教えて!住まいの先生

Q 現在、工務店にて新築の打ち合わせをしていて、予算に近づけるために多々減額になるようにへずったりしている段階です。

その中で、許容応力度計算、耐震等級3取得を工務店にお願いしたのですが、許容応力度計算をしているので、申請費用を削って耐震等級3から耐震等級3相当でいきませんかと案がでました。高い金額を出して許容応力度計算をしているので申請費用だしても耐震等級3は欲しいのですが、なんだか信用がなくなった気がしました。どう思いますか?
質問日時: 2025/3/25 01:58:24 回答受付終了
回答数: 8 閲覧数: 198 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/27 08:51:53
既に構造計算しているなら、税金面も考えて、設計性能評価は取ったほうが良いと思います。申請料はかかりますが、安心ですし、そこは削っては駄目です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 21:16:48
最終の間取りができてないのでまだ応力計算を設計事務所に出してないのでは?
なので計算しなくて良いならその設計費用と申請費用等の経費分は下がるって話かと。

なので、「どう思いますか?」って聞かれたら、「減額方法を絞り出してきたなぁ」と努力を褒めたいです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 12:05:37
何も許容応力度計算でなくても構いませんから、とにかく耐震等級3の「認定取得」だけは曲げないで交渉してみてください。地震保険料に大きく反映しますよ。

これは実務者としての勘ですが、申請して取得することに自信がもてないから、そのような提案をしているのかもいしれませんね。仮にそうだった場合は、いくら許容応力度計算しましたよ、と素人が言われても分かりませんよね。公的機関に申請してみたら、至るとところで不備の修正が求められ、挙句の果てにこの間取りでは厳しかったかな、なんていう落ちが見えてきそうで怖いです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 09:07:47
工務店と許容応力度計算による耐震等級は相性が悪いんですよ。実際。
特に予算合わせのために"プランを削ってくる施主"さんとは。

見積=許容応力度計算済
ではないと正しい金額は算出されません。
基礎から構造系の伏図から全て変わってきますので。
100万予算を削るためにプラン変更する毎に2,30万の経費を積み上げるカタチとなります。
要するに到達点が見えなければ賽の河原なんです。削っても削っても減らない、と言うw

許容応力度計算を外注にだせば面積にもよりますが簡単に20万〜請求されます。
自社CADで計算できる環境があっても給料やコストの高い設計士が数日掛かり切りとなりますから1計算あたり10万単位の原価を見込まないといけません。

大手ハウスメーカーだと
プランの段階から、その変更は無理です。とバッサり切ってきたり、選択肢を絞らせてき選ばせないようにしてきますからそこまでコストを掛からないのですが、自由設計?なにそれ?な面はあるかとはw

コツコツ削るとガッツリ経費が増えて予算を下げれない、と言うのはご理解されてますか?
申請費用なんてある意味誤差です。1回しか掛かりませんから。

ですから
"相当"な壁倍率/壁量計算の耐震等級でプランを詰め、申請次に許容応力度計算でクリアさせるのがベターかと。これなら労力は数分の一ですゆえ。
但し、計算結果によっては見積もりが変わる可能性、プランに余計な柱や壁が追加される可能性は許容しなければいけませんけれど。

プランに納得はいってるが予算不足でなんとかしないといけないのであれば
間取りや構造を変えるのではなく、仕様や設備を下げる,削るなら良いのです。
坪単価だから間取りを削るなルートですとそう言われても仕方ないかとは。無駄金積み上げてくだけですゆえ。
信用無くなったからこの工務店キャンセル!などはなるべくお考えになりませんように。現時点で莫大な設計料や経費実費請求される可能性大ですゆえ。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 08:29:35
公的な証明が無ければ許容応力度計算してても耐震等級3とは認められないのでもったいないですね。
申請は何を申請しますか?
長期優良よりは設計性能評価の方が安価で済みますが、長期を取る方が補助金は得やすいですね。
削る所がもう無いから苦肉の策だとは思います。
最近コスト削減で多い手法、子供部屋の収納の扉を無くすなどで削ったりした方が良いと思います。
設備類を1ランクグレードダウンするとか。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 07:58:50
工務店としては減額の索として、出来上がるもの自体は同じだから申請費用をカットするのはどうかと提案しただけかなと思います。取得したいならそこは譲れないと伝えればいいです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 07:22:25
耐震等級3から、耐震等級3相当にダウングレードするぐらいなら
耐震等級3から、長期優良住宅(耐震3断熱5一次6他)にアップグレードして
補助金を貰ったほうが得では?

断熱等級5と一次エネルギー消費量等級6にするのは
そんなにお金かからないし
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 06:38:23
*証明無ければ無意味だと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information