物に耐震補強を施して新耐震基準に適合させる事って可能なのでしょうか?建て替えよりも安くつきますかね?

質問日時: 2025/3/16 13:03:09 解決済み 解決日時: 2025/3/17 12:48:48
回答数: 3 閲覧数: 100 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/17 12:48:48
普通にやってますよ
古めのビルの外壁や窓から斜め交差の鉄骨が見えてることがありませんか?
木造住宅だと耐用年数から見てケースバイケースでしょうね
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/17 12:47:21
建築士です。

>新耐震基準に適合させる事って可能なのでしょうか?
→ 基本的には不可能です。
何故なら。新耐震と旧耐震とは、表面的なモノだけでなく、地面の中(基礎)や地盤に関する規定も違うから、です。

ただし、「新耐震と同等の耐震性能を持たせる」事は可能な場合があります。
それが「耐震補強」です。
ただし、耐震補強はあくまでも計算上の「補強」であり、中身をそっくり建て替える訳ではないので、「新耐震基準」にはなりません。「旧耐震建物を新耐震レベルまで補強した(できた)」だけです。

他の回答で「実際にやってる」とのコメがありますが、それは「耐震補強」の事です。勘違いされていますね
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/16 13:58:45
☆,質問の件で、その昭和56年5月以前の既存建物でも、基本的に改修
は可能です。但し、軟弱地盤や支持応力不足とか、耐震改修が全般と
なると種類では、2007年以降に雨漏りと主要構造を10年以上とする、

瑕疵保証保険の対象の安全率を求めるのであれば、住宅などでは建て替
え選択が、文化財建物ではないので長期的に診て、安価になるとは思い
ます。昨今報道のようなリフォ-ㇺ会社に騙されない依頼が大切です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information