教えて!住まいの先生
Q 家庭用蓄電池使った方が得しますか 補助金40万くらい出るらしいのですが 戸建て太陽光10年目蓄電池無し
買い取りが高い時に契約してあったので後5年は34円くらいで買い取って貰えるので月平均2万円あるかないか
電気契約プランは夜得
電気料金はエアコン等使わない季節は4500円くらい
夏8000円
冬15000円
オール電化
猫がいるのでエアコン必要な時期はつけっぱなし
電気契約プランは夜得
電気料金はエアコン等使わない季節は4500円くらい
夏8000円
冬15000円
オール電化
猫がいるのでエアコン必要な時期はつけっぱなし
質問日時:
2025/3/24 17:38:37
解決済み
解決日時:
2025/3/27 16:24:51
回答数: 4 | 閲覧数: 198 | お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 4 | 閲覧数: 198 | お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/27 16:24:51
太陽光10年目で、まだ高い買取が続いているということは10kW以上の契約ですね。
例えば12kWの蓄電池を200万円で入れたとして、補助金を引いて実質負担は160万円
蓄電池を入れた場合の方針としては、
1.買電を減らす → 売電も減る
2.売電を減らさず、夜間電力で蓄電して買電金額を減らす
の2通りが考えられます。
1の場合、1ヶ月の買電15000円は、ほぼ0円にできますが売電が13600円減ります。160万円を回収するには単純計算で95年かかる計算です。
FITが終わる10年後からは回収のペースが上がるとしても、設備の老朽化が問題になる時期になりますね。
2の場合、1日10kWを蓄電して、時間帯による料金の差でカバーするとしても1日100円程度、回収には44年という計算になります。
結論として損得勘定で考えれば、大幅に損ということになります。
例えば12kWの蓄電池を200万円で入れたとして、補助金を引いて実質負担は160万円
蓄電池を入れた場合の方針としては、
1.買電を減らす → 売電も減る
2.売電を減らさず、夜間電力で蓄電して買電金額を減らす
の2通りが考えられます。
1の場合、1ヶ月の買電15000円は、ほぼ0円にできますが売電が13600円減ります。160万円を回収するには単純計算で95年かかる計算です。
FITが終わる10年後からは回収のペースが上がるとしても、設備の老朽化が問題になる時期になりますね。
2の場合、1日10kWを蓄電して、時間帯による料金の差でカバーするとしても1日100円程度、回収には44年という計算になります。
結論として損得勘定で考えれば、大幅に損ということになります。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/27 16:24:51
みなさんありがとうございました
蓄電池は買取価格下がった時に考えます
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/26 19:32:58
今はつけない方が得です。つけるとしたら34円の買取が終わってからです。今のままの方が40マン円分の補助金ぐらい取り戻しますよ。目先の金額にとらわれないことです。
A
回答日時:
2025/3/25 10:06:37
34円の売電分を使って充電するので意味ないですね。
電気代が安いので、夜の買電単価は34円より安いと予想してます。
電気代が安いので、夜の買電単価は34円より安いと予想してます。
A
回答日時:
2025/3/24 19:02:17
使うとほぼ損します
あくまでも停電対策とご理解ください。
あくまでも停電対策とご理解ください。
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地