教えて!住まいの先生
Q マイホームと貯金について。 初めまして。 私(妻)28歳、主人38歳、保育園児4歳/2歳の4人家族です。 私は今は専業主婦、主人の年収は約520万 この度注文住宅を購入しました。
主人の年齢や年収を考慮してローンは3200万、月々9万の返済です。
自分たち的に無理のないローンのつもりですが、頭金や新居用品などで最終的に貯金が280万程になってしまう予定です。
引越しが終わったら私も正社員で就職予定ですが、貯金が急激に減ってしまうのがどうしても不安です。
貯めるのは大変なに消えるのは本当に一瞬…
頭金を出してローンを抑えるのは正しい判断だったのか…
考えても仕方の無いことですが
みなさんはマイホーム購入後、貯金はどれくらいでしたか?
世帯年収や家族構成が似ている方の意見が聞きたいです。
世帯年収500万〜800万(私が正社員になった場合の世帯年収)で、お子様がいらっしゃるご家族様、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
自分たち的に無理のないローンのつもりですが、頭金や新居用品などで最終的に貯金が280万程になってしまう予定です。
引越しが終わったら私も正社員で就職予定ですが、貯金が急激に減ってしまうのがどうしても不安です。
貯めるのは大変なに消えるのは本当に一瞬…
頭金を出してローンを抑えるのは正しい判断だったのか…
考えても仕方の無いことですが
みなさんはマイホーム購入後、貯金はどれくらいでしたか?
世帯年収や家族構成が似ている方の意見が聞きたいです。
世帯年収500万〜800万(私が正社員になった場合の世帯年収)で、お子様がいらっしゃるご家族様、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
回答
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/31 20:11:25
ほぼ同じ家族構成で年収もほぼ同じです(嫁が歳上な事だけが唯一の違い)
うちは貯金が少なかったので頭金は無し、新築ではなく中古物件にしました
リフォーム込みで2千万ちょいです
一般的には世帯年収の6倍までのローン、家購入後も最低3ヶ月生活出来るだけの資金を確保、と言われております
それに当てはめてみると両方クリアされているので堅実な生活と言えそうです
うちは貯金が少なかったので頭金は無し、新築ではなく中古物件にしました
リフォーム込みで2千万ちょいです
一般的には世帯年収の6倍までのローン、家購入後も最低3ヶ月生活出来るだけの資金を確保、と言われております
それに当てはめてみると両方クリアされているので堅実な生活と言えそうです
A
回答日時:
2025/3/31 17:51:59
数年前、当時30代でフルローンにしたので、夫婦合わせて貯蓄2500万くらいはあったと思います。
ほぼ結婚前の貯蓄なので、お互いに結婚前に貯蓄してた方だと思います。
当時の世帯年収は額面600万くらい(妻が産休・育休中)でした。
徐々にですが年収も上がり、妻も無事復職できて世帯年収が900万ほど(妻は時短の為、250万~300万くらい)になったので貯蓄と資産運用は順調です。
まだ住宅ローン控除期間を抜けていないですが、貯蓄と資産の合計額が住宅ローン残額を上回るところまではいけました。
子供が大きくなると貯められなくなると思うので、今が頑張り時と考えています。
お互い頑張りましょう。
ほぼ結婚前の貯蓄なので、お互いに結婚前に貯蓄してた方だと思います。
当時の世帯年収は額面600万くらい(妻が産休・育休中)でした。
徐々にですが年収も上がり、妻も無事復職できて世帯年収が900万ほど(妻は時短の為、250万~300万くらい)になったので貯蓄と資産運用は順調です。
まだ住宅ローン控除期間を抜けていないですが、貯蓄と資産の合計額が住宅ローン残額を上回るところまではいけました。
子供が大きくなると貯められなくなると思うので、今が頑張り時と考えています。
お互い頑張りましょう。
A
回答日時:
2025/3/28 21:43:12
主人年収400万ちょいで
4.2歳の時に購入
できるだけ金額を抑えるために頭金に入れて
残った貯金は45万でした。
焦って固定費見直し、働き方を変えて
世帯年収600万に。
そこから子らも塾に通うようになり
世帯年収800万
不安だったので見直したり働き方を
変えましたよ
4.2歳の時に購入
できるだけ金額を抑えるために頭金に入れて
残った貯金は45万でした。
焦って固定費見直し、働き方を変えて
世帯年収600万に。
そこから子らも塾に通うようになり
世帯年収800万
不安だったので見直したり働き方を
変えましたよ
A
回答日時:
2025/3/28 13:42:58
年収分くらいの貯金は残しました。
奥さんがすぐにでも正社員で就職できる資格などがあるなら大丈夫ではないでしょうか。
奥さんがすぐにでも正社員で就職できる資格などがあるなら大丈夫ではないでしょうか。
A
回答日時:
2025/3/28 09:18:15
1K82O5J
、、、。
「住宅を購入しました~的に貯金が280万程になってしまう予定です」
終わったで意見を聞いた他トコロでどうしようもないですし、、、
不安なら家具家電で新調するものがあれば、新調は先送りにする。
引越しが終わってからなどと言わずに、働いたらイイかと。
終わった事ではなく、先の事を考えてください。
、、、。
「住宅を購入しました~的に貯金が280万程になってしまう予定です」
終わったで意見を聞いた他トコロでどうしようもないですし、、、
不安なら家具家電で新調するものがあれば、新調は先送りにする。
引越しが終わってからなどと言わずに、働いたらイイかと。
終わった事ではなく、先の事を考えてください。
A
回答日時:
2025/3/28 06:55:51
うちの場合、12年前にマイホームを購入しました。
主人27歳(年収340万)妻30歳(妊娠中)3歳と妊娠中。
頭金500万ほどいれてローン2300万の注文住宅を建てました。次々68,000円ほど。貯金はちょうど車が故障したのもあり98万に。
毎月の支出は21〜22万ほど。
今、主人39歳(年収640万)妻42歳(扶養内パート98万)新高1と新中1。
ローンの借り換えをして月々64,000円。貯金は1000万ほど。+学資保険と子どもの貯金。
毎月の支出は36万ほど。
主様が家族で11年後40万ほどと思われていたらいいと思います。まぁ奥様がパートでもやってはいけるのでは?
