教えて!住まいの先生
Q 内窓で、冬に太陽熱を取り入れるために、南側側は断熱タイプが良いってよく、聞きますが道路が南側に面してして一年中にカーテンをしていて、ひさしも無い場合でも、断熱タイプのほうがいいのでしょうか。
回答
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/16 18:16:38
断熱型で冬は熱を取り込む、夏は外側での日射遮蔽が効果的なのでよしずやすだれなどで対策がいいです。
A
回答日時:
2025/3/16 17:08:21
うちは断熱ガラスですが、それほどつけてよかった!他は考えられない!というほどではありません。
車のガラスもUVカット、IR(赤外線)カットですが、太陽に照らされてたら暑いですしね。
うちは陽当たりがいいのですが、それが夏はかなり厳しいです。
またUVガラスでもありますが、紫外線による褪色はあり、家具や壁紙も心配です。
なので1年中ほぼカーテンは閉めっぱなしです。
ほんとは雨戸シャッター閉めたいくらいですが、外から見てそれもだらしなく見えるかな?と。
1級遮光カーテン(べつに他のカーテンと比べて高いというわけでもないです)なら、部屋の中は暗いですよ。
ガラスにこだわるよりも1級遮光カーテンをつけられることをお勧めします。
車のガラスもUVカット、IR(赤外線)カットですが、太陽に照らされてたら暑いですしね。
うちは陽当たりがいいのですが、それが夏はかなり厳しいです。
またUVガラスでもありますが、紫外線による褪色はあり、家具や壁紙も心配です。
なので1年中ほぼカーテンは閉めっぱなしです。
ほんとは雨戸シャッター閉めたいくらいですが、外から見てそれもだらしなく見えるかな?と。
1級遮光カーテン(べつに他のカーテンと比べて高いというわけでもないです)なら、部屋の中は暗いですよ。
ガラスにこだわるよりも1級遮光カーテンをつけられることをお勧めします。
A
回答日時:
2025/3/16 15:00:44
私の場合ですが、関東の温暖な地域で、軒出90cmの平屋。南リビングで大きな掃き出しが2つあり断熱ニュートラルです。採光抜群で、とにかく暑いです。1月で外気が5度前後でも日差しが強いと日中室内が26度を越えます。真夏は軒が守ってくれますが、太陽高度が下がってくると昼間から日が差し込み暑くなります。ただ、冬場は曇りが続くと夜に床がひんやりします。
暑い時期の方がはるかに長いので日射遮蔽を優先しておけばよかったと後悔しています。寒さが厳しいのは2か月前後なので、それくらいは電気を使って部屋を暖めればよいです。とはいえ、窓を遮熱タイプにしてもどのみち暑いは暑かっただろうなと思います。もっと根本的な日射対策が必要でした。
電動シャッターにして本当に良かったです。シャッターを1mほど下げておくだけで大分違います。カーテンで日射を遮っても結局は室内に入ってきているので、屋外側で日差しを止められるのは大きいです。風が強いエリアでタープで日よけができないので助かっています。予算が許すなら屋外ブラインドやスリット付きシャッターにしてもよいかと思います。
地域、方位、窓面積、採光時間など様々な環境や窓配置によるのでご参考までに。それと、最適なガラスのタイプをYKKAPで選んでくれると聞いたことがあります。
暑い時期の方がはるかに長いので日射遮蔽を優先しておけばよかったと後悔しています。寒さが厳しいのは2か月前後なので、それくらいは電気を使って部屋を暖めればよいです。とはいえ、窓を遮熱タイプにしてもどのみち暑いは暑かっただろうなと思います。もっと根本的な日射対策が必要でした。
電動シャッターにして本当に良かったです。シャッターを1mほど下げておくだけで大分違います。カーテンで日射を遮っても結局は室内に入ってきているので、屋外側で日差しを止められるのは大きいです。風が強いエリアでタープで日よけができないので助かっています。予算が許すなら屋外ブラインドやスリット付きシャッターにしてもよいかと思います。
地域、方位、窓面積、採光時間など様々な環境や窓配置によるのでご参考までに。それと、最適なガラスのタイプをYKKAPで選んでくれると聞いたことがあります。
A
回答日時:
2025/3/16 14:35:31
メリット、デメリットがあるので、どっちでもいいと思います。
自分なら、断熱タイプにしていおいて、
冬は濃い色のカーテン
夏は窓の外に日よけを付けるかな
うちは雨戸があるので、Low-Eフィルム無しにしました
自分なら、断熱タイプにしていおいて、
冬は濃い色のカーテン
夏は窓の外に日よけを付けるかな
うちは雨戸があるので、Low-Eフィルム無しにしました
A
回答日時:
2025/3/16 14:23:01
内窓を設置する際の種類の選択は、状況によって異なります。
・南側に道路があり、一年中カーテンを閉めている場合は、太陽熱の取り入れを期待できません。そのため、断熱性能の高い内窓を選ぶことをおすすめします。断熱タイプの内窓を設置することで、冷暖房の効率が上がり、エネルギー消費を抑えられます。
・ただし、将来的にカーテンを開ける予定があれば、断熱タイプと通風タイプの両方の機能を持つ内窓を選ぶのが賢明です。そうすれば、状況に応じて太陽熱の取り入れと断熱性能を使い分けられます。
・ひさしがない場合は、夏場の日射を考慮する必要があります。通風タイプの内窓であれば、開閉して換気ができるので、夏場の暑さ対策にもなります。
つまり、現状と将来の利用状況を考慮して、断熱タイプ、通風タイプ、両方の機能を持つタイプから、最適な内窓を選ぶことが重要です。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
・南側に道路があり、一年中カーテンを閉めている場合は、太陽熱の取り入れを期待できません。そのため、断熱性能の高い内窓を選ぶことをおすすめします。断熱タイプの内窓を設置することで、冷暖房の効率が上がり、エネルギー消費を抑えられます。
・ただし、将来的にカーテンを開ける予定があれば、断熱タイプと通風タイプの両方の機能を持つ内窓を選ぶのが賢明です。そうすれば、状況に応じて太陽熱の取り入れと断熱性能を使い分けられます。
・ひさしがない場合は、夏場の日射を考慮する必要があります。通風タイプの内窓であれば、開閉して換気ができるので、夏場の暑さ対策にもなります。
つまり、現状と将来の利用状況を考慮して、断熱タイプ、通風タイプ、両方の機能を持つタイプから、最適な内窓を選ぶことが重要です。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
A
回答日時:
2025/3/16 14:22:59
内窓の選択において、南側の窓に断熱タイプを選ぶことは一般的に推奨されますが、カーテンを常に閉めている場合、太陽熱の取り入れ効果は限定的です。断熱タイプは冬の暖かさを保つのに有効ですが、日射の影響が少ない場合はその効果が薄れる可能性があります。外部の遮蔽や断熱性能を考慮し、総合的に判断することが重要です。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1065158715
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1376590293
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10108129280
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148919861
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13280154338
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1065158715
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1376590293
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10108129280
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148919861
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13280154338
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て