教えて!住まいの先生
Q 建物の耐震についてお聞きしたいです。 現在、築34年(竣工1992年)の4階建てのRC構造のマンション(アパート?)に引っ越そうか悩んでいます。
子供が2人おり、シングルマザーであるため、これ以上築浅の物件だと家賃がきついです。
ですが、兵庫県内の物件のため新耐震制度ではあるとは思うのですが、一度阪神淡路大震災を乗り越えた物件となると耐震がとても心配です。
南海トラフが来たら、我が家は潰れてしまうでしょうか?子供がいるので、余計怖いです。
また、一階を検討しているのですが、潰れてしまう心配もあるでしょうか?
津波の心配は無さそうです。
詳しい方、教えてもらえると嬉しいです。
ですが、兵庫県内の物件のため新耐震制度ではあるとは思うのですが、一度阪神淡路大震災を乗り越えた物件となると耐震がとても心配です。
南海トラフが来たら、我が家は潰れてしまうでしょうか?子供がいるので、余計怖いです。
また、一階を検討しているのですが、潰れてしまう心配もあるでしょうか?
津波の心配は無さそうです。
詳しい方、教えてもらえると嬉しいです。
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/31 10:24:17
建築士です。
したり顔で長々と論じてる方がいらっしゃいますが、いくつかおかしい点があるので、そこだけ指摘させて頂きます。
>新耐震基準を満たしています
→ 満たしていると「思われます」です。キチンと設計通りに施工(工事)されているか、断言できません。
>RC(鉄筋コンクリート)構造は、高い耐震性と耐火性を持つことで知られています。
→ 耐火性能はありますが、これではまるでRCが木造や鉄骨に比して耐震性に優れている様に感じます…。そんなことはありません。設計(計算)上は、あくまでどの構造形式でも「同じ耐震性能」です。
一見、いかにも 木造<鉄骨造<RC みたいに「感じる」のは、見た感じの雰囲気と、木造は旧耐震構造が多く、戸建てがメインなので耐震補強もしないまま使われており、いざ地震が来た時に倒壊する率が高く目に付くだけ、です。
>新耐震基準を満たすRC構造の建物は、一般的に高い耐震性を持っています。
→ 前途の通り、RCだけが特別に高い訳ではありません。
>耐震診断の確認:管理組合に建物の耐震診断結果を確認してください。
→ 新耐震建物で今まで特に問題が無ければ、普通はわざわざ耐震診断なんて行いません。
>1992年竣工のRC構造マンションは、一般的に高い耐震性を持っていると考えられます。
→ 特に高い耐震性なんて持ってません。「普通の耐震性」です。
したり顔で長々と論じてる方がいらっしゃいますが、いくつかおかしい点があるので、そこだけ指摘させて頂きます。
>新耐震基準を満たしています
→ 満たしていると「思われます」です。キチンと設計通りに施工(工事)されているか、断言できません。
>RC(鉄筋コンクリート)構造は、高い耐震性と耐火性を持つことで知られています。
→ 耐火性能はありますが、これではまるでRCが木造や鉄骨に比して耐震性に優れている様に感じます…。そんなことはありません。設計(計算)上は、あくまでどの構造形式でも「同じ耐震性能」です。
一見、いかにも 木造<鉄骨造<RC みたいに「感じる」のは、見た感じの雰囲気と、木造は旧耐震構造が多く、戸建てがメインなので耐震補強もしないまま使われており、いざ地震が来た時に倒壊する率が高く目に付くだけ、です。
>新耐震基準を満たすRC構造の建物は、一般的に高い耐震性を持っています。
→ 前途の通り、RCだけが特別に高い訳ではありません。
>耐震診断の確認:管理組合に建物の耐震診断結果を確認してください。
→ 新耐震建物で今まで特に問題が無ければ、普通はわざわざ耐震診断なんて行いません。
>1992年竣工のRC構造マンションは、一般的に高い耐震性を持っていると考えられます。
→ 特に高い耐震性なんて持ってません。「普通の耐震性」です。
A
回答日時:
2025/3/29 09:03:36
☆,質問の件で耐震基準改正の第一回は、1981年6月以降の申請建物
であり、順次その都度に細かく改正基準は施行されています。その点
では、2007年以降の建物は、住宅や共同住宅で低層や高層の建物で
も「住宅瑕疵担保の責任保障法」の施行で建設業者へは、雨漏りと主
要構造の部分は10年以以上の保証規定施行で、借家でも安全率が高い
