教えて!住まいの先生

Q 退去費用が1250万円と言われました

10年居住した、築50年ほどの賃貸の4K一軒家の退去費用のことで去年大家さんと揉めていて、不動産会社が契約途中で消えてしまったので個人同士のやり取りとなり埒があかなかったので、しばらく揉めていたら向こうが弁護士を通して連絡してきまして、これでスムーズにいくと思って見積もりの連絡を待っていました。
そして今日相手方の弁護士さんから封書が届いたのですが、その内容が見積もりをとったら現状回復費用が1250万円でした。特別に900万円に減額します。詳しくは同封の見積もり書を見てください。というものでした。
肝心の見積もり書が入っていなかったので詳細は分からないのですが、これは900万円フルで払わないといけないのでしょうか?
弁護士からの連絡ということは正当性があるということなのでしょうか…?裁判になっても変わりませんか?

最初からペット複数可で契約した物件だったのですが、1階に老犬老猫がいたので尿のしみ、匂い、爪の傷などが結構あったので100万くらいは仕方ないのかなと思っていましたがさすがに1250万円は土地を抜いた家の価値を超えているのでは?と思ってしまいます。

契約者は父で、私は娘です。
詳しい方ご意見もらえると助かります。
質問日時: 2025/3/19 21:15:03 解決済み 解決日時: 2025/3/26 20:12:23
回答数: 5 閲覧数: 3008 お礼: 0枚
共感した: 1 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/26 20:12:23
築50年の貸家の原状回復費に1250万!?
すっごい吹っかけ方をする家主と弁護士ですね。
肝心の見積書も入ってないんじゃ、
はっきり言ってふざけてるとしか言い様がないです。

見積書がないんじゃ何を根拠とした数字なのか分かりようがないうえに、
常識的に考えても原状回復費として到底納得できる額面ではないです。
それこそスケルトン状態にしてフルリノベする程度の額面ですが、
それを賃貸人に請求するのは全くのお門違いです。

『1250万のところを、今ならお得!
今なら限定 なんと900万円でいかがでしょう!』

なんて通販番組みたいなふざけたプライスダウン、
神経を逆撫でしてきてますねえ。
当然拒否しましょう。
そのうち費用を擦り合わせて妥協させる心づもりなのかもしれませんが、
その弁護士と家主はあまりにも悪徳すぎます。

弁護士は、正当性がないものに正当性を付加して、
裁判で有利に傾かせることが仕事です。
どんな横暴な内容でも、法律に照らし合わせて裁判官が首を縦に振らざるを得ない状況に持って行くことで、最終的に勝訴を勝ち取るのが役目です。
であるならば、こちらも正当性を証明するべく弁護士を立てて対抗されたほうが良いと考えます。
  • なるほど:6
  • そうだね:13
  • ありがとう:2

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/3/26 20:12:23

やはりあまりにもふざけすぎてますよね…
見積もり届きましたが、仮説工事、解体工事、内装工事、電気工事……などなど工事名が書いてあるだけの全く中身のない見積もりでした。普通に必要な分請求すればいいのに何故こんな時間もかかる回りくどいことをしてくるのか理解に苦しみます…。
分かりやすく親身な回答ありがとうございました。
弁護士に相談することにします。

回答

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/20 00:07:03
1250万円どころか900万円も、ふっかけてきた金額なので払う必要はないと思います

弁護士は成功報酬として依頼者が得た利益の15%とかを歩合で受け取るので「取れるだけ取ってやろう」という姿勢で来ます

とりあえず
「払わない」「払うと言わない」姿勢でのぞまないといけないです

対抗してこちらも弁護士に依頼しても良いですが、弁護士費用に数十万円とかかかってくるのでどう判断するかですね

なので、裁判所に調停の申請をして
調停の場でお互いの妥協点を探るのが良いと思います
(調停にかかる費用は非常に低額です)

調停が不調に終わる(決着しない)のなら、裁判になるので、その時は弁護士が必要になるかもしれません
  • なるほど:0
  • そうだね:3
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/19 22:46:40
何言ってんのか分かりませんね。裁判したら良いじゃないですか。良かったね、裁判する価値がありそうで。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/19 21:25:47
>弁護士からの連絡ということは正当性があるということなのでしょうか…?

弁護士は相手の代理人だというだけ。正当かどうかなど関係なく相手の代理人として相手の希望を伝えただけ
  • なるほど:1
  • そうだね:4
  • ありがとう:2

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/19 21:22:59
その金額は、その一軒 まるまるリフォームに要する費用ですね

10年間においくら払われたかわかりませんが、それで免責される部分もあるでしょうが、ペットのお世話をしてきた部分だけは仕方ないにしても、全体の改修というのは明細を確認することが先決です

あらためて、弁護士等にも相談されると良いでしょう
  • なるほど:1
  • そうだね:2
  • ありがとう:2

この質問が不快なら

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information