やはり、3000万の家くらいがベストだったとは思いますがもう建てたので先を見ましょう。
今は無償化が進んでいるのでそこまでお金はかかりません。うちは上の子の私立幼稚園に2年間で100万ー助成金があるので実際は70万くらいだったかな?下の子はこども園で2人目割引あり収入が少ないので4年間で80万ほどでした。
今の時代は、高くて3年で40万ほどでおさまるのでは?この時点でうちよりも70万ほどは貯金が多くなります。高校も来年から無償化。うちは公立なので関係ありませんが、もし私立なら1年無償じゃないだけで1年で100万ほどかかっていました。公立なので1年目30万ほどで助かりましたが。
今は子育てにお金がかからなくなってきているので大学資金さえ貯めていたら大丈夫。
奥様が働かれる予定があるなら無謀だったとまでは思いません。給与にあった生活をしたらいいだけです。車の買い替えもローンじゃなく一括で家計に見合った額のものを買うとか、家計にあった習い事をさせるなどしていたら貯金はしっかり増えていきますよ!
主人27歳(年収340万)妻30歳(妊娠中)3歳と妊娠中。
頭金500万ほどいれてローン2300万の注文住宅を建てました。次々68,000円ほど。貯金はちょうど車が故障したのもあり98万に。
毎月の支出は21〜22万ほど。
今、主人39歳(年収640万)妻42歳(扶養内パート98万)新高1と新中1。
ローンの借り換えをして月々64,000円。貯金は1000万ほど。+学資保険と子どもの貯金。
毎月の支出は36万ほど。
主様が家族で11年後40万ほどと思われていたらいいと思います。まぁ奥様がパートでもやってはいけるのでは?
やはり、3000万の家くらいがベストだったとは思いますがもう建てたので先を見ましょう。
今は無償化が進んでいるのでそこまでお金はかかりません。うちは上の子の私立幼稚園に2年間で100万ー助成金があるので実際は70万くらいだったかな?下の子はこども園で2人目割引あり収入が少ないので4年間で80万ほどでした。
今の時代は、高くて3年で40万ほどでおさまるのでは?この時点でうちよりも70万ほどは貯金が多くなります。高校も来年から無償化。うちは公立なので関係ありませんが、もし私立なら1年無償じゃないだけで1年で100万ほどかかっていました。公立なので1年目30万ほどで助かりましたが。
今は子育てにお金がかからなくなってきているので大学資金さえ貯めていたら大丈夫。
奥様が働かれる予定があるなら無謀だったとまでは思いません。給与にあった生活をしたらいいだけです。車の買い替えもローンじゃなく一括で家計に見合った額のものを買うとか、家計にあった習い事をさせるなどしていたら貯金はしっかり増えていきますよ!
A
回答日時:
2025/3/28 03:39:24
家を買えば後は大きな買い物はありませんから貯金はそれほどしなくても安心感が違います
A
回答日時:
2025/3/27 22:25:55
世帯年収650万(妻は専業主婦)、子供は幼稚園児1人。
ローンは3000万、自己資金は最初400万くらい。入居して数カ月後に外構で現金で300万の追加で支払いました。
貯金が250万くらいまで減りましたね。
ボーナス払い無しで毎月のローン額を抑えるために現金払いの割合は多くしました。
入居後に共働きにするならそれほど心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
ローンは3000万、自己資金は最初400万くらい。入居して数カ月後に外構で現金で300万の追加で支払いました。
貯金が250万くらいまで減りましたね。
ボーナス払い無しで毎月のローン額を抑えるために現金払いの割合は多くしました。
入居後に共働きにするならそれほど心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地