教えて!住まいの先生

Q 金利が低い時には、住宅ローンを組んだ方が特だ、と言われますが それは投資で運用する場合の理論でしょうか?

現金一括払いをしても預金はあるし、投資は面倒だからしない。メリットは団信くらいなら、民間の保険見直しで賄った方が良い。
ということを家を買う親族が言っていますが正しいのですか?
質問日時: 2025/3/27 08:46:19 回答受付中 残り時間: 1日
回答数: 6 閲覧数: 107 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

6 件中、1~6件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/31 16:44:15
損か得かの話をする時は何かと比べる必要があります。
何と比べて得なのですか??
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 16:55:40
それは固定金利で住宅ローンを組んで手元資金は投資に回す際の話です。

今なら1.5%程度の低金利で35年ローンとか借りられます

逆に言えば1.5%の金利で35年間4000万とか借りる権利を得たことになります。

ローンはそのまま払い続けて、手持ち資金は今後の5%程度の金利で運用すれば3.5%ほどの利ザヤを稼げます。

それが面倒だという人でも、今後は国債や定期預金の金利が3%とかになれば利ザヤは稼げます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/27 12:50:56
1SR1GDD

>それは投資で運用する場合の理論でしょうか?
いいえ。
金利が高いより、低い方が支払が減るのは、投資とは関係ないので。

>正しいのですか?
正しいです。

ですが、違う状況や、違う考え方の人にとっては、正しくない。
個人の状況・考え方に合っているかどうかの問題。
前提の違いでしかありません。

-----------------
そもそも保険は結果論。
基本団信は無料とは言え、金融機関が保険料を支払うので、結局は借主が負担しているのと同じ。

団信は、団信と同じ条件であれば、お得ですが、、、
残高に対してしか保険が利きません。

例えば、3000万の住宅ローンを組んで、20年後、残が1300万時の団信が適用されると、返済額は2000万で保険金は1300万。
保険金に対して負担(返済)は700万多い。

3000万の住宅を現金で購入して、3000万の生保に加入した場合、保険金は3000万。
保険金に対して負担(支払い)は、±0。
保険料が700万以下なら、団信より得。

上記の通り結果論であり、団信はメリットがありますが、、、
必ずしも団信が良いと言う訳ではない。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/27 11:42:31
仮に一括キャッシュで買える場合でも、ローンを組んだほうが得です。

投資をするならもちろんのこと、投資をしない場合でも、予想される今後のインフレ率を下回る利率で借りられるなら借りたほうが得です。

団信のメリットは巨大です。
同程度のコストで入れる民間保険はないでしょう。

「投資が面倒」というのは意味不明です。
いまやネット証券で自宅にいながら数秒で投信買って、あとは何十年でも放置できます。何が面倒なのか。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/27 09:32:52
何方が得かとい事です。
一括購入できる資金があるとして

住宅ローン金利より、投資利益-民間保険料の方が多いかなら、住宅ローンを組んだ方が良いです。
ただし、その場合はハイリスクな投資先は避けた方が良いです。

住宅ローンって、お金を借りるという意味ではかなり有利なローンなんですよね。

リスク、手間をかけたく無いなら、一括払いでも良いですが。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/27 08:50:02
団信の有利さをよく計算すると良いとは思います
民間の保険は住宅ローン金利よりははるかに高いですね
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

6 件中、1~6件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information