です。故に、活断層の地図や水害地域の防災図を検索と築年数を診る。
であり、順次その都度に細かく改正基準は施行されています。その点
では、2007年以降の建物は、住宅や共同住宅で低層や高層の建物で
も「住宅瑕疵担保の責任保障法」の施行で建設業者へは、雨漏りと主
要構造の部分は10年以以上の保証規定施行で、借家でも安全率が高い
です。故に、活断層の地図や水害地域の防災図を検索と築年数を診る。
A
回答日時:
2025/3/29 06:51:23
ご心配な気持ちはよく分かります。1992年竣工のRC構造マンションについて、耐震性の観点から以下の点を説明いたします。
耐震性について
新耐震基準を満たしています
1992年竣工の建物は、1981年に導入された新耐震基準に基づいて建設されています。新耐震基準の建物は、震度6〜7程度の地震でも倒壊しないよう設計されています。
阪神淡路大震災を経験
この建物は阪神淡路大震災を経験していますが、それに耐えた事実は建物の強度を示す一つの指標となります。ただし、目に見えない損傷がある可能性もあるため、専門家による詳細な耐震診断が行われているか確認するとよいでしょう。
RC構造の特徴
RC(鉄筋コンクリート)構造は、高い耐震性と耐火性を持つことで知られています。
南海トラフ地震への対応
南海トラフ地震のような大規模地震に対しては、建物の倒壊リスクを完全に否定することはできません。しかし、新耐震基準を満たすRC構造の建物は、一般的に高い耐震性を持っています。
1階の安全性
1階は建物の重量を支える重要な役割を果たすため、構造的に強く設計されています。ただし、地震の際には揺れが大きくなる可能性があります。一方で、上層階よりも避難が容易という利点もあります。
安全性を高めるための提案
耐震診断の確認:管理組合に建物の耐震診断結果を確認してください。
家具の固定:家具の転倒防止対策を行うことで、室内の安全性を高められます。
避難計画:家族で避難経路や避難場所を確認し、定期的に避難訓練を行うことをお勧めします。
保険加入:地震保険に加入することで、経済的な備えもできます。
結論として、1992年竣工のRC構造マンションは、一般的に高い耐震性を持っていると考えられます。ただし、建物の個別の状況や維持管理状態によっても異なるため、可能であれば専門家による詳細な評価を受けることをお勧めします。子供の安全を第一に考え、総合的に判断されることが大切です。
耐震性について
新耐震基準を満たしています
1992年竣工の建物は、1981年に導入された新耐震基準に基づいて建設されています。新耐震基準の建物は、震度6〜7程度の地震でも倒壊しないよう設計されています。
阪神淡路大震災を経験
この建物は阪神淡路大震災を経験していますが、それに耐えた事実は建物の強度を示す一つの指標となります。ただし、目に見えない損傷がある可能性もあるため、専門家による詳細な耐震診断が行われているか確認するとよいでしょう。
RC構造の特徴
RC(鉄筋コンクリート)構造は、高い耐震性と耐火性を持つことで知られています。
南海トラフ地震への対応
南海トラフ地震のような大規模地震に対しては、建物の倒壊リスクを完全に否定することはできません。しかし、新耐震基準を満たすRC構造の建物は、一般的に高い耐震性を持っています。
1階の安全性
1階は建物の重量を支える重要な役割を果たすため、構造的に強く設計されています。ただし、地震の際には揺れが大きくなる可能性があります。一方で、上層階よりも避難が容易という利点もあります。
安全性を高めるための提案
耐震診断の確認:管理組合に建物の耐震診断結果を確認してください。
家具の固定:家具の転倒防止対策を行うことで、室内の安全性を高められます。
避難計画:家族で避難経路や避難場所を確認し、定期的に避難訓練を行うことをお勧めします。
保険加入:地震保険に加入することで、経済的な備えもできます。
結論として、1992年竣工のRC構造マンションは、一般的に高い耐震性を持っていると考えられます。ただし、建物の個別の状況や維持管理状態によっても異なるため、可能であれば専門家による詳細な評価を受けることをお勧めします。子供の安全を第一に考え、総合的に判断されることが大切です。
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地